常照皇寺の桜見ごろ2025平年並(4月上旬~中旬頃)

常照皇寺の桜見ごろ(時期・アクセス・概要)
常照皇寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。常照皇寺の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。常照皇寺では国の天然記念物である九重桜・御所の紫宸殿前の左近の桜から枝分けされた左近の桜・御車返しの桜などが植えられ、それらの桜が美しいと言われています。(詳細下記参照)
【常照皇寺の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
常照皇寺の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年3月27日、京都地方気象台は桜の開花を発表しました。桜は一般的に数日から1週間ほどで満開になります。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【常照皇寺桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区京北井戸町字丸山14-6
最寄りバス停・・・山国御陵前(徒歩約7分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*周山バス停から京北ふるさとバス・山国方面行き
京北ふるさとバス・アクセスダイヤ
*京都駅・四条大宮からJRバス・高雄京北線 栂ノ尾・周山行き
西日本JRバス・アクセスダイヤ
【常照皇寺の桜見ごろ(例年時期) 概要】
常照皇寺はあまり知られていない桜の名所です。常照皇寺の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。
常照皇寺では国の天然記念物である九重桜(ここのえざくら)・御所の紫宸殿(ししんでん)前の左近の桜(さこんのさくら)から枝分けされた左近の桜・御車返しの桜(みくるまがえしのさくら)などの桜の木が植えられ、それらの桜が美しいと言われています。九重桜・左近の桜・御車返しの桜は常照皇寺の三名桜木と言われています。方丈から見る庭園と御車返しの桜は格別です。九重桜は樹齢600年以上で、樹高約10メートル・根元周り約4.4メートル・枝張り最大約20メートルです。九重桜は近年に腐朽が進み、花を咲かせるのは一枝のみです。
- 九重桜は江戸彼岸(エドヒガン)の変種で、枝垂桜(シダレザクラ)に属する紅枝垂桜(ベニシダレザクラ)です。九重桜は南北朝時代に光厳上皇(北朝初代・光厳天皇)の弟である北朝2代・光明天皇が都から持参し、光厳天皇・光明天皇の兄弟お手植えとも言われています。ちなみに九重桜は根元に大きな空洞があり、2代目も植えられています。なお九重桜は1938年(昭和13年)に国の天然記念物に指定されました。九重桜は京都府内唯一の国の天然記念物です。
- 左近の桜は御所・紫宸殿の南庭に植えられている左近の桜に由来します。南庭では東に桜、西に橘が植えられ、近くにある左近衛・右近衛から左近の桜・右近の橘と言われています。左近の桜は岩倉具視が株分けさせ、常照皇寺に植えられたと言われています。
- 御車返しの桜は江戸時代初期に第108代・後水尾天皇が行幸した際、あまりの美しさに車を何度も引き返させたことに由来するそうです。現在の御車返しの桜は2代目で、突然変異によって一重と八重を同時に咲かせるそうです。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【常照皇寺 歴史・簡単概要】
常照皇寺は1362年(正平17年・貞治元年)に光厳法皇(北朝初代・光厳天皇)が創建したとも、光厳法皇が廃寺(無住)だった天台宗の成就寺を改めて創建したたとも言われています。阿弥陀如来及び両脇侍像は平安時代後期に造仏され、成就寺ゆかりの仏像とも、光厳法皇の念持仏とも言われています。光厳法皇は自ら庭園を作庭し、一帯の景色を庭に見立て、十勝を選定したと言われています。その後北朝第2代・光明天皇が兄・光厳法皇のもとを訪れ、御所から持ってきた樹齢650年の九重桜を光厳法皇がお手植えしたとも、兄弟でお手植えしたとも言われています。室町時代中期に第102代・後花園天皇が境内裏山の万樹林や小塩田260石など寄進しました。1579年(天正7年)に織田信長の家臣・明智光秀が丹波黒井城(保月城)を攻略した際に焼失し、その後衰退したと言われています。江戸時代前期に江戸幕府2代将軍・徳川秀忠による寺領の寄進や第108代・後水尾天皇の志納などよって再興されました。後水尾天皇が行幸した際、一重の桜と八重の桜が同時に咲く御車返しの桜を何度も牛車を返して眺めたと言われています。
*参考・・・常照皇寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【常照皇寺桜 備考】
常照皇寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
*京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)