高山寺(拝観料・見どころ・歴史概要・アクセス・・・)

高山寺(Kozan-ji Temple, Kosan-ji Temple)

高山寺

高山寺(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。高山寺は漫画文化のルーツとも言われている鳥獣人物戯画が有名だが、日本で初めてお茶が作られた場所としても有名です。臨済宗の宗祖・明庵栄西禅師(みんなんえいさいぜんじ)が宋から持ち帰った茶の実を明恵上人(みょうえしょうにん)に伝え、高山寺の山内で育てたそうです。

【高山寺 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8

【高山寺 アクセス(JRバス)】
最寄りバス停・・・栂ノ尾(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅・四条大宮から高山寺は高雄京北線 栂ノ尾・周山行き
西日本JRバス・アクセスダイヤ

【高山寺 拝観時間・時間(要確認)】
8:30~17:00

【高山寺 拝観料金・料金(要確認)】
石水院・・・ 600円、なお紅葉時期は入山料500円

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【高山寺 歴史・簡単概要】
高山寺(こうざんじ・こうさんじ)は774年(宝亀5年)に第49代・光仁天皇の勅願によって創建され、神願寺都賀尾坊(じんがんじとがのおぼう)と称したのが起源とも言われています。814年(弘仁5年)に神願寺都賀尾坊から都賀尾十無尽院(とがのじゅうむじんいん)に名称を改めました。平安時代後期に神護寺(じんごじ)の別院になり、神護寺十無尽院(じんごじじゅうむじんいん)と称されました。ちなみに神護寺は824年(天長元年)に和気清麻呂(わけのきよまろ)の五男・真綱(まつな)と六男・仲世(なかよ)の要請により、いずれも和気氏の私寺であった神願寺と高雄山寺が合寺し、神護国祚真言寺(じんごこくそしんごんじ)に名称を改めたのが起源です。その後1206年(建永元年)に明恵上人(みょうえしょうにん)が後鳥羽上皇(第82代・後鳥羽天皇)の院宣により、神護寺十無尽院を賜り、華厳宗の根本道場として再興しました。高山寺の名称は後鳥羽上皇から賜った勅額「日出先照高山之寺(日、出でて、まず高き山を照らす)」に由来しています。なお高山寺は1994年(平成6年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)のひとつに登録されました。
高山寺は真言宗系の単立の寺院です。
高山寺歴史年表

*参考・・・高山寺(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ

【高山寺 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
高山寺の見どころは国宝である石水院・紙本墨画鳥獣人物戯画です。ただ鳥獣人物戯画は東京国立博物館や京都国立博物館に寄託され、寺で見られるのは模本です。なお高山寺は紅葉の名所の為、秋に訪れてもいいかもしれません。
高山寺見どころ

国宝・・・石水院、紙本墨画鳥獣人物戯画、紙本著色華厳宗祖師絵伝、紙本著色明恵上人像、玉篇巻第廿七、篆隷万象名義、冥報記
重要文化財・・・乾漆薬師如来坐像、木造明恵上人坐像、木造鹿、木造白光神立像、木造善妙神立像、高弁夢記、宝篋印塔、如法経塔、絹本著色華厳海会諸聖衆曼荼羅図、絹本著色五聖曼荼羅図など

【高山寺 行事・イベント(要確認)】
●明恵上人命日忌法要は例年1月19日に行われています。明恵上人命日忌法要は命日に明恵上人を偲ぶ法要です。先ず開山堂で法要が行われ、その後開山堂の上にある墓所でも法要が行われます。
高山寺明恵上人命日忌法要

【高山寺 花暦(梅・桜・紅葉・・・)】
●紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。山内にカエデなどが植えられ、紅葉と菱形の敷石が敷かれた表参道・開山堂・金堂などの光景が美しいと言われています。石水院の縁側から間近に見る紅葉と北山杉の緑のコントラストも見どころです。
高山寺紅葉見ごろ

*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【高山寺 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-861-4204

【高山寺 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
●御朱印授与所は石水院にあります。御朱印には「釈迦如来」、御朱印帳には「鳥獣人物戯画」があります。(要確認)

【高山寺 おすすめ散策ルート】
高山寺からのおすすめ散策ルートは西明寺を経由し、神護寺に向かうルートです。30分ほど散策すれば、世界遺産だけでなく、高雄の自然を楽しむことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。ただルート周辺には水墨画美術苑・和気清麻呂墓もあるが、観光スポットが少ないのが難点かもしれません。その為次の観光スポットに向かい、その周辺を散策した方がいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る