下鴨神社の見どころ完全ガイド|東西本殿などの観光スポット解説

下鴨神社の見どころまとめ|国宝・重要文化財とおすすめ観光スポット
下鴨神社は世界遺産に登録された京都屈指の観光名所で、観光や修学旅行で絶対訪れたい人気スポットです。下鴨神社には祭神を祀る東西本殿をはじめ、下鴨神社のシンボルである楼門、奉納行事が行われる舞殿など多彩な見どころが揃っています。このページでは国宝・重要文化財やおすすめの観光スポットを分かりやすくまとめて解説し、歴史・建築様式なども交えて紹介します。
【東本殿・西本殿(国宝)の見どころ解説|下鴨神社の信仰の中心】
東本殿・西本殿は下鴨神社の信仰の中心で、聖域です。東本殿・西本殿は普通直接参拝することができないが、下鴨神社を訪れた際に最初にお参りしたい神様です。東本殿・西本殿は祝詞舎(のっとりや)を挟んで建立され、東本殿に玉依姫命(たまよりひめのみこと)、西本殿に賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)を祀り、厳粛な雰囲気に包まれています。玉依姫命は上賀茂神社の賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)の母神、賀茂建角身命は玉依姫命の父神になります。東本殿・西本殿には金と緑の獅子(しし)と銀と青の狛(こま)が置かれています。
★東本殿・西本殿は1863年(文久3年)の式年遷宮(しきねんせんぐう)で建て替えられました。史書「百錬抄(ひゃくれんしょう)・鎌倉時代後期成立」に「鴨社正遷宮也、当社廿年一度・・・定例也」と記され、後一条天皇の勅により、1036年(長元9年)を第1回とする式年遷宮制が確立しました。21年に1度の式年遷宮制では御神体を除く、全ての社殿が新しく建て替えられていたのが豆知識です。ただ戦乱・災害・財政問題などにより、時期が延びたりしました。なお歴史的に大変貴重な為、国宝指定後からは修復のみが行われています。
★東本殿・西本殿は母屋が約23平方メートルで、三間社(さんけんしゃ)流造(ながれづくり)の檜皮葺(ひわだぶき)です。
【楼門(重要文化財)の見どころ解説|下鴨神社最大の見どころ】
楼門は下鴨神社観光で最も有名な見どころで、必ず訪れるべき定番スポットです。楼門は高さ約13メートルで、下鴨神社のシンボルになっており、下鴨神社の中で一番写真・SNS映えします。楼門は本殿を参拝する際の出入口で、葵祭の前儀である歩射神事(ぶしゃしんじ)の際、天皇の勅使が通る楼門の屋根を越えるように鏑矢(かぶらや)を放って邪気を祓う屋越式(やごししき)が行われます。楼門は間近に近づくと高さを実感できます。
★楼門は1628年(寛永5年)頃に建立されました。
★楼門は三間一戸(さんげんいっこ)で、屋根が入母屋造の檜皮葺です。左右に廻廊(重要文化財)があり、西廻廊には剣の間が設けられ、勅使が剱(けん)を解きます。
【舞殿(重要文化財)の見どころ解説|奉納行事】
舞殿では神事や奉納行事などが行われ、訪れるべきスポットです。舞殿では葵祭の社頭の儀(しゃとうのぎ)の際、勅使が紅紙(べにがみ)に書かれた御祭文(ごさいもん)を奏上し、雅楽(ががく)の一種である東游(あづまあそび)が奉納されます。また葵祭の前儀である古武道奉納(こぶどうほうのう)の際、古武道も奉納されます。歴史的な神事の舞台として大変重要。
★舞殿は1628年(寛永5年)頃に建立されました。
★舞殿は入母屋造(いりもやづくり)の檜皮葺です。
★舞殿は御所が被災した際に臨時の内侍所(ないしどころ・賢所(かしこどころ))に定められたのが豆知識です。
【橋殿(重要文化財)の見どころ解説|御手洗川】
橋殿は御手洗川(みたらしがわ)を跨ぐ珍しい建築様式になっており、訪れたいスポットです。橋殿では葵祭の前儀である御蔭祭(みかげまつり)の際、御神宝(ごしんぽう)が泰安されます。また例年お正月に神事も行われています。
★橋殿は1628年(寛永5年)頃に建立されました。1936年(昭和11年)の修理の際、屋根裏から定規・原寸型板(げんすんかたいた)が発見されました。
★橋殿は入母屋造の檜皮葺です。
