天龍寺見どころ2-修学旅行・観光ポイント

天龍寺見どころ

天龍寺の文化財・見どころ-簡単マトメ

天龍寺見どころを簡単にマトメてポイント解説します。天龍寺には精耕館・友雲庵・平和観音・愛の泉・硯石・放生池・後醍醐天皇菩提塚・紅葉・桜・篩月・山内塔頭と七福神めぐりなどの見どころがあります。(個別解説下記参照)

●曹源池庭園(特別名勝・史跡)・法堂(雲龍図)・方丈などの天龍寺見どころは下記リンクから確認することができます。
天龍寺見どころ(庭園・法堂など)

【天龍寺の歴史・簡単概要】

霊亀山(れいぎざん)・天龍寺(てんりゅうじ)は平安時代前期の承和年間(834年~848年)に第52代・嵯峨天皇(さがてんのう)の檀林皇后(だんりんこうごう)が創建した日本最初の禅寺・壇林寺(だんりんじ)があった場所です。その後第60代・醍醐天皇(だいごてんのう)の皇子・前中書王兼明親王(さきのちゅうしょおうかねあきらしんのう)の亀山の山荘、後嵯峨上皇(第88代・後嵯峨天皇(ごさがてんのう))の仙洞御所(せんとうごしょ)、亀山上皇(第90代・亀山天皇(かめやまてんのう))の離宮・亀山殿(かめやまどの)が造営されました。南北朝時代の1335年(建武2年)に南朝初代で、第96代・後醍醐天皇(ごだいごてんのう)が亀山殿内に臨川寺(りんせんじ)を創建しました。天龍寺は1339年(延元4年・暦応2年)に室町幕府初代将軍・足利尊氏(あしかがたかうじ)が後醍醐天皇を弔う為、夢窓国師(むそうこくし)・夢窓疎石(むそうそせき)を開山として創建しました。
天龍寺歴史(起源・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【百花苑・花暦の解説】

★概要:百花苑(ひゃっかえん)は多宝殿から北門に向かう途中にあります。百花苑は四季折々の花々に彩られ、美しい光景を眺めることができます。百花苑にはロウバイ(蝋梅)・梅・桜・アジサイ(紫陽花)・アセビ(馬酔木)・ハギ(萩)などの植物が植えられています。
★歴史:百花苑は1983年(昭和58年)に北門を建立した際に整備されました。

【眺望が美しい望京の丘の解説】

★概要:望京の丘(ぼうきょうのおか)はあまり知られていない存在だが、天龍寺山内だけでなく、京都市内も見ることができます。望京の丘は境内裏にある小高い丘です。望京の丘は曹源池庭園から登ることができ、伽藍などを見ることができます。

【精耕館(国際宗教哲学研究所)の解説】

★概要:精耕館(せいこうかん)は宗教哲学書などの古文書を収蔵し、現在、寺史編纂所になっています。精耕館は2000年(平成12年)に夢窓国師650年遠諱記念事業として設立された国際宗教哲学研究所です。

【友雲庵の解説】

★概要:友雲庵(ゆううんあん)は研究棟・精耕館近くにあります。友雲庵では毎月第2日曜日の午前9時から坐禅会と禅の講義である提唱を無料で体験することができます。友雲庵の無料体験は予約不要です。(要確認)

【平和観音・愛の泉の解説】

★概要:平和観音・愛の泉は多宝殿の横にあります。平和観音は中国から伝来したと言われています。愛の泉は地下約80メートルから涌き出ている霊泉です。平和観音の前には観音様を守る三匹のカエルがあります。カエルの前のお皿にお金を投げ、見事入ると幸せになるとも言われています。

【高さ約2メートルの硯石の解説】

★概要:硯石(すずりいし)は多宝殿の北にある庭園にあります。硯石は高さ約2メートルです。硯石は1899年(明治32年)に日本画家・鈴木松年(すずきしょうねん)が法堂の天井に雲龍図を描いた際に使ったと言われています。硯石には書道が上達するご利益があると言われています。

【ハスの名所である放生池の解説】

★概要:放生池(ほうじょうち)は勅使門の前から法堂の方に伸びています。放生池には石橋が架けられています。また放生池にはハス(蓮)が植えられ、例年初夏から見ごろを迎えます。なお放生池は捕らえた魚などを殺さずに放す放生会(ほうじょうえ)を行う為の池です。
天龍寺ハス見ごろ

