剣神社つるぎ御弓始祭(日程・時間・・・)

剣神社

剣神社つるぎ御弓始祭

剣神社つるぎ御弓始祭(日程・時間・・・)を紹介しています。つるぎ御弓始祭は例年2月11日に行われています。つるぎ御弓始祭では鬼と書かれた的に矢を放って、厄除けを祈願します。なおつるぎ御弓始祭では信者などの願いが込められた護摩木を焚き上げ、祈願成就や厄除けを願う厄除御火焚祭も行われます。(詳細下記参照)

【剣神社つるぎ御弓始祭2017 日程時間(要確認)】
剣神社つるぎ御弓始祭2017は2017年2月11日(土曜日)13:00から行われます。(現在確認中・要注意)

【剣神社つるぎ御弓始祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区今熊野剣宮町13
最寄り駅・バス停・・・今熊野(徒歩約5分)、泉涌寺(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは208系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【剣神社つるぎ御弓始祭 歴史・簡単概要】
剣神社つるぎ御弓始祭(つるぎおゆみはじめさい)では鬼と書かれた的に矢を放って、厄除けを祈願します。
つるぎ御弓始祭では先ず本殿で祝詞奏上などの神事を行い、次に四方などに矢を放って邪気を祓います。その後鬼と書かれた的に矢を放ちます。なおつるぎ御弓始祭では信者などの願いが込められた護摩木を護摩壇で焚き上げ、厄除けや祈願成就を願う厄除御火焚祭(やくよけおひたきさい)も行われます。
御弓始は平安時代に正月17日に行われる射礼の儀(じゃらいのぎ)が起源とも言われています。射礼の儀では天皇臨席の元で、親王以下五位以上及び六衛府の官人が豊楽院(ぶらくいん)、または建礼門(けんれいもん)で射技を披露し、禄を受けたそうです。ちなみに射礼の儀は大的を射たことから大射(たいしゃ)の儀とも言われていたが、節度を重んじることから射礼の儀と言われるようになったそうです。なお射礼の儀は中国から伝わり、483年(清寧天皇4年)には宮中で行われていたことが日本書紀に記されているそうです。ちなみに675年(天武天皇4年)に儀式として整備されたとも言われています。
鬼は目に見えない邪気を表す陰(おん)に由来するとも、姿が見えずに怖いものを表す隠(おぬ)に由来するとも言われています。その為人智を超え、人に危害を与える災害・疾病・飢饉などは鬼の仕業と考えられました。

【剣神社 歴史・簡単概要】
剣神社(つるぎじんじゃ)・剣さんは起源が明確ではありません。剣神社は794年(延暦13年)桓武天皇による平安京遷都の際、王城鎮護の為に巽(東南)の方角に宝剣を埋めて造営されたと言われています。また剣神社は泉涌寺(せんにゅうじ)の守護神だったとも言われています。その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火や1788年(天明8年)の天明の大火などによって焼失しました。1878年(明治11年)朝日神明宮を合併しました。なお剣神社は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)・邇邇藝命(ににぎのみこと)・白山姫命(しらやまひめのみこと)を祀っています。
 

【剣神社つるぎ御弓始祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
つるぎ御弓始祭2017では甘酒の接待も行われます。(要確認)
剣神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 三十三間堂通し矢

    京都1月のイベント・行事(通し矢・初弘法・・・)

  2. 吉田神社節分祭

    京都2月のイベント・行事(節分・豆まき・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る