篠田神社筍祭2025/2/3(日程時間・・・)

篠田神社筍祭

篠田神社筍祭(日程・時間・・・)を紹介しています。筍祭は例年立春に行われています。筍祭では社殿裏のお宝田と言われる竹薮に出るタケノコの長さ・太さ・色形などにより、今年の稲作、早稲・中稲・晩稲の豊凶や風雨を占います。筍は「長くて太いのと豊作」・「色合いが悪いと病害虫の可能性あり」・「曲がっていると風害の恐れあり」などと判断されるそうです。(詳細下記参照)

【篠田神社筍祭2025 日程時間(要確認)】
篠田神社筍祭2025は2025年(令和7年)2月3日(月曜日)10:30から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・綾部市観光ガイドホームページ

【篠田神社筍祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府綾部市篠田町宮ノ下6-1
最寄り駅・バス停・・・別所(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR綾部駅からあやバス・篠田桜が丘線
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【篠田神社筍祭 歴史・簡単概要】
篠田神社筍祭(たけのこまつり)は室町時代から行われているとも言われています。また1,400年前、金丸親王(麻呂子親王)の子孫・金里宰相がタケノコ(筍・竹の子)の出来具合により、国家の安泰や子孫の繁栄を祈願したのが起源と言われています。ちなみに筍祭はこの地に伝わる志賀郷の七不思議に数えられているそうです。筍祭は例年立春の前日にが行われています。同じ七不思議に数えられている阿須々岐神社の茗荷祭は立春の前日である節分に行われています。(要確認)
筍祭では社殿裏のお宝田と言われる竹薮(たけやぶ)に出るタケノコの長さ・太さ・色形などにより、今年の稲作、早稲(わせ)・中稲(なかで)・晩稲(おくで)の豊凶や風雨を占います。神職がお宝田に分け入り、3本のタケノコの手で掘ります。筍は「長くて太いのと豊作」・「色合いが悪いと病害虫の可能性あり」・「曲がっていると風害の恐れあり」などと判断されるそうです。
タケノコ(筍・竹の子)は春にイネ科タケ亜科タケ類の地下茎から出てくる幼茎(若芽)の部分です。タケノコは日本など東アジアで食材として利用されています。タケノコではモウソウチク(孟宗竹)・ハチク(淡竹)・マダケ(真竹)・ホテイチク(布袋竹)・ネマガリダケ(根曲がり竹・チシマザサ)などの幼茎を食べます。ちなみにモウソウチクは中国江南地方原産で、江戸時代中期の1736年(元文元年)に沖縄(琉球)を経由して鹿児島(薩摩)に伝わり、その後日本各地に広がったと言われています。タケノコは米糠などと茹でて灰汁(アク)を抜いてから調理します。ちなみに採りたての鮮度が良いタケノコは灰汁がないと言われています。タケノコは味がは淡泊で、吸物・煮物・和物・タケノコ飯・メンマなどで食べられます。

【篠田神社 歴史・簡単概要】
篠田神社(しのだじんじゃ)は京都府綾部市篠田町宮ノ下にあります。篠田神社は起源が明確ではありません。篠田神社は棟札に平安時代初期の796年(延暦15年)の年号が記され、平安時代初期には既に創建されていたとも言われています。平安時代中期に「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)・927年(延長5年)編纂」に「阿須須伎神社(あすすきじんじゃ)」と記されているとも言われています。(諸説あり)ちなみに京都府綾部市金河内町東谷1に阿須々岐神社が祀られています。戦国時代(室町時代後期)の1566年(永禄9年)に本殿が建立されたと言われています。篠田神社は古くから神仏習合(しんぶつしゅうごう)し、江戸時代に白田大明神と言われていました。篠田神社は大国主命(おおくにぬしのみこと)を祭神として祀っています。また篠田神社には春日明神・天照皇大神宮・愛宕神社・広嶺神社・八幡宮などの境内社も祀られています。
*参考・・・篠田神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)

【篠田神社茗荷祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
篠田神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る