安養寺歴史-修学旅行・観光ポイント
安養寺歴史の簡単まとめ
安養寺歴史を簡単にマトメてポイント解説します。安養寺は寺伝によると延暦年間(782年~806年)に天台宗の宗祖である伝教大師・最澄が第50代・桓武天皇の勅願により、都鎮めの寺として創建したのが起源とも言われています。なお安養寺歴史では時代別に歴史年表にまとめ、重要人物も紹介したりしています。
【前史(延暦寺)】
★延暦寺は788年(延暦7年)に天台宗(てんだいしゅう)の宗祖である伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄(さいちょう)が自ら刻んだ薬師如来(やくしにょらい・薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい))を本尊とする草庵・一乗止観院(いちじょうしかんいん)を結んだのが起源と言われています。
【安養寺創建(起源・由来)】
★安養寺は寺伝によると奈良時代末期の平安時代初期の延暦年間(782年~806年)に伝教大師・最澄が第50代・桓武天皇(かんむてんのう)の勅願により、都鎮めの寺として真葛ヶ原の北東に創建したのが起源とも言われています。安養寺は当初、天台別院だったとも言われています。
【平安時代(794年頃~1185年頃)の出来事・事件】
★平安時代に安養寺が荒廃したと言われています。
★1175年(承安5年)に浄土宗(じょうどしゅう)の宗祖・法然上人(ほうねんしょうにん)がこの地に庵を結び、吉水草庵と言われるようになりました。法然上人は天台座主(てんだいざす)で、青蓮院(しょうれんいん)の慈鎮和尚(じちんおしょう)・慈円(じえん)の援助を受け、この地に吉水草庵を結んで住み、浄土宗の普及を始ました。
【鎌倉時代(1185年頃~1333年頃)の出来事・事件】
★建久年間(1190年~1198年)に慈鎮和尚・慈円が隠居所・吉水房を建立しました。法然上人に浄土宗西山義の派祖・証空(しょうくう)などの弟子が増え、中房・西の旧房・東の新房の三坊に広がったとも言われています。
★1201年(建仁元年)に浄土真宗(じょうどしんしゅう)の宗祖・親鸞(しんらんが)もこの地を訪れ、法然上人の弟子になりました。慈鎮和尚・慈円の兄で、関白・九条兼実(くじょうかねざね)は法然上人の信者で、親鸞は慈鎮和尚・慈円のもとで得度していました。
★1206年(建永元年)に法然上人が承元の法難(じょうげんのほうなん)によって讃岐国に流罪になり、吉水草庵が大打撃を受けました。承元の法難は後鳥羽上皇(第82代・後鳥羽天皇(ごとばてんのう))が熊野に行幸した際、寵愛していた女官である鈴虫(すずむし)・松虫(まつもし)が法然上人の弟子である安楽(あんらく)・住蓮(じゅうれん)の教えに感銘して出家し、安楽・住蓮が斬首され、法然上人が讃岐国(香川県)に流罪になりました。慈鎮和尚・慈円は吉水草庵(安養寺)の復興に着手し、比叡山(ひえいざん)から弁財天(べんざいてん)を勧請して弁天堂を建立し、安養寺の鎮守にしました。また法華懺法(ほっけせんぼう)を修する道場として、大懺法院を建立して寺勢が回復し、慈鎮和尚・慈円は吉水僧正・吉水大師と言われました。山号・慈円山は慈鎮和尚・慈円に由来しています。なお安養寺は慈鎮和尚・慈円が中興したことから青蓮院に属するようになったとも言われています。
【南北朝時代(1337年頃~1392年頃)の出来事・事件】
★至徳年間(1384年~1387年)に時宗(じしゅう)の僧・国阿(こくあ)と弟子・宣阿(せんあ)が入寺し、時宗に改められました。安養寺は時宗十二派の霊山派(国阿派)本山・正法寺の末寺になりました。その後塔頭(たっちゅう)として、勝興庵正阿弥(しょうこうあんしょうあみ)・長寿庵左阿弥(ちょうじゅあんさあみ)・花洛庵重阿弥(からくあんじゅうあみ)・多福庵也阿弥(たふくあんやあみ)・延寿庵連阿弥(えんじゅあんれんあみ)・多蔵庵源阿弥(たぞうあんげんあみ)が建立され、六阿弥・円山の六坊などとも言われました。
【室町時代(1336年頃~1573年頃)の出来事・事件】
★室町時代中期に応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))が起こり、安養寺が廃絶したが、その後再興されたと言われています。
【安土桃山時代(1573年頃~1603年頃)の出来事・事件】
★桃山時代に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が寺領を寄進したと言われています。
【江戸時代(1603年頃~1868年頃)の出来事・事件】
★江戸時代に六阿弥(勝興庵正阿弥・長寿庵左阿弥・花洛庵重阿弥・多福庵也阿弥・延寿庵連阿弥・多蔵庵源阿弥)が席を貸す貸座敷を営み、眺望や林泉美から詩歌連俳・歌舞遊宴の名所になりました。
★1678年(延宝6年)に安養寺の境内の一部が知恩院(ちおいん)に譲渡されました。
★1702年(元禄15年)に赤穂義士(赤穂浪士)が花洛庵重阿弥で円山会議を開きました。
【明治時代以降(1868年頃~)の出来事・事件】
★1871年(明治4年)に上知令により、六阿弥が建立されていた安養寺の境内が明治政府に没収されたが、勝興庵正阿弥など4庵が旧境内の借地や払い下げを嘆願したことから1874年(明治7年)に旧境内の一部が払い下げられ、六阿弥は営業が続けられました。しかし1886年(明治19年)の円山公園の整備に伴い、境内の大部分や伽藍・塔頭が失われ、安養寺の境内が東側に移されました。ちなみに円山公園の整備に伴って、安養寺以外にも八坂神社(やさかじんじゃ)・長楽寺(ちょうらくじ)・雙林寺(そうりんじ)の境内の一部も失われました。なお也阿弥・連阿弥・重阿弥が合併して、也阿弥ホテルになったが、その後火災によって六阿弥は次第に姿を消し、現在は料亭・左阿弥だけが唯一現存しています。
【伝教大師・最澄:安養寺開山】
延暦寺開山は伝教大師・最澄です。767年(神護景雲元年)に近江国滋賀郡(滋賀県大津市)の豪族・三津首百枝の長男として生まれました。778年(宝亀9年)に近江国分寺で出家して行表の弟子になり、780年(宝亀11年)に得度しました。785年(延暦4年)に奈良・東大寺で具足戒を受け、788年(延暦7年)に比叡山に草庵を結び、根本中堂となる一乗止観院を創建しました。797年(延暦16年)に第50代・桓武天皇の内供奉十禅師になり、802年(延暦21年)に入唐求法の還学生に選ばれ、804年(延暦23年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海らとともに入唐し、中国・天台山で道邃・行満らに師事し、円・密・禅・戒の諸教を受け、805年(延暦24年)に帰国し、密教を伝える為に高雄山寺(神護寺)に灌頂壇を設け、806年(大同元年)に天台宗の開創が許されました。819年(弘仁10年)に比叡山に大乗戒壇建立を奏上したが、南都六宗の反対で許されず、822年(弘仁13年)に亡くなりました。死後7日目に大乗戒壇建立の勅許が下り、866年(貞観8年)に第56代・清和天皇から諡号・伝教大師が贈られました。
【安養寺歴史-修学旅行・観光ガイド 備考】
*参考・・・安養寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