- Home
- 銀閣寺
カテゴリー:銀閣寺
-
銀閣・銀閣寺見どころ(銀箔なし・調査・・・)
銀閣を解説します。銀閣は1489年(長享3年)に創建され、江戸時代に数度改修されたと言われています。銀閣は2007年(平成19年)の奈良文化財研究所による調査により、一度も銀箔が張られていなかったことが判明しました。 -
銀閣寺七不思議の簡単まとめ-修学旅行・観光の解説
銀閣寺七不思議を簡単にまとめて分かりやすく解説します。七不思議には銀閣・東求堂・相君泉・洗月泉・錦鏡池・名石・手水鉢・銀沙灘・向月台・銀閣寺垣があります。銀閣は一度も銀箔が張られていませんでした。 -
銀閣寺歴史の簡単まとめ-修学旅行・観光ガイド
銀閣寺歴史を簡単にまとめてポイント解説します。銀閣寺は1473年(文明5年)に室町幕府8代将軍・足利義政が長子・足利義尚に将軍職を譲り、浄土寺跡に東山山荘・東山殿の造営したのが起源です。 -
銀閣寺見どころの簡単まとめ-修学旅行・観光見学ガイド
銀閣寺見どころを簡単にまとめてポイント解説します。見どころには室町幕府8代将軍・足利義政が建てた最大のハイライトである銀閣(国宝)・貴重な東求堂(国宝)・美しい庭園(特別名勝・特別史跡)などがあります。 -
相国寺(拝観料・見どころ・アクセス・歴史概要・・・)
相国寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。相国寺は臨済宗相国寺派の大本山で、いずれも世界遺産である金閣寺(鹿苑寺)・銀閣寺(慈照寺)は相国寺の山外塔頭(さんがいたっちゅう)です。なお相国寺は五山文学の中心地であり、画僧の周文や雪舟は相国寺の出身です。 -
銀閣寺(拝観料・見どころ・歴史概要・アクセス・・・)
銀閣寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。京都駅からはバス・タクシーがおすすめ。銀閣寺に最も近い駅は出町柳駅だが、かなり距離があり、京都駅からは直結していません。お急ぎの場合にはタクシー、時間に余裕がある場合にはバスがおすすめです。 -
銀閣寺秋の特別公開2023/10/1~12/3(日程時間・・・)
銀閣寺秋の特別公開(日程・時間等)を紹介。秋の特別公開は「東山文化の原点 国宝東求堂」をテーマにして行われます。秋の特別公開では東山文化(室町時代中期)を代表する茶・花・香の原点とされる東求堂(とうぐどう)・同仁斎(どうじんさい)が公開されます。 -
銀閣寺講話と坐禅(日程・時間・・・)
銀閣寺講話と坐禅(日程・時間等)を紹介。講話と坐禅は1月・4月・5月・12月が第3日曜日、それ以外の月は第1日曜日に行われています。講話と坐禅は無料だが、拝観料が必要になります。講話と坐禅は高校生以上の方が参加することができます。 -
銀閣寺座禅会・第3月曜日(日程・時間・・・)
銀閣寺座禅会(日程・時間等)を紹介。座禅会は8月・12月を除く、毎月第3月曜日に行われています。座禅会は無料で、先着順に参加することができます。参加するには往復はがきに希望日・氏名などを記入し、希望日の前月1日から15日までに申し込む必要があります。