三千院の見どころ-修学旅行・観光の簡単解説

三千院(Sanzen-in Temple)

三千院の見どころは往生極楽院・客殿・宸殿・金色不動堂・聚碧園などです。

三千院の見どころを簡単にまとめて解説します。見どころには阿弥陀三尊を安置する往生極楽院(重要文化財)、竹内栖鳳らが描いた襖絵があった客殿、金森宗和が作庭した聚碧園(市指定名勝)などがあります。また金色不動堂・宸殿・有清園なども見逃せません。

【阿弥陀三尊を堂内一杯に祀る往生極楽院(重要文化財)-見どころ】

往生極楽院は絶対に見る価値がある文化財です。往生極楽院は有清園(ゆうせいえん)の中にある杉苔(すぎごけ)に覆われた庭園・瑠璃光庭(るりこうてい)の中に建立されています。往生極楽院は小さなお堂の堂内一杯に高さ約2.3メートルの阿弥陀三尊(阿弥陀如来(あみだにょらい)・観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)・勢至菩薩(せいしぼさつ))坐像(国宝)を安置しています。往生極楽院は阿弥陀堂と言われています。往生極楽院は舟底型に折り上げられた天井に天女(てんにょ)や諸菩薩(ぼさつ)など極楽浄土(ごくらくじょうど)を表す天井画が描かれています。

  • 歴史:往生極楽院は1148年(久安4年)に建立されたと言われています。その後1616年(元和2年)に修理され、外側は建立当時のものはほとんど失われたと言われています。往生極楽院は元々、三千院と無関係だったが、1871年(明治4年)に三千院が移って来ると一部になりました。なお往生極楽院はかつて極楽院と言われていたが、1885年(明治18年)に名称を往生極楽院に改められました。
  • 様式:往生極楽院は入母屋造(いりもやづくり)のこけら葺(こけらぶき)です。天井を舟底型に折り上げています。往生極楽院は向拝(こうはい)一間です。往生極楽院は桁行四間・梁間三間です。
  • 仏像:阿弥陀如来は来迎印を結び、観世音菩薩・勢至菩薩は合掌し、少し前かがみに跪く大和坐り(やまとずわり)になっています。
  • 豆知識:往生極楽院には985年(寛和元年)に「往生要集(おうじょうようしゅう)」の著者である恵心僧都(えしんそうず)・源信(げんしん)が姉・安養尼(あんように・願証尼(がんしょうに))とともに父母の菩提の為に建立したという寺伝が残されています。
スポンサーリンク(Sponsor Link)

【豊臣秀吉が御所を建て替えた際の旧材で建立された客殿-見どころ】

客殿は見逃せません。客殿は西側の勅使玄関(ちょくしげんかん)から続く書院です。客殿には鈴木松年(すずきしょうねん)筆の「松龍騰空図(しょうりゅうとうくうず)」、竹内栖鳳(たけうちせいほう)筆の「御殿場暮景図(ごてんばぼけいず)」、菊池芳文(きくちほうぶん)筆の「茅ヶ崎海岸図(ちがさきかいがんず)」、望月玉泉(みちづきぎょくせん)筆の「芦雁図(あしかりず)」、今尾景年(いまおけいねん)筆の「蓮池遊亀図(はすいけゆうきず)」など京都画壇で活躍した日本画家が描いた襖絵が飾れていたが、円融蔵に移されました。

  • 歴史:客殿は慶長年間(1596年~1614年)に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が御所を建て替えた際の旧材を使って建立されました。その後1912年(大正元年)に修補されました。
  • 豆知識:客殿は平安時代(794年~1185年)に龍禅院(りゅうぜんいん)と言われ、大原寺(だいげんじ)の政所でした。

【御所の紫宸殿を模し、本堂にあたる宸殿-見どころ】

宸殿は見逃せません。宸殿(しんでん)は三千院の本堂で、中の間・東の間・西の間などがあり、中の間に天台宗の宗祖である伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄(さいちょう)作とも言われる本尊(秘仏)・薬師如来(やくしにょらい)像が安置されています。宸殿は第112代・霊元天皇(れいげんてんのう)による扁額(へんがく)が掛けられています。東の間には玉座(ぎょくざ)が置かれ、玉座の間と言われています。また東の間には日本画家・下村観山(しもむらかんざん)が描いた虹の襖絵があり、虹の間とも言われています。西の間は救世観音(くぜかんのん)半跏像(重要文化財)・不動明王(ふどうみょうおう)立像(重要文化財)などを安置していたが、円融蔵に移されました。西の間には歴代住職法親王の尊牌が祀られています。

