護王神社節分大祭2025年2月2日(鬼やらい(追儺)・豆撒式)
護王神社節分大祭
護王神社節分大祭(日程・時間・・・)を紹介しています。節分大祭は例年節分(立春の前日)に行われています。節分大祭では厄除け・災難除けを祈願します。節分大祭では鬼やらい(追儺(ついな))・四方奉射ノ儀(しほうほうしゃのぎ)・豆撒式(まめまきしき)が行われます。ちなみに豆撒式では福豆・福餅などが撒かれます。(要確認)(詳細下記参照)
【護王神社節分大祭2025 日程時間(要確認)】
護王神社節分大祭2025は2025年(令和7年)2月2日(日曜日)13:00から行われます。過去のタイムテーブルは13:00から節分祭、15:00から節分神事・豆撒式(福豆・福餅まき)が行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・護王神社ホームページ
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025
【護王神社節分大祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
最寄り駅・バス停・・・丸太町駅(徒歩約7分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から護王神社は地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ
【護王神社節分大祭 歴史・簡単概要】
護王神社節分大祭(せつぶんたいさい)は例年節分(立春の前日)に行われています。(節分は毎年2月3日ではなく、変動する場合があります。)節分大祭では厄除け・災難除けを祈願します。
節分大祭では先ず本殿で祝詞奏上(のりとそうじょう)などの神事が行われます。その後鬼やらい(追儺(ついな))・四方奉射ノ儀(しほうほうしゃのぎ)・豆撒式(まめまきしき)が行われます。ちなみに豆撒式では福豆・福餅などが撒かれます。(要確認)なお節分大祭では落語奉納などの神賑行事が行われることもあります。
鬼やらい(追儺)では赤鬼・青鬼を豆まきで追い払います。
四方奉射ノ儀は四方(東西南北)に矢を放ち、邪気を祓います。
- 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
- 追儺は平安時代初期から大晦日に宮中で行われている鬼払いの儀式です。追儺は鬼やらい・鬼遣らい・儺(な)やらい・鬼儺・大儺(たいだ)・駆儺(くだ)などとも言われています。追儺では黄金四つ目の面を付け、右手に矛、左手に楯を持った方相氏(ほうそうし)などが大内裏の中を「鬼やらう」と大声を掛けながら鬼を追い払って回りました。ただその後方相氏は追い払う側から追い払われる側に変わったそうです。なお追儺は文武天皇(697年~707年) の時代に中国から伝わったとも言われています。
- 鬼は目に見えない邪気を表す陰(おん)に由来するとも、姿が見えずに怖いものを表す隠(おぬ)に由来するとも言われています。その為人智を超え、人に危害を与える災害・疾病・飢饉などは鬼の仕業と考えられました。
- 鳴弦弓神事は元々誕生儀礼が起源で、夜間の警鐘・天皇の入浴の際などにも行われるようになり、その後不吉な出来事が起こった際などに行われるようになりました。なお鳴弦弓神事は鳴弦の儀(めいげんのぎ)・弦打の儀(つるうちのぎ)とも言われています。
【護王神社 歴史・簡単概要】
護王神社は第50代・桓武天皇に平安京遷都を進言した和気清麻呂を祀った神護寺山内の霊社・護王善神堂が起源です。神護寺は824年(天長元年)に和気清麻呂の五男・真綱と六男・仲世の要請により、いずれも和気氏の私寺であった神願寺と高雄山寺が合寺したのが起源です。1851年(嘉永4年)に第121代・孝明天皇は和気清麻呂に神階神号「正一位護王大明神」を授け、1874年(明治7年)に護王善神堂を護王神社に改めて別格官幣社に列せられました。1886年(明治19年)に第122代・明治天皇の勅命により、京都御苑蛤御門前付近の中院家の邸宅跡に移されました。その後祭神・和気清麻呂の姉・和気広虫も主祭神に合祀されました。
*参考・・・護王神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【護王神社節分大祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
護王神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報