共楽公園の桜見ごろ2025平年並(4月上旬~中旬頃)

共楽公園の桜見ごろ(時期・アクセス・概要)
共楽公園の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。共楽公園の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。共楽公園ではアロハ桜や染井吉野・山桜など約450本の桜の木が植えられ、桜と園内の光景が美しいと言われています。共楽公園では桜が見ごろを迎える時期に共楽公園花祭りが行われています。(要確認)(詳細下記参照)
【共楽公園の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
共楽公園の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年3月27日、京都地方気象台は桜の開花を発表しました。桜は一般的に数日から1週間ほどで満開になります。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【共楽公園桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府舞鶴市余部下・余部上地内
最寄り駅・バス停・・・中舞鶴(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR東舞鶴駅から京都交通バス
【共楽公園の桜見ごろ(例年時期) 概要】
共楽公園は舞鶴市を代表する桜の名所です。共楽公園の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。共楽公園は日本海側に位置することから太平洋側に比べると少し見ごろが遅くなります。
共楽公園ではアロハ桜や染井吉野(ソメイヨシノ)・山桜(ヤマザクラ)など約450本の桜の木が植えられ、桜と園内の光景が美しいと言われています。共楽公園は標高約47メートルの小山にあり、高台から眺望を楽しむこともできます。桜が見ごろを迎える時期に共楽公園花祭りが行われています。(要確認)共楽公園花祭りでは屋台・露店が出店されたり、海上自衛隊舞鶴音楽隊の演奏などのイベントが行われたり、そして日没後にはボンボリが灯されたりするそうです。
共楽公園桜ライトアップ
●共楽公園では舞鶴市民や全国の有志でつくる「アロハ桜保存会」などが桜の木の植樹活動を続けています。共楽公園では2018年3月に米退役軍人ら関係者約50人が参加して植樹式が行われ、春めき(ハルメキ)と陽光(ヨウコウ)の2種・10本の桜の木が植樹されたそうです。
●染井吉野は江戸時代末期に東京染井村の植木職人が江戸彼岸と大島桜を交配させて生み出したと言われています。その後明治時代初期から日本各地に広まりました。なお染井吉野は当初桜の名所である奈良吉野山に因んで、吉野・吉野桜と言われていたが、その後染井村から染井吉野と言われるようになりました。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【共楽公園 歴史・簡単概要】
共楽公園は京都府舞鶴市中央部の中舞鶴地区にある標高約47メートルの小山に整備された都市公園です。共楽公園は大正時代に住民らが日本海軍の許可を得て土地を買収し、中舞鶴地区にある唯一の公園として住民に親しまれていたが、太平洋戦争中に軍用地として徴収され、立ち入りが禁止されていました。共楽公園の名称は舞鶴鎮守府から「市民との憩いの場に」との意味を込めて名付けられたとも言われています。共楽公園は太平洋戦争後に公園に戻ると桜の木などが植えられました。共楽公園にはアメリカ進駐軍の日系2世の兵士が市民を励ます為に70本の桜の苗木を購入して贈り、1950年(昭和25年)に苗木を同僚や市民が植えたと言われる日米友好のシンボル「アロハ桜(4本)」があり、ハワイ日系2世を偲ぶ石碑「友好平和のサクラ」が建てられています。共楽公園には遊具・展望台・屋外ステージ・しゃぼん玉を吹き出す日時計・散策路・舞鶴空襲学徒犠牲者慰霊碑などがあります。共楽公園には約450本の桜の木や約1,200本のツツジが植えられ、桜の名所・ツツジの名所となっています。
*参考・・・共楽公園(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【共楽公園桜 備考】
共楽公園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)