  • 歴史:宸殿は1926年(大正15年)に建立されました。宸殿はかつて宮中行事だった儀式・御懺法講(おせんぼうこう)を行う為に京都御所の紫宸殿(ししんでん)を模して建立されました。
  • 様式:宸殿は宮殿風寝殿造(しんでんづくり)です。

【智証大師作の金色の不動明王を祀る金色不動堂-見どころ】

金色不動堂は護摩祈祷などが行われる祈願道場です。金色不動堂は智証大師(ちしょうだいし)・円珍(えんちん)作とも言われる金色で、像高約97センチの本尊(秘仏)・不動明王立像(重要文化財)を安置しています。

  • 歴史:金色不動堂は1989年(平成元年)に建立されました。
  • 行事:例年2月28日に星まつり、例年4月に金色不動大祭などが行われています。金色不動大祭期間中は開扉されます。

【金色の観音(観音菩薩)を祀る観音堂-見どころ】

観音堂は高さ約3メートルの金色の観音(観音菩薩)像、小観音堂(北小観音堂・南小観音堂)は縁を結んだ方々の小観音像を安置しています。観音堂の横には補陀洛浄土(ふだらくじょうど)を模し、二十五菩薩(にじゅうごぼさつ)を配した石庭・二十五菩薩慈眼の庭が作庭されています。

  • 歴史:観音堂は1998年(平成10年)に両側の小観音堂とともに建立されました。

【極楽院の正門だった朱塗りの朱雀門-見どころ】

朱雀門(すざくもん)は往生極楽院の南側に建立されている朱塗り(しゅぬり)の門です。朱雀門はかつて極楽院の正門だったが、現在は常時閉じられているそうです。

  • 歴史:朱雀門は江戸時代(1603年~1868年)に再建されました。
  • 様式:朱雀門は藤原時代の様式と言われています。朱雀門は四脚門(しきゃくもん)です。

【穴太衆が積んだ石垣に囲まれている御殿門-見どころ】

御殿門(ごてんもん)は石垣が美しく、訪れた参拝者を向かい入れます。御殿門は高い石垣に囲まれた三千院の玄関口に建立されています。石垣は近江坂本の穴太衆(あのうしゅう)が積んだと言われています。

  • 歴史:御殿門は2003年(平成15年)に修復されました。
  • 様式:御殿門は薬医門 (やくいもん)です。御殿門は切妻造(きりづまづくり)の本瓦葺です。

【金森宗和が作庭したとも言われる聚碧園(市指定名勝)-見どころ】

聚碧園(しゅうへきえん)は往生極楽院に次ぎ、見る価値があります。聚碧園は客殿の庭園で、池泉観賞式庭園です。聚碧園は東部が山畔を利用した上下二段式で、南部が円形とひょうたん形の池泉をむすんだ池庭です。聚碧園は隅に老木・涙の桜が植えられています。桜シーズンには普段と違った美しい情景が見られます。なお聚碧園には緑(碧)の集(聚)まる地という意味があります。

  • 歴史:聚碧園は江戸時代(1603年~1868年)の茶人・金森宗和(かねもりそうわ)が自ら作庭したとも言われています。
  • 豆知識:涙の桜は室町時代(1336年~1573年)の歌僧・頓阿(とんあ)が詠んだ「見るたびに 袖こそ濡るれ 桜花 涙の種を 植えや置きけん」に由来しています。涙の桜は西行法師(さいぎょうほうし)お手植えとも、頓阿の友人・陵阿(りょうあ)のお手植えとも言われています。

【わらべ地蔵が置かれている有清園(市指定名勝)-見どころ】

有清園(ゆうせいえん)は往生極楽院に次ぎ、見る価値があります。有清園は宸殿から往生極楽院を眺める池泉回遊式庭園です。有清園は青苔に杉や桧(ひのき)などの木立が並び、山畔を利用して上部に三段式になった滝を配し、渓谷式に水を流して池泉に注ぎます。有清園は杉や桧などの木立があり、山桜・石楠花(シャクナゲ)・カエデなども分布し、四季折々に美しい絶景が見られます。雪景色も絶景と言われています。なお有清園には彫刻家・杉村孝(すぎむらたかし)作のわらべ地蔵も置かれています。

  • 歴史:有清園は江戸時代(1603年~1868年)に作庭されたとも言われています。
  • 豆知識:有清園の名称は西晋の詩人・謝霊運(しゃれいうん)が詠んだ招隠詩(しょういんし)の一節「山水清音有(山水に清音有り)」に由来しています。

●上記以外は下記リンクから確認することができます。
三千院見どころ(阿弥陀石仏・弁財天など)

【三千院 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・三千院(見どころ・アクセス・・・)ホームページ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る