大野ダム公園の桜見ごろ2025(時期:4月上旬頃)虹の湖

大野ダム公園

大野ダム公園の桜見ごろ・アクセス・概要

大野ダム公園の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。大野ダム公園の桜見ごろは例年4月上旬頃です。大野ダム公園・大野ダムでは染井吉野・大島桜など約1,000本の桜の木が植えられ、桜と公園・ダムの光景が美しいと言われています。また大野ダムの湖面に映し出された桜も美しいと言われています。(詳細下記参照)

【大野ダム公園の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】

大野ダム公園の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年2月13日、ウェザーニュースは桜の開花が平年並で京都で3月25日に開花すると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【大野ダム公園桜 アクセス・マップ】

場所・・・京都府南丹市美山町樫原中野山48-5
最寄り駅・バス停・・・大野ダム(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR山陰線・和知駅から南丹市営バス・大野ダム行き

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【大野ダム公園の桜見ごろ(例年時期) 概要】

大野ダム公園は南丹市を代表する桜の名所です。大野ダム公園の桜見ごろは例年4月上旬頃です。
大野ダム公園・大野ダムでは染井吉野(ソメイヨシノ)・大島桜(オオシマザクラ)など約1,000本の桜の木が植えられ、桜と公園・ダムの光景が美しいと言われています。ダムの湖面に映し出された桜も美しいと言われています。大野ダム公園にはダム湖を周遊するウォーキングコースが整備され、ウォーキング・散策しながらお花見を楽しむのがおすすめです。桜が見ごろを迎える時期に夜桜ライトアップ・大野ダムさくら祭りが行われています。(要確認)
大野ダム公園桜ライトアップ
●大野ダムさくら祭りではイベントが行われたり、売店・食堂が営業されたりするそうです。なお大野ダム公園では公園を中心に一周約6キロメートルの散策コース(虹の湖遊歩道)が整備され、散策・ウォーキングなども楽しむことができます。
●染井吉野は江戸時代末期に東京染井村の植木職人が江戸彼岸と大島桜を交配させて生み出したと言われています。その後明治時代初期から日本各地に広まりました。なお染井吉野は当初桜の名所である奈良吉野山に因んで、吉野・吉野桜と言われていたが、その後染井村から染井吉野と言われるようになりました。
●大島桜は山桜の変種で、日本の固有種です。大島桜は染井吉野・里桜などの母種になっています。大島桜は関東以南の島嶼の海岸沿いなどに分布し、伊豆大島などの伊豆諸島に多く分布していたことから名前の由来になりました。

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【大野ダム公園 歴史・簡単概要】

大野ダム公園は1961年(昭和36年)に京都府初の多目的ダムとして建設された大野ダムの湖畔河川敷を整備した公園です。大野ダムは京都府・滋賀県・福井県の境に当たる丹波高地に属する標高約775.9メートルの三国岳西側にある杉尾峠を源とし、京都府北部を流れて若狭湾に注ぐ一級河川・由良川上流部に建設された高さ約61.4メートル・堤頂長約305メートル・総貯水容量約2,855万立方メートルの重力式コンクリートダムです。大野ダムの建設によって形成された人造湖は1960年(昭和35年)11月に虹の湖と名付けられ、ダム湖百選に選ばれています。大野ダムでは1985年(昭和60年)に町合併30周年を記念し、1,000本の桜・500本のモミジが植樹され、例年4月にさくら祭り、11月にもみじ祭りが行われています。大野ダム公園には天然芝を使用したパットゴルフ(ディスクゴルフ)・ダム湖を周遊するウォーキングコース・天然芝で覆われたアスレチック(アウトドア空間)・くつろぎ場などの施設があります。なお大野ダム公園では公園を中心に一周約6キロメートルの散策コースが整備されています。
*参考・・・大野ダム公園(アクセス・歴史・・・)

【大野ダム公園桜 備考】
大野ダム公園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る