京都国立博物館(アクセス・マップ・概要・・・)
京都国立博物館
京都国立博物館(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介。 京都国立博物館では平安時代から江戸時代の京都の文化財を中心に収集・保管し、常時展示しています。京都国立博物館は紙本墨画淡彩天橋立図(雪舟筆)・紙本墨画蓮池水禽図(俵屋宗達筆)などの国宝を有しています。
【京都国立博物館 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区茶屋町527
最寄り駅・バス停・・・博物館・三十三間堂前(徒歩すぐ)、東山七条(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から京都国立博物館は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)、208系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は七条駅(徒歩約5分)
【京都国立博物館 拝観時間・時間(要確認)】
9:30~18:00(火・水・木・土・日曜日) 受付30分前終了
9:30~20:00(金曜日) 受付30分前終了
原則年末年始、及び月曜日が休館日です。ただ月曜日が祝日・休日の場合、翌火曜日が休館になります。なお全館休館もあります。
【京都国立博物館 拝観料金・料金(要確認)】
個人
一般1,500円、大学生1,200円、高校生900円、中学生以下無料
団体(20名以上)
一般1,300円、大学生1,000円、高校生700円、中学生以下無料
【京都国立博物館 歴史・簡単概要】
京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)は京都府京都市東山区にある国立博物館で、独立行政法人国立文化財機構が運営しています。京都国立博物館は1888年(明治21年)に行われた文化財調査により、奈良とともに方広寺(ほうこうじ)の旧境内である東山七条に建設することが決定されました。京都国立博物館は当初3階建てが計画されていたが、1891年(明治24年)に発生した濃尾地震の影響から平屋建てに変更されました。京都国立博物館は1892年(明治25年)6月から工事が開始され、1895年(明治28年)10月に竣工し、1897年(明治30年)5月に開館しました。その後1924年(大正13年)に京都市に移管されたが、1947年(昭和22年)に再び国に戻され、名称も京都国立博物館になりました。京都国立博物館は延床面積約2万5千平方メートルで、明治古都館・平成知新館・資料棟・文化財保存修理所・技術資料参考館・北収蔵庫・東収蔵庫・茶室「堪庵(たんあん)」・正門・南門などから構成され、平安時代から江戸時代までの京都の文化財を中心に収集・保管し、常時展示しています。また京都国立博物館では1年に数回特別展も開催しています。
*参考・・・京都国立博物館(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ・京都国立博物館(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【京都国立博物館 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
京都国立博物館の見どころは常時展示されている文化財や特別展で展示される文化財です。
国宝・・・紙本墨画淡彩天橋立図 雪舟筆、紙本墨画蓮池水禽図 俵屋宗達筆・絹本著色山越阿弥陀図、絹本著色山越阿弥陀図、絹本著色山水屏風 六曲屏風、絹本著色釈迦金棺出現図、絹本著色十二天像など
【京都国立博物館 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-561-3334
【京都国立博物館 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
【京都国立博物館 おすすめ散策ルート】
京都国立博物館からのおすすめ散策ルートは博物館周辺を散策するルートです。博物館周辺には豊国神社・方広寺・妙法院・三十三間堂・養源院・法住寺・智積院などがあり、それらを散策すると京都観光・旅行を楽しむことができます。なお40分ほど散策すれば、世界遺産である清水寺まで行ける為、清水寺まで散策するのもいいかもしれません。