西院春日神社初詣2025年1月1日~(災難厄除け)

西院春日神社初詣

西院春日神社初詣(日程・時間・・・)を紹介しています。初詣は例年元日の1月1日から始まります。初詣では例年約3万人程度が訪れるとも言われています。西院春日神社は第53代・淳和天皇の皇女・崇子内親王の疱瘡が春日大神の威光で快復されたことから病気平癒・災難厄除けのご利益があるとも言われています。(詳細下記参照)

【西院春日神社初詣2025 日程時間(要確認)】
西院春日神社初詣2025は例年1月1日から始まります。
*参考・・・西院春日神社ホームページ
★京都での初詣ランキングを紹介しています。(下記リンク参照)
京都初詣ランキング2025

【西院春日神社初詣 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区西院春日町61
最寄り駅・バス停・・・西大路四条(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から西院春日神社は28系統(D3乗り場)、75系統(C5乗り場)、205系統(B3乗り場)
*河原町丸太町からは3系統、202系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック

*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は西院駅(徒歩約3分)
*嵐電(京福電鉄)嵐山線の場合、最寄り駅は西院駅(徒歩約3分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【西院春日神社初詣 歴史・簡単概要】
西院春日神社初詣(はつもうで)は新年の元日1月1日から始まります。初詣は12月31日の夜から混雑します。初詣では例年約3万人程度が訪れるとも言われています。西院春日神社は第53代・淳和天皇(じゅんなてんのう)の皇女・崇子内親王(たかこないしんのう)の疱瘡(ほうそう)が春日大神の威光で快復されたことから病気平癒・災難厄除け(厄除け・厄払い)のご利益があるとも言われています。ちなみに平安時代前期の838年(承和5年)に第54代・仁明天皇(にんみょうてんのう)、江戸時代後期の1774年(安永3年)に第118代・後桃園天皇(ごももぞのてんのう)、1800年(寛政12年)に第120代・仁孝天皇(にんこうてんのう)、1866年(慶応2年)に第121代・孝明天皇(こうめいてんのう)に祈祷を命ぜられました。西院春日神社には崇子内親王の病気を治して病気を癒すという霊石「疱瘡石」、旅行安全・交通安全の守り神とされる還来神社(もどろきじんじゃ)、何事も無事戻って、健康回復のご利益がある神石「梛石(なぎいし)」もあります。
西院春日神社では1月1日8:00に歳旦祭(さいたんさい)、1月7日に若菜祭(わかなさい)が行われます。(要確認)歳旦祭では本殿が新年の朝日を受け、朱の色も鮮やかに映える時刻に様々な物のお供え、日本の繁栄・皇室の安泰・国民の幸福・氏子の平安を祈願します。若菜祭は平安時代に貴族が体調を整える為に野山にはえる若菜をお粥に入れて食べた習慣に由来し、若菜を供えて健康を祈願します。若菜祭では若菜粥(有料)が参拝者に振舞われます。
初詣は新年の年明け後に神社などに初めて参拝する風習で、初参り(はつまいり)とも言われます。初詣は各家の家長が旧年の大晦日から新年の元日に掛け、氏神である神社などに籠もって祈願する年籠り(としごもり)が起源とも言われています。その後年籠りは大晦日の除夜詣(じょやもうで)と元日の元日詣(がんじつもうで)に分かれ、元日詣が初詣になったと言われているそうです。なお初詣は陰陽道で幸運のもたらと言われている年神のやってくる方角・恵方(えほう)にある神社などがよいとされているそうです。

【西院春日神社 歴史・簡単概要】
西院春日神社(さいいんかすがじんじゃ)は833年(天長10年)淳和天皇が退位し、離宮・淳和院(西院)に移る際、淳和天皇の勅諚により、奈良・春日大社の春日四座大神を勧請して守護神にしたのが起源です。西院春日神社は淳和天皇の皇女・崇子内親王が天然痘(疱瘡)になった際、霊石・疱瘡石に祈願したところ天然痘が治り、病気平癒のご利益があると言われています。疱瘡石は都で疫病が流行る前に必ず表面が濡れたとも言われています。なお西院春日神社は春日大神(建御賀豆智命(たけみかづちのみこと)・伊波比主命(いわひぬしのみこと)・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・比売神(ひめがみ))、若宮社は若宮大神(天押雲根命・あめのおしくもねのみこと)を祀っています。
*参考・・・西院春日神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【西院春日神社初詣 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
西院春日神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る