- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:観光スポット
-
福知山城・郷土資料館(アクセス・マップ・・・)
福知山城(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。福知山城を大規模に修築した明智光秀は1582年(天正10年)に本能寺の変を起こして信長を自害させて天下人になったが、山崎の戦いで豊臣秀吉に敗れ、僅か13日後に落ち武者狩りで殺害されたとも、致命傷を受けて自害したとも言われています。 -
笠置山自然公園(アクセス・マップ・見どころ・・・)桜名所
笠置山自然公園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。笠置山自然公園には笠置山の麓を流れる木津川河川敷沿い植えられた染井吉野や山桜など約3,000本の桜があり、京都府内で嵐山・仁和寺(御室桜)・醍醐寺とともに「日本さくら名所100選」に選ばれています。ちなみに紅葉の名所ともされています。 -
天橋立ビューランド(アクセス・マップ・・・)
天橋立ビューランド(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。天橋立ビューランドから眺めることができる天橋立は若狭湾西端に位置する宮津湾と内海(海跡湖)である阿蘇海を南北に隔てる砂州です。天橋立は砂嘴が全長約3.6キロメートル・幅約20~170メートルで、約8,000本の松が茂っています。 -
傘松公園(アクセス・マップ・見どころ・・・)桜名所
傘松公園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。傘松公園から眺めることができる天橋立は若狭湾西端に位置する宮津湾と内海(海跡湖)である阿蘇海(あそかい)を南北に隔てる砂州です。天橋立は砂嘴(さし)が全長約3.6キロメートル・幅約20~170メートルで、約8,000本の松が茂っています。 -
八木家・八木邸(アクセス・マップ・概要・・・)
八木家・八木邸(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。八木家・八木邸は前川邸・南部邸とともに壬生浪士組(新選組)の屯所とされ、南西に創建されている壬生寺は兵法調練場となったそうです。ちなみに壬生寺には新選組局長・近藤勇の銅像・遺髪塔や新選組隊士の墓である壬生塚があります。 -
石塀小路(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)
石塀小路(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。石塀小路の土地をかつて有していたとも言われる円徳院は1624年(寛永元年)に関白・豊臣秀吉の正室・北政所の甥である備中足守藩第2代藩主・木下利房が伏見城から移築された化粧御殿を北政所から譲り受け、永興院と号したのが起源です。 -
天橋立(アクセス・見どころ・概略概要・・・)日本三景
天橋立(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。天橋立にある磯清水は塩味を感じない不思議な名水とされ、1985年(昭和60年)に環境省の名水百選に選ばれました。ちなみに平安時代に和泉式部が「橋立の 松の下なる 磯清水 都なりせば 君も汲ままし」と詠んだとも言われています。 -
伊根の舟屋(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)
伊根の舟屋(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。伊根の舟屋は「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋(1982年・シリーズ29作目)」・「釣りバカ日誌5(1992年)」・「連続テレビ小説 ええにょぼ(1993年・NHK連続テレビ小説の49作目)」などの映画やテレビドラマのロケ地となりました。 -
流れ橋(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)
流れ橋(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。流れ橋が架けられている両岸にはかつて上津屋村があり、渡し船を使って木津川を往来していたが、利便性が悪かったこともあり、1953年(昭和28年)に低予算で造ることができる流れ橋が架けられたそうです。 -
美山かやぶきの里(アクセス・マップ・概要・・・)
美山かやぶきの里(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。美山かやぶきの里・北村に建てられている茅葺き民家は江戸時代中頃から末期頃に建てられたものが多く、茅葺き民家の維持には数十年毎に屋根の茅を葺き替えする必要があるそうです。なお北村の茅葺き民家は妻入の北山型民家に分類されるそうです。 -
トロッコ嵯峨駅(アクセス・マップ・概要・・・)
トロッコ嵯峨駅(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。トロッコ嵯峨駅にはD51形蒸気機関車などの本物のSLが展示され、日本最大級と言われる鉄道ジオラマを楽しめるジオラマ京都JAPAN(ジャパン)・産業革命の世紀である19世紀をテーマとした19世紀ホールを併設しています。 -
無鄰菴(アクセス・マップ・見どころ・歴史・・・)
無鄰菴(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。無鄰菴と名付けられた元老で、日本軍閥の祖とも言われた山縣有朋の邸宅は山縣の郷里である山口・下関や京都・木屋町二条にもあったそうです。無鄰菴の名称は山口・下関にあった草菴近くに隣家がないことに由来するそうです。