【後醍醐天皇菩提塚の解説】

★概要:第96代・後醍醐天皇菩提塚は多宝殿前に植えられた枝垂桜の傍にあります。ちなみに山内北西隅には後嵯峨天皇陵・亀山天皇陵があり、それぞれ法華堂が建立されています。

【紅葉・見ごろの解説】

★概要:天龍寺は紅葉の名所です。山内にカエデなどが分布し、例年11月中旬頃から11月下旬頃に見ごろを迎えます。なお紅葉は曹源池庭園(曹源池)から見ると美しいと言われています。
天龍寺紅葉見ごろ

【桜・見ごろの解説】

★概要:天龍寺は紅葉だけでなく、桜の名所です。山内に染井吉野・枝垂桜・八重桜・山桜など約200本の桜が植えられ、例年4月上旬頃に見ごろを迎えます。なお桜の中でも多宝殿の前の枝垂桜は付近随一と言われています。
天龍寺桜見ごろ

【篩月(精進料理店)の解説】

★概要:精進料理店・篩月は天龍寺直営です。篩月ではランチなどに野菜・山菜・野草・海草類を主にした月(一汁六菜)・雪(一汁五菜)・花(一汁七菜)などの精進料理を楽しむことができます。季節に応じて献立が変わります。なお篩月はミシュランガイド2021でビブグルマン(良質な料理を手ごろな価格で楽しめる店)に認定されました。

【三秀院などの塔頭の解説】

★概要:天龍寺山内には三秀院(さんしゅういん)・弘源寺(こうげんじ)・慈済院(じさいいん)・松厳寺(しょうげんじ)・永明院(ようめいいん)・寿寧院(じゅねいいん)・妙智院(みょうちいん)などの塔頭(たっちゅう)があります。塔頭は祖師や高僧の死後、その弟子が祖師・高僧を慕って寄り沿うように創建した小さな寺院です。
★三秀院:三秀院は1363年(正平18年・貞治2年)に臨済宗の僧・不遷法序(ふせんほうじょ)が創建しました。
★弘源寺:弘源寺は1429年(永享元年)に室町幕府管領・細川持之が夢窓疎石の法孫・玉岫禅師(ぎょくしゅうえいしゅ)を招聘して創建しました。
★慈済院:慈済院は1363年(正平18年・貞治2年)に天龍寺第2世・無極志玄(むごくしげん)が創建しました。
★松厳寺:松厳寺は1353年(正平8年・文和2年)に公家・四辻善成(よつつじよしなり)が臨済宗の僧・晦谷祖曇(まいこくそどん)を開山として創建しました。
★永明院:永明院は1413年(応永20年)に臨済宗の僧・太岳周祟(たいがくしゅうそう)が創建しました。
★寿寧院:寿寧院は貞治年間(1362年~1367年)に臨済宗の僧・龍湫周沢(りゅうしゅうしゅうたく)が創建しました。
★妙智院:妙智院は臨済宗の僧・竺雲等連(じくうんとうれん)が堺の貿易商・雲栖軒奇峯道夏居士の外護によって創建しました。

【七福神めぐりの解説】

★概要:七福神めぐりは例年節分に山内塔頭で行われています。七福神めぐりは総門前で福笹を受け取り、三秀院(大黒天(だいこくてん))・弘源寺(毘沙門天(びしゃもんてん))・慈済院(弁財天(べんざいてん))・松厳寺(福禄寿(ふくろくじゅ))・永明院(恵比寿(えびす))・寿寧院(不動明王(ふどうみょうおう))・妙智院(宝徳稲荷(ほうとくいなり))の順に山内塔頭を巡ってお札を受け取り、1年の幸福を祈願します。
★豆知識:七福神めぐりでは布袋(ほてい)・寿老人(じゅろうじん)の代わりに不動明王・宝徳稲荷になっています。
天龍寺七福神めぐり

【渡月橋・亀山公園の解説】

★概要:渡月橋・亀山公園(嵐山公園亀山地区)はかつて山内だったとも言われています。1877年(明治10年)の上地令により、嵐山53町歩・亀山全山・嵯峨の平坦部(4キロ四方)などを上地し、境内は10分の1である約3万坪になりました。
★渡月橋:渡月橋は承和年間(834年~848年)に真言宗の開祖である弘法大師・空海の高弟・道昌(どうしょう)が架けた橋・法輪寺橋が起源と言われています。
★嵐山公園:嵐山公園は明治時代末期に桂川左岸に整備された亀山地区・桂川中州に整備された中之島地区・昭和に桂川左岸に整備された臨川寺地区の3地区から構成されています。

【天龍寺 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・天龍寺(見どころ・アクセス・・・)ホームページ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る