延暦寺の見どころ簡単解説2-修学旅行・観光の豆知識

延暦寺(Enryaku-ji Temple)

延暦寺の見どころは前唐院・国宝殿・紅葉・桜・浄土院・無動寺など

延暦寺の見どころを簡単にマトメて解説します。見どころには慈覚大師・円仁の真影を祀る前唐院、文化財を収蔵・展示する国宝殿、紅葉、桜、伝教大師・最澄の廟がある浄土院・千日回峰行の拠点である無動寺などがあります。(個別解説下記参照)

●根本中堂(国宝)・根本中堂の不滅の法灯・大講堂(重要文化財)などの延暦寺見どころは下記リンクから確認することができます。
延暦寺見どころ(根本中堂・大講堂など)

【延暦寺の歴史・簡単概要】

比叡山・延暦寺(えんりゃくじ)は奈良時代後期の788年(延暦7年)に天台宗(てんだいしゅう)の宗祖である伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄(さいちょう)が自ら刻んだ薬師如来(やくしにょらい・薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい))を本尊とする一乗止観院(いちじょうしかんいん)を創建したのが起源と言われています。一乗止観院は比叡山寺とも言われていたそうです。790年(延暦9年)に八部院が建立され、791年(延暦10年)に第50代・桓武天皇(かんむてんのう)の御願寺(ごがんじ)になり、平安時代初期の794年(延暦13年)に第50代・桓武天皇が行幸して落慶法要が行われたとも言われています。その後806年(大同元年)に勅許(ちょっきょ)によって天台宗が公認され、822年(弘仁12年)に伝教大師・最澄が亡くなり、824年(弘仁14年)に第52代・嵯峨天皇(さがてんのう)から最初の年号寺「延暦寺」が許されました。なお第166世天台座主・覚恕(かくじょ)の時代、戦国時代(室町時代後期)の1571年(元亀2年)に織田信長(おだのぶなが)による比叡山焼き討ちでほぼ全山が焼失しました。
延暦寺歴史(起源・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【慈覚大師・円仁の真影を祀る前唐院】

  • 概要:東塔・前唐院(ぜんとういん)は大講堂の北にあります。前唐院は慈覚大師・円仁の真影を祀っています。
  • 歴史:前唐院はかつて第3代天台座主である慈覚大師・円仁の住房だったとも言われています。その後智証大師(ちしょうだいし)・円珍(えんちん)が西谷に唐院を建立したことから前唐院と言われるようになりました。

【文化財を収蔵・展示する国宝殿】

  • 概要:東塔・国宝殿(こくほうでん)は国宝・重要文化財などの文化財を収蔵・展示しています。国宝殿の名称は伝教大師・最澄が著わした「山家学生式」の「一隅を照らす。これ則ち国宝なり。」に由来しています。

【春の桜・見ごろ】

  • 概要:延暦寺は桜の名所です。東塔エリアにシダレザクラ・ヤマザクラ、西塔エリアにヤエザクラ・ヤマザクラ、横川エリアにヤエザクラ・ヤマザクラなどが分布しています。特に西塔駐車場のヤエザクラが美しいと言われています。桜は例年4月下旬頃から5月上旬頃に見ごろを迎えます。

延暦寺桜見ごろ

【秋の紅葉・見ごろ】

  • 概要:延暦寺は紅葉の名所です。比叡山ドライブウェイ・奥比叡ドライブウェイを含む東塔エリア・西塔エリア・横川エリアの三塔十六谷に約2,000本を超えるモミジなどが分布しています。紅葉は例年11月上旬頃に見ごろを迎え、紅葉の見ごろに比叡のもみじが行われています。比叡のもみじでは無料抽選会などが行われています。(要確認)

延暦寺紅葉見ごろ

【宿坊である延暦寺会館】

  • 概要:東塔・延暦寺会館は宿坊(和洋室・洋室・和室)です。延暦寺会館では宿泊したり、ランチなどに精進料理(比叡御膳・精進会席膳・弁慶・瑠璃・牛若)を楽しんだりすることができます。また修行体験(写経体験・坐禅体験)もできます。なお延暦寺会館には大ホール・大広間・会議室・大浴場・お食事処・喫茶・お土産コーナーなどもあります。

【伝教大師・最澄の廟がある塔頭・浄土院】

  • 概要:西塔・浄土院(じょうどいん)は塔頭(たっちゅう)です。浄土院には伝教大師・最澄の廟が建立されています。浄土院では12年籠山の僧が伝教大師・最澄が生きているかのように毎日奉仕しています。
  • 歴史:浄土院は854年(仁寿4年)に第3代天台座主である慈覚大師・円仁が822年(弘仁13年)6月4日に56歳で亡くなった伝教大師・最澄の遺骸を移して安置しました。

【千日回峰行の拠点である塔頭・無動寺】

  • 概要:東塔・無動寺(むどうじ)は塔頭です。無動寺は根本中堂から1.5キロほど離れた無動寺谷にあります。根本中堂の南にあることから「南山」と言われています。無動寺は不動明王(ふどうみょうおう)・弁才天(べんざいてん)を祀っています。
  • 千日回峰行:無動寺は千日回峰行の拠点です。無動寺は865年(貞観7年)に回峯行(かいほうぎょう)の創始者・相応和尚(そうおうかしょう)が創建したと言われています。

【護法神だった日吉大社】

  • 概要:日吉大社(ひよしたいしゃ)は伝教大師・最澄が護法神として崇敬しました。日吉大社は東本宮に大山咋神(おおやまくいのかみ)、西本宮に大己貴神(おおなむちのかみ)を祀っています。
  • 歴史:日吉大社は紀元前91年(崇神天皇7年)に比叡山(日枝の山)の山頂から現在の場所に移って創祀されたとも言われています。

日吉大社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【延暦寺 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・延暦寺(見どころ・アクセス・・・)ホームページ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る