- Home
- 七不思議
カテゴリー:七不思議
-
東福寺の七不思議解説-知れば修学旅行・観光充実
東福寺の七不思議を簡単にまとめて分かりやすく解説します。東福寺の七不思議には猫入り涅槃図・東司・魔王石・日蓮柱・竜頭のない鐘・伝衣塚・十万不動尊などがあります。東司は一度に100人が使うことができます。 -
三十三間堂の七不思議解説-知れば修学旅行・観光充実
三十三間堂などのの七不思議を簡単にまとめて分かりやすく解説します。七不思議には棟木の柳・夜泣せん・法然塔・通し矢・太閤塀・南大門・親鸞蕎麦喰木像・四十七士木像・血天井・楊梅・三方正面八方にらみの獅子などがあります。 -
金閣寺の七不思議解説-知れば修学旅行・観光充実
金閣寺の七不思議を簡単にまとめて分かりやすく解説します。金閣寺の七不思議には金閣・石不動・南天の床柱・鏡湖池の名石・銀河泉・浄蔵貴所の墓・白蛇の塚があります。金閣はお釈迦様の仏舎利を祀る舎利殿です。 -
銀閣寺の七不思議解説-知れば修学旅行・観光充実
銀閣寺の七不思議を簡単にまとめて分かりやすく解説します。銀閣寺の七不思議には銀閣・東求堂・相君泉・洗月泉・錦鏡池・名石・手水鉢・銀沙灘・向月台・銀閣寺垣があります。銀閣は一度も銀箔が張られていませんでした。 -
出水七不思議・見どころ(浮かれ猫・・・)
出水七不思議を紹介しています。出水七不思議には浮かれ猫・日限薬師・時雨松・百叩きの門・寝釈迦・2つの潜り戸・応挙の幽霊などがあります。浮かれ猫は光清寺の弁天堂の南に掲げられている「牡丹に三毛猫」の絵馬のことです。日限薬師(ひぎりやくし)は地福寺の本尊・薬師如来のことです。(出水詳細下記参照)。 -
東寺の七不思議解説-知れば修学旅行・観光充実
東寺七不思議を簡単にまとめて解説します。東寺には猫の曲がり・不開門・宝蔵・瓢箪池・北面大師・天降石・閼伽井・大仏殿写しの金堂・蓮花門などの七不思議があります。不開門は大宮通に面した東大門のことです。 -
永観堂の七不思議解説-知れば修学旅行・観光充実
永観堂の七不思議を簡単にまとめて分かりやすく解説します。永観堂の七不思議には抜け雀・悲田梅・臥龍廊・三鈷の松・木魚蛙・火除けの阿弥陀・岩垣もみじなどがあります。抜け雀は方丈の孔雀の間の欄間に描かれています。 -
新京極七不思議・見どころ(たらたら坂・・・)
新京極七不思議を紹介。七不思議にはたらたら坂・迷子の道しるべ・五臓六腑のある阿弥陀如来像・逆蓮華の阿弥陀如来像・未開紅の梅・和泉式部塔・染殿地蔵などがあります。たらたら坂は三条通から新京極通に入る場所にあります。(新京極詳細下記参照) -
堀川通七不思議・見どころ(紫式部の墓・・・)
堀川通七不思議を紹介。七不思議には紫式部の墓・登天石・百々橋・晴明井・五芒星の額束・一条戻橋・小町草紙洗いの水・佐女牛井・梅ヶ枝の手水鉢・芹根水などがあります。紫式部の墓は堀川北大路の交差点から南に約100メートルほどにあります。(堀川通詳細下記参照) -
下鴨神社の七不思議解説-知れば修学旅行・観光充実
下鴨神社の七不思議を簡単にまとめて分かりやすく解説します。下鴨神社の七不思議には御手洗池の水泡・連理の賢木・烏縄手・何でも柊・赤椿・切芝などがあります。御手洗池の水泡はみたらし団子の起源と言われています。 -
北野天満宮の七不思議解説-知れば修学旅行・観光充実
北野天満宮の七不思議を簡単にまとめて分かりやすく解説します。北野天満宮の七不思議には影向松・筋違いの本殿・星欠けの三光門・立ち牛・裏の社などがあります。筋違いの本殿は楼門の正面に位置していないことです。 -
上賀茂神社の七不思議解説-知れば修学旅行・観光充実
上賀茂神社の七不思議を簡単にまとめて分かりやすく解説します。上賀茂神社の七不思議には大田ノ沢の杜若・賀茂の勝手火・楠木の化石橋・車返しの桜・御扉の狛犬物などがあります。大田ノ沢の杜若は約2万5千株が自生しています。