出雲大神宮鎮花祭2025年4月18日(出雲風流花踊り)
出雲大神宮鎮花祭(日程・アクセス・概要)
出雲大神宮鎮花祭(日程時間など)を紹介しています。鎮花祭は例年4月18日に行われています。鎮花祭では巫女が雅楽の調べに合せて神楽・浦安の舞を奉納します。その後出雲風流花踊り(いずもふりゅうはなおどり)では桜・たんぽぽなどの四季の花を飾った花笠・狩衣水干・白足袋姿の踊り手が小太鼓を叩きながら歌や笛に合わせて優雅に踊ります。(詳細下記参照)
【出雲大神宮鎮花祭2025 日程時間(要確認)】
出雲大神宮鎮花祭2025は2025年(令和7年)4月18日(金曜日)10:00から行われます。11:30頃から神賑奉納行事、13:30頃から神幸祭・神輿渡御が行われます。なお4月20日に出雲風流花踊りの奉納が行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・出雲大神宮ホームページ
【出雲大神宮鎮花祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府亀岡市千歳町出雲無番地
最寄り駅・バス停・・・出雲神社前(徒歩約2分)
アクセス路線は次の通りです。
*JR嵯峨野線・亀岡駅(北口ひろば6番のりば)から京阪京都交通バス
*JR嵯峨野線・千代川駅から京阪京都交通バスの場合、出雲神社前(徒歩約25分)
【出雲大神宮鎮花祭 歴史・簡単概要】
出雲大神宮鎮花祭(ちんかさい・はなしずめのまつり)は和銅年間(708年~715年)に行われた雨乞いが起源とも言われています。雨乞いは1459年(長禄3年)の「出雲大神宮文書」に記され、それ以前から行われていたそうです。また1767年(明和4年)の大旱魃では雨乞いの為、出雲風流花踊りだけではなく、様々な装束に身を包んだ練物も行われ、過去最大の練物だったとも言われています。ちなみに出雲大神宮が造営さている地域は古代から日照り(ヒヤケ)の地とされ、出雲大神宮の御神体山とされる御蔭山から止むことなくこんこんと湧き出る御神水は神様の恵みとされたが、一度干ばつが起こると御神水だけでは生活が難しくなり、雨乞いがされるようになったとも言われています。なお鎮花祭は古来花の散る頃に疫病が蔓延すると考えられ、それを鎮める為に行われています。
鎮花祭では先ず本殿で神職による祝詞奏上などの神事が行われます。その後拝殿で巫女が雅楽の調べに合せて神楽・浦安の舞(うらやすのまい)を奉納します。なお神事終了後、出雲風流花踊り(いずもふりゅうはなおどり)などの奉納行事が行われます。ちなみに出雲風流花踊りは京都府の無形民俗文化財に登録された雨乞いの芸能で、笹踊り・浴衣踊りなどとも言われています。出雲風流花踊りでは桜・たんぽぽなどの四季の花を飾った花笠・狩衣水干・白足袋姿の踊り手が小太鼓を叩きながら歌や笛に合わせて優雅に踊ります。
神楽は神社の祭礼などの神事の際、神に奉納する歌舞です。神楽は天照大神(あまてらすおおかみ)が天の岩戸に隠れた際、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞ったのが起源とも言われています。神楽には宮中で行われる御神楽と神社など民間で行われる里神楽に大きく分けられます。ちなみに浦安の舞は昭和天皇が1933年(昭和8年)に詠んだ「天地(あめつち)の 神にぞ祈る 朝なぎの 海のごとくに 波たたぬ世を」が歌詞になっています。
出雲風流花踊りにはお正月の正月踊り・豊作を祝う一の宮踊り・縁結びの恋の踊りなどがあるそうです。
【出雲大神宮 歴史・簡単概要】
出雲大神宮は起源が明確ではなく、社伝によると島根・出雲大社が出雲大神宮からの分霊によって創建されたとされ、古くから祀られていたとも言われています。社伝では「丹波国風土記」逸文に「元明天皇和銅年中、大国主神御一柱のみを島根の杵築の地に遷す」と記されています。出雲大神宮は古来、御蔭山を神体山として祀られていました。第10代・崇神天皇の時代(紀元前97年~紀元前30年)に再興されたと言われています。709年(和銅2年)に初めて社殿が建立されたと言われています。818年(弘仁8年)に「日本紀略」よると名神に預かりました。その後845年(承和12年)に神階・従五位下に叙され、872年(貞観14年)に従四位上、880年(元慶4年)に正四位下、910年(延喜10年)に正四位上に昇叙しました。927年(延長5年)成立の「延喜式神名帳」に「丹波国桑田郡 出雲神社」と記され、名神大社に列せられました。1292年(正応5年)に雨乞いの功により、神階が最高位の正一位に昇叙しました。鎌倉時代に吉田兼好が記した「徒然草」第236段に「丹波に出雲と云ふ所あり」と記されていると言われています。1345年(興国6年・貞和元年)に室町幕府初代将軍・足利尊氏が現在の本殿(重要文化財)を建立したと言われています。
*参考・・・出雲大神宮(アクセス・歴史・・・)ホームページ
【出雲大神宮鎮花祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
出雲大神宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都4月のイベント・行事