カテゴリー:4月

  • 大雄院春の特別拝観2025年5月30日~6月15日(襖絵)

    大雄院春の特別拝観(日程・時間等)を紹介。春の特別拝観は毎年春に行われています。春の特別拝観では200年前に描かれた柴田是真(しばたぜしん)筆の襖絵72面と襖絵プロジェクトによって完成した襖絵18面が一般公開されます。襖絵プロジェクトでは宮絵師・安川如風(やすかわにょふう)が柴田是真の花丸図を襖絵を蘇らせました。
  • 八坂神社御供社

    八坂神社御供社蘇民将来祈願祭(日程・時間・・・)

    八坂神社御供社蘇民将来祈願祭(日程・時間・・・)を紹介しています。蘇民将来祈願祭は例年4月に行われます。蘇民将来祈願祭では無病息災を祈願します。蘇民将来祈願祭では平安女学院中学高校による奉納演奏会も行われます。なお蘇民将来祈願祭では木札守りが授与されます。
  • 平安神宮例祭

    平安神宮例祭翌日祭神賑行事2026年4月16日(花町舞妓)

    平安神宮例祭翌日祭神賑行事(日程・時間等)を紹介。神賑行事では大極殿前の特設舞台が設置され、花町である祇園甲部・祇園東・宮川町・先斗町の舞妓などが舞を奉納したり、包丁式・歌舞・神楽・箏曲・舞・太鼓などの伝統芸能などが奉納されたりします。(要確認)
  • 平安神宮例祭

    平安神宮例祭2026年4月15日(最重要な祭儀)

    平安神宮例祭(例祭翌日祭・神賑行事)(日程・時間等)を紹介。例祭は年中行事で最も重要な祭儀です。例祭の翌日に行われる神賑行事では大極殿前の特設舞台で、包丁式・歌舞・神楽・箏曲などの伝統芸能などが奉納されます。なお茶会・献花会も行われます。(要確認)
  • 梅宮大社雅楽祭

    梅宮大社桜祭2026年4月19日(雅楽・舞楽奉納)

    梅宮大社桜祭(日程・時間等)を紹介。桜祭は平安時代に雅楽が奏でられ、新酒が供えられた例大祭(勅使祭)に由来し、1996年(平成8年)に平安雅楽会の協力によって復興されました。桜祭では神事終了後に平安雅楽会による雅楽・舞楽が奉納されます。
  • 宝泉寺さくらまつり(日程・時間・・・)

    宝泉寺さくらまつり(日程・時間等)を紹介。さくらまつりは例年桜が見ごろを迎える時期に行われています。さくらまつりでは地元の野菜・ぜんざい・おでん・桜寿司・草餅などを販売するまんぷくバザーが行われたり、四国八十八カ所霊場お砂ふみ巡拝・秘法お砂灸・写経体験などが行われたりします。(要確認)
  • 三千院(Sanzen-in Temple)

    三千院不動大祭2026年4月(金色不動尊開扉)

    三千院不動大祭(日程・時間等)を紹介。不動大祭は例年4月中旬頃から5月中旬頃まで行われます。不動大祭では金色不動堂に安置されている秘仏・不動明王立像(金色不動尊)が開扉されます。不動大祭の初日には秘仏開扉法要・採灯大護摩供が行われます。更に5月3日から5月5日まではこども福引も行われます。(要確認)
  • 福知山城

    福知山お城まつり2026年4月(福知山踊り)

    福知山お城まつり(日程・時間等)を紹介。福知山お城まつりは例年4月に行われています。福知山お城まつりは福知山城・御霊公園・広小路通り・厚生会館など市内一円で行われます。福知山お城まつりでは福知山の物産展として地域の”食”を披露する食の祭典が行われたり、福知山踊りの大パレードが行われたりします。(要確認)
  • 春季例大祭(淳仁天皇祭)

    白峯神宮春季例大祭2026年4月14日(蹴鞠奉納)

    白峯神宮春季例大祭(日程・時間等)を紹介。春季例大祭では氏子の安全や健康を祈願します。春季例大祭では烏帽子(えぼし)・鞠水干(まりすいかん)・鞠袴・鞠靴などの伝統衣装に身を包んだ鞠人が独特の掛け声を掛けながら華麗な足さばきで蹴鞠を奉納します。
  • 上賀茂神社(Kamigamo Shrine)

    上賀茂神社賀茂曲水宴2026年4月12日(渉渓園)

    上賀茂神社賀茂曲水宴(日程・時間等)を紹介。賀茂曲水宴は川に盃を流し、盃が目の前を通り過ぎる前に和歌を詠む平安時代の雅な曲水宴を再現したものです。賀茂曲水宴はならの小川が流れる庭園・渉渓園で行われます。斎王代が和歌のお題を発表します。
  • 六角堂桜ライトアップ2023/3/(日程・時間・・・)

    六角堂桜ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。六角堂には御幸桜(みゆきざくら・枝垂桜)など約20本の桜の木が植えられ、桜の木や境内に華道・池坊によって生けられた生け花などが約150基の灯籠でライトアップされます。
  • 正伝永源院春の庭園特別公開・寺宝展2026年4月

    正伝永源院春の庭園特別公開・寺宝展(日程・時間等)を紹介。春の庭園特別公開・寺宝展は毎年春に行われています。春の庭園特別公開・寺宝展では池泉観賞式の庭園が特別公開されます。また織田信長の弟で、中興の祖・織田長益(有楽斎如庵)が建て、国宝に指定されている茶室・如庵を復元した茶室も公開されます。(要確認)

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る