石庭(トリック・枯山水・作庭者・・・)龍安寺見どころ

石庭

石庭・龍安寺見どころ

石庭を解説します。石庭は白砂を敷き、箒で掃いた帚目を付け、15個の石が一見無造作に配置されているように見えます。ただ15個の石はどこから眺めても必ず1個の石が他の石に隠れるように意図的に配置されています。石庭は「不完全さ」を表しているとも言われています。

龍安寺見どころ(石庭・方丈など)

【龍安寺 基礎知識】

龍安寺(りょうあんじ)・竜安寺は984年(永観元年)に創建され、四円寺(円教寺・円乗寺・円宗寺)に数えられた円融天皇の御願寺・円融寺があった場所です。その後左大臣・藤原実能(ふじわらのさねよし)が山荘を営み、徳大寺を建立しました。龍安寺は1450年(宝徳2年)に室町幕府管領・細川勝元(ほそかわかつもと)が権大納言・徳大寺公有(とくだいじきんあり)から山荘を譲り受け、妙心寺5世・義天玄詔(ぎてんげんしょう)を開山、玄詔の師である妙心寺4世・日峰宗舜(にっぽうそうしゅん)を勧請開山として創建しました。

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【石庭・概要概略 龍安寺】

  • 概要概略・・・石庭は龍安寺のハイライトで、特別名勝・史跡です。石庭は縦約10メートル・横約25メートルの油土塀(あぶらどべい)に囲まれた枯山水式庭園です。石庭は白砂を敷いて帚目を付け、15個の石を一見無造作に配置しています。
  • 方丈・・・石庭は方丈(重要文化財)に面した方丈庭園です。方丈は1797年(寛政9年)に焼失し、寛永年間に1606年(慶長11年)に建立された西源院(せいげんいん)の方丈を移して再建されました。
  • 枯山水式庭園・・・枯山水式庭園は池や流れる遣水(やりみずな)などの水を用いず、石や砂、そして地形などで山水の風景を表現します。枯山水は仮山水(かさんすい)・故山水(ふるさんすい)・乾泉水(あらせんすい)・涸山水(かれさんすい)などとも言われています。なお枯山水式庭園は室町時代に禅宗寺院でよく用いられました。

【石庭・歴史時代 龍安寺】

  • 歴史時代・・・石庭はいつ作庭されたかは明確ではありません。石庭は龍安寺の寺伝によると室町時代末期(1500年頃)に禅僧によって作庭されたとも言われています。また石庭は龍安寺が中興された応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))後に作庭されたとも言われています。
  • 応仁の乱・・・応仁の乱は室町幕府8代将軍・足利義政の後継者争いなどが原因になって勃発し、細川勝元を東軍総大将・山名宗全(やまなそうぜん)を西軍総大将とする東軍・西軍が戦い、1468年(応仁2年)に龍安寺が焼失し、その後洛中に一時移転しました。

【石庭・作庭者 龍安寺】

  • 作庭者・・・石庭の作庭者も石庭の作庭時期と同じように明確ではありません。その為作庭者には諸説があります。絵師の相阿弥(そうあみ)・龍安寺の開山である義天玄詔・龍安寺を創建した細川勝元・勝元の子である政元(まさもと)・茶人である金森宗和(かなもりそうわ)などが作庭したとも言われています。
  • 相阿弥・・・相阿弥は室町時代の絵師・連歌師・表具師・鑑定家である芸阿弥の子、室町時代の絵師・茶人・連歌師・表具師・鑑定家である能阿弥の孫として生まれました。祖父・父などに学び、祖父によって開祖された阿弥派の絵画を大成させたり、書院飾りを完成させたりしました。また祖父・父に引き続いて、足利将軍家に芸能に優れた同朋衆として仕え、唐物(中国)の目利き・管理を行った唐物奉行も務めました。相阿弥は書画の鑑定・造園・香・連歌・茶道など多方面でも活躍しました。相阿弥は青蓮院の築山泉水庭・銀閣寺(慈照寺)の庭園・長楽寺の庭園・願泉寺の庭園を作庭しました。
  • 石・・・石庭の石の中で、油土塀近くにある石には「小太郎・■二郎」と刻まれた石があり、作庭に関係した人物とも言われています。

【石庭・石の配置 龍安寺】

  • 石の配置・・・石庭は白砂を敷き、箒で掃いた帚目(ほうきめ)を付け、15個の石が一見無造作(アットランダム)に配置されているように見えます。ただ15個の石はどこから眺めても必ず1個の石が他の石に隠れるように意図的に配置され、「不完全さ」を表しているとも言われています。また石庭の石は大海や雲海に浮かぶ島々や高峰、そして中国三大宗教のひとつ道教(どうきょう)の聖地である中国の五岳(北岳恒山・東岳泰山・西岳華山・南岳衡山・中岳嵩山)などを表現しているとも言われています。更に「心」という漢字を表現しているとも言われているそうです。
  • 岩質・・・石庭の石には龍安寺裏山に多い堆積岩(たいせきがん)の一種であるチャート石・京都丹波(たんば)周辺の山石・日本最大の広域変成帯である三波川変成帯(さんばがわへんせいたい)の緑色片岩(りょくしょくへんがん)が使われています。

【石庭・油土塀 龍安寺】

  • 油土塀・・・石庭は縦約10メートル・横約25メートルの油土塀(あぶらどべい)に囲まれているが、油土塀の高さ1.8メートルは一定ではありません。油土塀は手前から奥に向かって低くなるように造られ、最大高さ50センチの高低差があます。その為約75坪の石庭は目の錯覚(遠近法)により、実際よりも広く見えるようになっています。なお石庭は油土塀の高さだけでなく、水平にも工夫が施されています。なお石庭は東南の隅が低くすることにより、雨水などを排水しやすくしています。
  • 耐久性・・・油土塀は土に菜種油を混ぜて造られ、長い風雪に耐えられるように造られているそうです。

【石庭・名称名前 龍安寺】

  • 名称名前・・・石庭の名称は石が七石(五石と二石)・五石(三石と二石)・三石の3群に分けられることから「七五三の庭」とも言われます。また中国の説話「癸辛雑識」の中の「虎の子渡し」から「虎の子渡しの庭」とも言われています。なお「虎の子渡し」は虎が三匹の子を産むと必ず一匹の豹の子が混じり、豹の子が他の虎の子を食う。その為母虎は虎の子を守る為に都合7回川を渡らなければならない。最初に母虎は豹の子を対岸に渡し、母虎だけが戻ります。次に一匹の虎の子を対岸に渡し、豹の子を背負って引き返す。次に豹の子を残して一匹の虎の子を対岸に渡し、母虎だけが戻ります。最後に豹の子を再び対岸に渡し、母虎は結局7回川を渡らなければならない。
  • 豆知識・・・「虎の子渡し」では豹の子はどう猛な虎の子とする場合もあります。

【石庭・龍安寺見どころ 備考】
*参考・・・龍安寺(見どころ・歴史・・・)ホームページ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る