【細殿・神服殿・幣殿(重要文化財)の見どころ解説】
下鴨神社にはいずれも重要文化財に指定され、天皇・宮中にゆかりがある細殿・神服殿・幣殿が建立されています。
★細殿では天皇が行幸した際、歌会・茶会などが行われました。霊元天皇が行幸した際に内侍所(ないしどころ)の奉安所(たいあんしょ)になり、孝明天皇が行幸した際に江戸幕府14代将軍・徳川家茂(とくがわいえもち)の侍所(さむらいどころ)になり、歴史的価値があります。細殿は1628年(寛永5年)頃に建立されました。細殿は入母屋造の檜皮葺です。二重格天井(にじゅうごうてんじょう)で、向拝(こうはい)が一間です。
★神服殿は神事に着る神服を奉製していました。神服殿は天皇が行幸した際、一室が玉座(ぎょくざ)になりました。1854年(嘉永6年)の大火の際に孝明天皇が移り、歴史的価値があります。神服殿は1628年(寛永5年)に建立されました。神服殿は入母屋造の檜皮葺です。
★幣殿は拝殿を兼ねています。幣殿は宮中からの供物(くもつ)である幣帛(へいはく)を奉っていました。幣殿は1628年(寛永5年)頃に建立されました。幣殿は入母屋造の檜皮葺です。正面中央軒に軒唐破風(のきからはふ)があります。
【大炊殿・供御所(重要文化財)の見どころ解説】
下鴨神社にはいずれも重要文化財に指定され、神饌(しんせん)を調理した大炊殿・供御所があります。下鴨神社には魚貝類・鳥類を調理する贄殿(にえどの)や酒殿(さかどの)もありました。
★大炊殿ではご飯・お餅などの神饌を調理しました。土間の竈(かまど)で煮炊き、中の間の台所で食材を洗い、奥の間で盛り付けを行いました。調理の為の井戸・御井(みい)もあります。大炊殿は1628年(寛永5年)頃に建立されました。大炊殿は切妻造(きりづまづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。
★供御所では東の間で神饌を調理し、中の間で魚介類を調理し、西の間で神職が勧盃(けんぱい)の儀などを行いました。中の間は贄殿(にえどの)、西の間は侍所(さむらいどころ)とも言われました。供御所は1628年(寛永5年)頃に建立されました。供御所は入母屋造の檜皮葺です。
【預屋・叉蔵(重要文化財)の見どころ解説】
下鴨神社にはいずれも重要文化財に指定されている預屋・叉蔵があります。
★預屋は神事の際に神職の控室として使われ、現在は儀式殿として使われています。預屋は1628年(寛永5年)頃に建立されました。預屋は入母屋造の檜皮葺です。
★叉蔵は御神宝を保管しています。1991年(平成3年)に次回の式年遷宮(1994年(平成6年))の為の修理中に叉蔵の桔木(はねぎ)の墨書(ぼくしょ)が発見され、貴重な資料になりました。桔木の墨書には「五年四月二十八日 神与兵衛」と記されていました。叉蔵は1628年(寛永5年)頃に建立されました。叉蔵は校倉造(あぜくらづくり)で、屋根は入母屋造の本瓦葺です。
【糺の森(史跡)の見どころ解説|下鴨神社の七不思議】
糺の森は面積約12万平方メートルで、山背(やましろ)原野の原生樹林と同じ植生を残していると言われています。かつて面積が約495万平方メートルもあったそうです。糺の森は古来の下鴨神社の姿を知る手掛かりになります。
★糺の森では相生社(あいおいのやしろ)の連理の賢木(れんりのさかき)が枯れるとどこかで2本の木が1本に結ばれると言われ、七不思議に数えられています。また糺の森では切芝・赤椿・紅葉橋も七不思議に数えられています。
★糺の森周辺の発掘調査により、縄文時代の土器や弥生時代の住居跡が発掘され、歴史的に重要な価値があります。
●上記以外は下記リンクから確認することができます。
下鴨神社見どころ(御手洗社(井上社)と御手洗池など)
【下鴨神社の見どころ 備考(参考リンク・・・)】
●住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
●アクセス:バスの「下鴨神社前」下車徒歩すぐ、叡山電鉄の「出町柳駅」下車徒歩約10分
*参考・・・下鴨神社(見どころ・アクセス・・・)ホームページ















