- Home
- 東寺
カテゴリー:東寺
-
東寺見所ランキング-修学旅行・観光のハイライト
東寺見所ランキングを紹介します。見所ランキングは1位が高さ約54.8メートルの五重塔(国宝)、2位が金堂(国宝)、3位が弘法大師・空海の住房を起源とする大師堂(国宝)と立体曼荼羅がある講堂(重文)です。 -
東寺歴史簡単まとめ-時代別年表と重要人物で解説
東寺歴史を簡単にまとめています。時代別年表と重要人物で解説。東寺は796年(延暦15年)に桓武天皇の発願により、国家鎮護の官寺として建立され、823年(弘仁14年)に弘法大師・空海が嵯峨天皇から賜りました。 -
宝菩提院(アクセス・見どころ・・・)東寺
宝菩提院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。宝菩提院は塔頭・観智院(かんちいん)と櫛箪笥小路を挟み左右対称の位置にありました。ちなみに観智院は宝菩提院よりも遅い1359年(延文4年)頃に東寺の学僧・杲宝(ごうほう・こうほう)が東寺の子院として創建しました。 -
東寺の七不思議解説-知れば修学旅行・観光充実
東寺七不思議を簡単にまとめて解説します。東寺には猫の曲がり・不開門・宝蔵・瓢箪池・北面大師・天降石・閼伽井・大仏殿写しの金堂・蓮花門などの七不思議があります。不開門は大宮通に面した東大門のことです。 -
東寺の見どころ解説-修学旅行・観光の簡単まとめ
東寺の見どころを簡単にまとめてポイント解説します。見どころには江戸幕府3代将軍・徳川家光の寄進によって再建された最大のハイライトである五重塔(国宝)・貴重な金堂(国宝)・講堂(重文)・美しい瓢箪池などがあります。 -
観智院(アクセス・見どころ・・・)東寺
観智院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。観智院は徳川家康により、東寺だけでなく、真言宗全体の勧学院と位置付けられ、多くの学僧を輩出し、経蔵である金剛蔵には膨大な文書・典籍・聖教類が所蔵されていました。なお現在文書などは東寺宝物館に移されています。 -
東寺(拝観料・見どころ・歴史概要・アクセス・・・)
東寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。東寺では弘法大師・空海のご縁日である毎月21日に弘法市(弘法さん・弘法)を行っています。弘法市はかつて年1回、3月21日に行われていたが、1239年(延応元年)以降は毎月行われるようになりました。 -
東寺弘法市2023(毎月21日早朝~)骨董市
東寺弘法市(日程・時間等)を紹介。弘法市は弘法大師・空海の月命日(ご縁日)である毎月21日に行われます。1239年(延応元年)以降は毎月行われています。弘法市では骨董品・古道具・衣類・食べ物などを販売する1,000店以上もの屋台露店が立ち並びます。 -
東寺お砂踏み(毎月21日)
東寺お砂踏み(日程・時間等)を紹介。お砂踏みは弘法大師・空海の縁日である毎月21日に行われています。お砂踏みは食堂の周囲に四国八十八カ所の本尊が描かれた掛軸を掛け、各札所のお砂を踏むことにより、実際にお遍路したのと同じご利益があると言われています。 -
東寺がらくた市(毎月第1日曜日早朝~)手作り市
東寺がらくた市・手作り市(日程・時間等)を紹介。がらくた市・手作り市は毎月第1日曜日に行われます。がらくた市・手作り市は毎月21日の弘法市に比べると規模は小さいが、境内南側・西側を中心に骨董品・手づくり品などを販売する約100店ほどが出店されます。