六波羅蜜寺節分会追儺式-2025年の節分は2月2日(日程時間・・・)
六波羅蜜寺節分会追儺式
六波羅蜜寺節分会追儺式(日程・時間・・・)を紹介しています。節分会追儺式は例年節分(立春の前日)に行われています。節分会追儺式では鬼ではなく、土蜘蛛を豆まきと六斎念仏で追い払います。節分会追儺式では一年間の幸福を祈り、災いを除く星まつりや豆まきも行われます。豆まきには宮川町の舞妓も参加するそうです。(要確認)(詳細下記参照)
【六波羅蜜寺節分会追儺式2024 日程時間(要確認)】
六波羅蜜寺節分会追儺式2024は2024年(令和6年)2月3日(土曜日)11:00から行われます。なお15:00から節分会追儺式、14:50頃・15:20頃から豆まきが行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・六波羅蜜寺ホームページ
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025
【六波羅蜜寺節分会追儺式 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町
最寄り駅・バス停・・・清水道(徒歩約7分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から六波羅蜜寺は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*堀川丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約7分)
【六波羅蜜寺節分会追儺式 歴史・簡単概要】
六波羅蜜寺節分会追儺式(せつぶんえついなしき)は江戸時代中期の享保年間(1716年~1735年)から六斎念仏(ろくさいねんぶつ)を中心として行われています。享保年間に慈舟和尚が本堂と仏像の修理を行ったが、その出来栄えが悪く、また勧行の度に土蜘蛛(つちぐも)の精が現れて悩まされていました。そこで六斎念仏の講中・かどの群が大太鼓・鉦(かね)などを打ち続けると土蜘蛛の精は退散したそうです。節分会追儺式は例年節分(立春の前日)に行われています。(節分は毎年2月3日ではなく、変動する場合があります。)
節分会追儺式では鬼ではなく、口から糸を吐き散らす土蜘蛛を豆まきと六斎念仏(中堂寺六斎念仏講)で追い払います。ちなみに六斎念仏(芸能六斎)では「土蜘蛛」という演目が演じられることがあります。節分会追儺式では一年間の幸福を祈り、災いを除く星まつりや豆まきも行われます。ちなみに豆まきには宮川町の舞妓・芸妓も参加するそうです。(要確認)なお節分会追儺式では昆布茶・清酒の接待も行われます。(要確認)
- 六斎念仏は鉦や太鼓ではやし、念仏を唱えながら踊る民俗芸能・民間信仰です。六斎念仏は平安時代中期に踊り念仏で知られる空也上人(くうやしょうにん)が始めたとも、鎌倉時代に西方寺(さいほうじ)を中興した道空上人(どうくうしょうにん)が始めたとも言われています。
- 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
- 追儺は平安時代初期から大晦日に宮中で行われている鬼払いの儀式です。追儺は鬼やらい・鬼遣らい・儺(な)やらい・鬼儺・大儺(たいだ)・駆儺(くだ)などとも言われています。追儺では黄金四つ目の面を付け、右手に矛、左手に楯を持った方相氏(ほうそうし)などが大内裏の中を「鬼やらう」と大声を掛けながら鬼を追い払って回りました。ただその後方相氏は追い払う側から追い払われる側に変わったそうです。なお追儺は文武天皇(697年~707年) の時代に中国から伝わったとも言われています。
- 星まつりでは立春・元旦などに星を供養し、一年間の幸福を祈り、災いを除きます。ちなみに星まつりは中国の道教で行われていた冬至の祭儀が起源と言われています。なお星まつりは北斗法(ほくとほう)・星供養(ほしくよう)・星供(ほしく)などとも言われています。
【六波羅蜜寺 歴史・簡単概要】
六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)は地蔵菩薩を祀る小堂宇があった場所とも言われています。六波羅蜜寺は951年(天暦5年)に第60代・醍醐天皇の第2皇子とも言われる市聖(いちひじり)・空也上人(くうやしょうにん)が自ら刻んだ十一面観音像を道場に安置したのが起源とも言われています。また六波羅蜜寺は963年(応和3年)に鴨川東岸に本尊・観世音菩薩を安置する仮仏殿を建立し、大般若経供養会(だいはんにゃきょうくようえ)を行ったのが起源とも言われています。六波羅蜜寺は当初西光寺と称しました。その後977年(貞元2年)に空也上人の高弟で、比叡山の僧・中信上人(ちゅうしんしょうにん)が規模を増大して天台別院として栄え、名称も六波羅蜜寺に改めました。六波羅蜜寺の六原(ろくはら)は地名に由来しています。1183年(寿永2年)の兵火によって本堂を除いて焼失しました。その後も兵火や火災に見舞われ、その都度再興・修復されたとも言われ、1363年(貞治2年)には現在の本堂が修営されたとも言われています。なお1595年(文禄4年)頃に真言宗智積院の末寺となった言われています。
六波羅蜜寺は真言宗智山派の寺院です。
*参考・・・六波羅蜜寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【六波羅蜜寺節分会追儺式 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
六波羅蜜寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都2月のイベント・行事