下鴨神社七不思議解説-知れば修学旅行・観光充実

下鴨神社見どころ

下鴨神社七不思議解説

下鴨神社七不思議を簡単にまとめて分かりやすく解説します。七不思議には御手洗池の水泡・連理の賢木・烏縄手・何でも柊・赤椿・切芝などがあります。御手洗池の水泡はみたらし団子の起源と言われています。(詳細下記参照)

【七不思議以外の情報】
下鴨神社見どころ(舞殿・細殿など)

【下鴨神社の歴史・簡単概要】

下鴨神社(しもがもじんじゃ)・賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は起源が明確ではありません。下鴨神社は社伝によると神武天皇の御代に比叡山西麓の御蔭山(みかげやま)に賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が降臨したのが起源と言われています。また下鴨神社は紀元前90年(崇神天皇7年)に瑞垣の修造の記録があり、それ以前から祀られていたとも言われています。その後第29代・欽明天皇の時代(539年~571年)に葵祭(賀茂祭)が始まり、678年(天武天皇7年)には社殿が造営されたと言われています。
下鴨神社歴史(賀茂建角身命・・・)

【御手洗池(御手洗社)の水泡の解説:下鴨神社】

  • 七不思議概要・・・御手洗池(みたらしの池)は本殿の奥にある下鴨神社の末社・御手洗社(みたらししゃ・井上社(いのうえしゃ))の前にあり、池の底から玉のような泡が浮き上がってきます。御手洗池では下賀茂神社の例祭・葵祭(あおいまつり)に先立って斎王代(さいおうだい)が禊(みそぎ)を行ったり、土用の丑の日の御手洗祭(足つけ神事)では足を浸して禊ぎを行ったりします。御手洗池に足を浸けると無病息災のご利益があると言われています。なお御手洗社は加茂川(かもがわ・鴨川)と高野川(たかのがわ)の合流地の東岸にあった唐先社が起源です。
  • 豆知識・・・御手洗池から泡が浮き上がってきた様子を表したのがみたらし団子の起源と言われています。
スポンサーリンク

【連理の賢木(相生社)の解説:下鴨神社】

  • 七不思議概要・・・連理の賢木(れんりのさかき)は楼門の手前にある下鴨神社の末社・相生社(あいおいのやしろ)の手前にあり、ご神木の木3本の内、2本が1本に結ばれています。連理の賢木には夫婦和合・縁結びのご利益があると言われています。なお相生社は起源が明確ではありません。相生社には縁結びの神とされている神皇産霊神(かむむすびのかみ)が祀られています。
  • 豆知識・・・連理の賢木が枯れると糺の森(ただすのもり)のどこかで2本の木が1本に結ばれると言われています。なお現在の連理の賢木は4代目です。

【烏縄手(糺の森)の解説:下鴨神社】

  • 七不思議概要・・・烏縄手(からすのなわて)は糺の森の中を通る参道にある紅葉橋(もみじばし)から続く狭い道です。「烏」は八咫烏(やたからす)の別名を持つ下鴨神社の祭神・賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)・「縄手」は細く長い道を表すそうです。なお賀茂建角身命は神武天皇の東征の際、八咫烏(やたがらす)となって皇軍(こうぐん)を導いたと言われています。
  • 豆知識・・・烏縄手が始まる紅葉橋近くにはかつてこがらし社があり、雨乞いの願いが叶って雨が降ると紅葉橋の下を流れる泉川の小石が飛び跳ねたと言われています。

【何でも柊(出雲井於神社)の解説:下鴨神社】

  • 七不思議概要・・・何でも柊(ひいらぎ)は楼門を入って左にある下鴨神社の摂社・出雲井於神社(いづもいのへのじんじゃ・比良木社(ひらきじんじゃ))に植えられた木のことです。出雲井於神社の近くに厄年の祈願として木を植えると柊の葉のようにキザギザになると言われています。
  • 豆知識・・・何でも柊がある出雲井於神社は鴨氏と同じ祖先を持つ氏族・持葛野主殿県主部が祖神として祀ったのが起源と言われています。

【赤椿(糺の森)の解説:下鴨神社】

  • 七不思議概要・・・赤椿は落葉樹が約7割を占める糺の森にあり、冬になると赤い椿が糺の森を覆っているように感じます。赤椿は位が高い下鴨神社の神主の装束が位が低い外から者に比べて目立たないようにと植えられたそうです。なお下鴨神社は平安時代前期の807年(大同2年)に正一位(しょういちい)に叙せられました。

【船ヶ島・奈良社旧跡の解説:下鴨神社】

  • 七不思議概要・・・船ヶ島は泉川と奈良の小川(ならのおがわ)が合流する辺りあり、船型をしていました。船ヶ島には奈良社・奈良殿神地(ならどののかみのにわ)があり、願い事をして奈良の小川をかき回し、小石が跳ねれると願いが叶うと言われていました。

【切芝(糺の森)の解説:下鴨神社】

  • 七不思議概要・・・切芝(きりしば)は糺の森(国の史跡)の中心にあり、糺の森のへそとも言われています。切芝は古代から祭場として使われ、葵祭に先立って5月15日に行われる御蔭祭(みかげまつり)では東遊(あずまあそび)と言われる風俗舞を舞う切芝神事が行われます。
  • 豆知識・・・切芝を含む糺の森は国指定の史跡で、京都の自然200選にも選ばれています。糺の森は約12万平方メートルあり、山背原野の原生樹林と同じ植生を現在も残していると言われています。

【下鴨神社七不思議 備考】
*参考・・・下鴨神社(七不思議・見どころ・・・)ホームページ

関連記事

スポンサーリンク

京都観光おすすめ

  1. 円山公園

    京都4月のイベント・行事(桜ライトアップ・・・)

  2. 葵祭

    京都5月のイベント・行事(葵祭・流鏑馬神事・・・)

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る