天龍寺七福神めぐり2025年2月2日(福笹・お札)塔頭巡り
天龍寺七福神めぐり
天龍寺七福神めぐり(日程・時間・・・)を紹介しています。天龍寺七福神めぐりは例年節分(立春の前日)に行われています。天龍寺七福神めぐりは天龍寺の総門前で福笹を受け取り、7つの塔頭(妙智院・寿寧院・永明院・松厳寺・慈済院・弘源寺・三秀院)を巡り、お札を受け取って1年の幸福を願います。天龍寺では節分会も行われます。(詳細下記参照)
【天龍寺七福神めぐり2025 日程時間(要確認)】
天龍寺七福神めぐり2025は2025年(令和7年)2月2日(日曜日)8:00~16:30に行われます。なお天龍寺では11:30・13:30・15:30から大福豆撒きが行われます。(現在確認中・要注意)
天龍寺節分会
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025
【天龍寺七福神めぐり マップ・地図】
【天龍寺七福神めぐり 歴史・簡単概要】
天龍寺七福神めぐりは例年節分(立春の前日)に行われています。(節分は毎年2月3日ではなく、変動する場合があります。)
七福神めぐりでは天龍寺の総門前で福笹(有料)を受け取り、山内に建立されている7つの塔頭(たっちゅう)を三秀院(大黒天(だいこくてん))・弘源寺(毘沙門天(びしゃもんてん))・慈済院(弁財天(べんざいてん))・松厳寺(福禄寿(ふくろくじゅ))・永明院(恵比寿(えびす))・寿寧院(不動明王(ふどうみょうおう))・妙智院(宝徳稲荷(ほうとくいなり))の順に巡り、お札を受け取って1年の幸福を祈願します。天龍寺七福神めぐりでは七福神の布袋(ほてい)・寿老人(じゅろうじん)の代わりが不動明王・宝徳稲荷になっています。なお天龍寺では天龍寺七福神めぐりだけでなく、節分会(せつぶんえ)も行っており、大福豆撒きが行われます。(要確認)
●七福神は古くから福をもたらすとして信仰されています。恵比寿は商売繁盛・五穀豊穣・大魚守護、大黒天は五穀豊穣・出世開運・商売繁盛、弁才天は学徳成就・諸芸上達・福徳施与、毘沙門天は武道成就・降魔厄除・家内安全、布袋尊は千客万来・家運隆盛・商売繁盛、寿老人は幸福長寿・家庭円満・延命長寿、福禄寿は財運招福・延命長寿・招徳人望などのご利益があるとされています。
●節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。
●天龍寺の見どころ(庭園・法堂など)を紹介しています。
天龍寺見どころ(庭園・法堂など)
【天龍寺 歴史・簡単概要】
天龍寺は1339年(延元4年・暦応2年)室町幕府初代将軍・足利尊氏が後醍醐天皇を弔う為に夢窓疎石(むそうそせき)を開山として、離宮・亀山殿の地に創建しました。なお雲龍図は鈴木松年によって描かれたが、損傷が激しく、加山又造によって法堂天井に八方睨みの龍の雲龍図が描かれました。
天龍寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
●妙智院は臨済宗の僧・竺雲等連が堺の貿易商・雲栖軒奇峯道夏居士の外護により、創建しました。その後1864年(元治元年)に庫裏の一部を残して焼失しました。なお宝徳稲荷は宝徳年間に妙智院7世・中山法頴が勧請したと言われています。
●寿寧院は貞治年間に臨済宗の僧・龍湫周沢が創建しました。当初後醍醐天皇が創建した臨川寺(りんせんじ)の子院でした。龍湫周沢は甲斐に生まれ、夢窓疎石の法を嗣ぎ、夢窓派の中心になりました。なお不動明王像(龍湫周沢筆)は国宝に指定されています。
●永明院は1413年(応永20年)臨済宗の僧・太岳周祟が創建しました。その後応仁の乱の兵火などによって焼失し、1865年(慶応元年)に山口玄洞の寄進によって再興しました。なお恵比寿は西ノ宮戎神社の分神です。
●松厳寺・松巌寺は1353年(正平8年)公家で、和学者だった四辻善成が臨済宗の僧・晦谷祖曇を開山として、開基しました。四辻善成は順徳天皇の曾孫で、左大臣などを歴任しました。なお福禄寿は四辻善成の念持仏だったと言われています。
●慈済院は1363年(正平18年)天龍寺第2世・無極志玄が開基しました。無極志玄は順徳天皇のひ孫で、南洲宏海の元で出家して東福寺・無為昭元に学び、夢窓疎石の法を嗣ぎました。
●弘源寺は1429年(永享元年)室町幕府管領・細川持之が天龍寺を開山した夢窓疎石の法孫・玉岫禅師を招聘して、創建しました。なお毘沙門天はインドの仏師・毘首羯磨作で、インド・中国を経由して伝わったと言われています。
●三秀院は1363年(正平18年)臨済宗の僧・不遷法序が創建しました。不遷法序は相模の生まれ、夢窓疎石の法を嗣ぎ、天龍寺の住持などを歴任しました。また「菩薩蛮」などを記しました。
【天龍寺七福神めぐり 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都2月のイベント・行事