- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:4月
-

千本ゑんま堂普賢象桜の夕べ(日程・時間・・・)
千本ゑんま堂普賢象桜の夕べ(日程・時間等)を紹介。普賢象桜の夕べは例年4月の第3土曜日に行われています。普賢象桜の夕べは室町幕府3代将軍・足利義満と北朝第6代で、第100代・後小松天皇の普賢象に関する言い伝えに由来する行事です。普賢象桜の夕べではお茶席が設けられます。また奉納舞台も行われます。(要確認) -

瑠璃光院夜の特別拝観2019/4/20~6/29(日程時間・・・)
瑠璃光院夜の特別拝観(日程・時間等)を紹介。夜の特別拝観は「八瀬もみじの小径ライトアップと瑠璃光院夜の特別拝観」として行われます。瑠璃光院では夜の特別拝観が行われ、青もみじなどを楽しむことができます。またケーブル八瀬駅近くの八瀬もみじの小径や叡山ケーブル(ケーブル八瀬駅~ケーブル比叡駅)がライトアップされます。 -

清凉寺御身拭式2026年4月19日(釈迦如来像)
嵯峨釈迦堂御身拭式(日程・時間等)を紹介。御身拭式は本堂に安置されている本尊・釈迦如来像(国宝)を寄進された白布(晒)で拭い清める行事です。本尊を拭い清める為に使われた白布を身に着けると罪業が消滅し、極楽往生できるとも言われています。 -

知恩院御忌大会2026年4月18日~25日(法然上人の忌日)
知恩院御忌大会(日程・時間・・・)を紹介。御忌大会では華頂流献華式・高齢者招待祝賀会・ミッドナイト念仏 in 御忌・楷定念仏奉納・宗門学校音楽法要・放生会などが行われます。(要確認)ミッドナイト念仏 in 御忌では別時念仏会が行われます。(要確認) -

吉田神社例祭2026年4月18日(倭舞(やまとまい)奉納)
吉田神社例祭(日程・時間等)を紹介。例祭では日本三勅祭に数えられた春日大社の祭礼・春日祭と同じく、古来のしきたりに則った特殊な御棚神饌(みたなしんせん)が神前に供えられ、奈良・春日南都楽所(なんとがくそ)による倭舞(やまとまい)が奉納されます。 -

蟹満寺蟹供養放生会2026年4月(観音大護摩供修行)
蟹満寺蟹供養放生会(日程・時間等)を紹介。蟹供養放生会では先ず僧侶によって読経が行われ、縁起に因んで命の尊さに感謝しながら沢蟹を手水鉢に放ちます。蟹供養放生会では観音大護摩供修行が行われたり、琴・尺八の演奏や抹茶接待が行われたりもします。(要確認) -

宝積寺大厄除追儺式2026年4月18日(鬼くすべ)
宝積寺大厄除追儺式(日程・時間等)を紹介。大厄除追儺式では呉竹に挟んだ75個の鏡餅が鴨居に掛けられた本堂の扉が閉められ、密閉された堂内で桧葉が焚かれ、邪気を払う煙で鬼を燻して改心させ、蓬の矢と桃の弓で鬼を仁王門の外に追い払います。 -

出雲大神宮鎮花祭祭2026年4月18日(出雲風流花踊り)
出雲大神宮鎮花祭(日程・時間等)を紹介。鎮花祭では巫女が雅楽の調べに合せて神楽・浦安の舞を奉納します。その後出雲風流花踊りでは桜・たんぽぽなどの四季の花を飾った花笠・狩衣水干・白足袋姿の踊り手が小太鼓を叩きながら歌や笛に合わせて優雅に踊ります。 -

松尾大社中酉祭2026年4月(醸造完了の感謝)
松尾大社中酉祭(日程・時間等)を紹介。中酉祭は酒造などの醸造完了を感謝する神事です。中酉祭は全国の和洋酒・味噌・醤油などの醸造業者、その卸・小売業者などが集まって行われます。中酉祭では神楽・倭琴の舞が奉納されます。 -

北野天満宮史跡御土居青もみじ公開2025年4月10日~6月22日
北野天満宮史跡御土居青もみじ公開(日程・時間等)を紹介。史跡御土居青もみじ公開では御土居一帯に植えられている約350本の青もみじが公開されます。青もみじは紙屋川・朱色の鶯橋などとの光景が美しいと言われています。宝物殿では至宝展が行われています。(要確認) -

御香宮神社例祭2026年4月17日(神賑奉納行事)
御香宮神社例祭(日程・時間等)を紹介。例祭は1年で一番重要な神事です。例祭では祭神の神徳を称え、皇室の安泰・氏子や崇敬者の繁栄を祈願します。例祭では先ず本殿で祝詞奏上などの神事が行われます。神事終了後に舞楽・仕舞が奉納されます。(要確認) -

仁和寺桜ライトアップ/4/(御室桜)
仁和寺桜ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。桜見ごろは例年4月中旬頃です。仁和寺には御室桜と言われる約200本のオムロアリアケなどが植えられ、御室桜と京の三大門と言われる二王門がライトアップされます。



















