宇治神社(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)

宇治神社

宇治神社

宇治神社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。宇治神社は宇治神社近くにあり、世界遺産である宇治上神社(うじがみじんじゃ)と一体の存在と考えられ、2つの神社は対岸にあり、宇治上神社と同じく、世界遺産である平等院(びょうどういん)の鎮守社だったとも言われています。

【宇治神社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府宇治市宇治山田1
最寄り駅・バス停・・・京阪宇治駅(徒歩約10分)、JR宇治駅(徒歩約20分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から宇治神社はJR奈良線
*祇園四条駅からは京阪電鉄本線・宇治線

【宇治神社 拝観時間・時間(要確認)】
自由

【宇治神社 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【宇治神社 歴史・簡単概要】
宇治神社(うじじんじゃ)は第15代・応神天皇の離宮・桐原日桁宮(きりはらひけたのみや)やその皇子で、皇太子・菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)の宮居・莵道の宮(うじのみや)があった場所とも言われています。310年(応神天皇41年)に第15代・応神天皇が崩御し、皇太子・菟道稚郎子とその兄・大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)が互いに皇位を譲り合っていたが、312年(応神天皇43年)に皇太子・菟道稚郎子が兄・大鷦鷯尊に皇位を譲る為に自殺し、第16代・仁徳天皇に即位した大鷦鷯尊が菟道稚郎子の神霊を祠に祀ったとも言われています。宇治神社は二社一体の存在であった宇治上神社(うじがみじんじゃ)とともに「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)・927年(延長5年)編纂」に「宇治神社二座 鍬靫」と記されました。平安時代中期の1052年(永承7年)に関白・藤原頼通(ふじわらのよりみち)が別荘・宇治殿の寝殿を本堂に改めて、平等院(びょうどういん)を創建すると宇治上神社とともに鎮守社になったとも言われています。明治時代に宇治上神社と分離し、1911年(明治44年)に府社に昇格しました。宇治神社は菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)を祀っています。なお宇治上神社は起源が明確ではなく、山城国司が第60代・醍醐天皇の勅によって社殿を造営したのが起源とも言われています。
*参考・・・宇治神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【宇治神社 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
宇治神社の見どころは重要文化財で、鎌倉時代後期の造営されたと言われている本殿です。本殿は三間社流造の檜皮葺です。なお1215年(建保3年)頃に建立されたと言われている拝殿(桐原殿)も見どころです。拝殿は入母屋造の檜皮葺です。

重要文化財・・・本殿

【宇治神社 行事・イベント(要確認)】
●節分祭は例年節分に行われています。節分祭では節分厄除祈願祭が行われ、その後福豆が撒かれます。節分祭では福引が行われ、甘酒の無料接待が行われます。当日のみ星祭祈祷神符(福引券付)が授与されます。
宇治神社節分祭

【宇治神社 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・0774-21-3041

【宇治神社 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都初詣ランキング2026

【宇治神社 おすすめ散策ルート】
宇治神社からのおすすめ散策ルートは宇治川を渡って、平等院に向かうルートです。20分ほど散策すれば、世界遺産である平等院に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお宇治神社近くには平等院と同じく、世界遺産である宇治上神社があり、そちらを散策するのもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る