高山寺六斎念仏/8/(日程時間・・・)

高山寺六斎念仏

高山寺六斎念仏(日程・時間・・・)を紹介しています。六斎念仏は例年8月22日に行われています。六斎念仏(ろくさいねんぶつ)は地蔵盆に西院六斎念仏保存会によって奉納されます。六斎念仏は鉦や太鼓ではやし、念仏を唱えながら踊る民俗芸能・民間信仰です。なお地蔵盆は地蔵菩薩(お地蔵さん)の縁日のことです。(詳細下記参照)

【高山寺六斎念仏2023 日程時間(要確認)】
高山寺六斎念仏2023(●コロナによる実施の有無・内容要確認)は2023年(令和5年)8月22日(火曜日)19:00頃から行われます。(現在確認中・要注意)

【高山寺六斎念仏 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区西院高山寺町18番地
最寄り駅・バス停・・・西大路四条(徒歩約2分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から高山寺は28系統(D3乗り場)、75系統(C5乗り場)、205系統(B3乗り場)
*河原町丸太町からは3系統、202系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック

*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は西院駅(徒歩約3分)
*嵐電(京福電鉄)嵐山線の場合、最寄り駅は西院駅(徒歩約10分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【高山寺六斎念仏 歴史・簡単概要】
高山寺六斎念仏(ろくさいねんぶつ)は地蔵盆に西院六斎念仏保存会(さいいんろくさいねんぶつほぞんかい)によって奉納されます。
六斎念仏は鉦や太鼓ではやし、念仏を唱えながら踊る民俗芸能・民間信仰です。六斎念仏は平安時代中期に踊り念仏で知られ、市聖(いちひじり)と言われた空也上人(くうやしょうにん)が始めたとも、鎌倉時代に西方寺(さいほうじ)を中興した道空上人(どうくうしょうにん)が始めたとも言われています。ちなみに六斎念仏の中でも笛などの楽器を使用し、娯楽要素の強い六斎念仏は芸能六斎とも言われています。現在六斎念仏には芸能色がほとんどなく、宗教色が強い干菜寺系(ほしなでらけい)念仏六斎と芸能色が強い空也堂系(くうやどうけい)芸能六斎があります。ただ空也堂系には宗教色が強い念仏六斎もあります。なお六斎念仏は1ヶ月に6日(8日・14日・15日・23日・29日・30日)ある忌み日・六斎日に行われたことから名付けられました。
地蔵盆は毎月24日に行われる地蔵菩薩(お地蔵さん)の縁日のことだが、お盆(盂蘭盆会)に近い旧暦7月24日に行われる地蔵盆を言うことが多いそうです。ちなみに地蔵菩薩は菩薩の一尊です。地蔵菩薩はお釈迦様が入滅し、弥勒菩薩(みろくぼさつ)が如来として現れるまでの無仏の期間、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天道)の衆生を救済するとされています。地蔵菩薩は大地が全ての命を育むように苦悩する衆生を慈悲の心で救うことから名付けられたそうです。なお地蔵菩薩は子供の守り神とされています。

【高山寺 歴史・簡単概要】
高山寺(こうさんじ)・賽の河原(さいのかわら)は第53代・淳和天皇の離宮・南池院(後院)があった場所です。高山寺は840年(承和7年)に仏道修行の道場、879年(元慶3年)に寺院に改められたのが起源とも言われています。その後荒廃したが、1347年(貞和3年)に室町幕府初代将軍・足利尊氏が滋賀堅田に祀られていた地蔵尊を移し、高西寺(こうさいじ)を建立したと言われています。地蔵尊は霊験が高く、洛内六地蔵に数えられたそうです。安土桃山時代に関白・豊臣秀吉の命により、現在の場所に移され、名称も高山寺に改められと言われています。
高山寺は浄土宗の寺院です。

【高山寺六斎念仏 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
高山寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る