神蔵寺の紅葉見ごろ2024(時期:11月上旬~11月中旬頃)

神蔵寺の紅葉見ごろ・アクセス・概要

神蔵寺の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。神蔵寺の紅葉見ごろは例年11月上旬頃から中旬頃です。神蔵寺は山内に約200本のモミジ・イチョウなどが分布し、紅葉と山内の光景が美しいと言われています。神蔵寺では本堂前に樹齢約400年で、樹高約13メートルのイロハモミジが植えられています。(詳細下記参照)

【神蔵寺の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
神蔵寺の紅葉見ごろは例年11月上旬頃から11月中旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【神蔵寺紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝60
最寄り駅・バス停・・・グリーンハイツ口(徒歩約20分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR嵯峨野線・亀岡駅から京阪京都交通バス・ふるさとバス

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【神蔵寺の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
神蔵寺は紅葉の名所です。神蔵寺の紅葉見ごろは例年11月上旬頃から11月中旬頃です。ちなみに標高は約171メートルです。
神蔵寺では山内に約200本のモミジ・イチョウが分布し、紅葉と山内の光景が美しいと言われています。神蔵寺では本堂前に樹齢約400年で、樹高約13メートルのイロハモミジ(亀岡の名木100選・森の京都天上の木40選)が植えられ、丹波・亀岡随一の紅葉名所とも言われています。
神蔵寺では紅葉見ごろにライトアップが行われています。(要確認)紅葉ライトアップではイベントなどが行われることもあります。
神蔵寺紅葉ライトアップ
神蔵寺は市街地から離れた場所にあり、比較的混雑を気にすることなく、紅葉狩りを楽しめます。亀岡市には紅葉名所である鍬山神社(くわやまじんじゃ)・出雲大神宮(いずもだいじんぐう)があり、それらも一緒に紅葉狩りするのもいいかもしれません。

●本堂(瑠璃殿)は1653年(承応2年)に浄土宗光明寺派の願西法師が再建しました。本堂に釈迦如来坐像を安置し、本堂前に結縁大賽銭箱が置かれています。
●イロハモミジはムクロジ科カエデ属の落葉高木で、イロハカエデ(いろは楓)などとも言われています。イロハモミジは日本などの東アジアに分布し、平地から標高千メートルほどに自生しています。イロハモミジは一般的に10月下旬頃から12月上旬頃に黄褐色から赤に紅葉して散ります。
●天上の木は森の京都エリア(亀岡市・南丹市・京丹波町・福知山市・綾部市・京都市右京区京北)内で、不思議な魅力を持ち、勇気や癒し、感動を与えてくれる木を選んだものです。

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【神蔵寺 歴史・簡単概要】
神蔵寺は782(延暦元年)に天台宗の宗祖である伝教大師・最澄が標高約442メートルの朝日山の東向山麓に道場を開き、自ら刻んだ薬師如来坐像を本尊として安置したのが起源とも言われています。正暦年間(990年~994年)に仏堂・伽藍・塔頭が26院にもなり、源氏一門に篤く崇敬されて隆盛を極めました。しかし1180年(治承4年)の源頼政の挙兵の際、滋賀・三井寺(園城寺)の挙兵に加わって敗れ、平氏によって寺領が没収され、堂宇は荒廃しました。 1235年(嘉禎元年)に達玄僧都が堂宇を再建し、応永年間(1390年~1420年)に室町幕府第4代管領・細川頼元が補修したが、1575年(天正3年)に明智光秀による丹波平定の際に焼失しました。1653年(承応2年)に願西法師が本堂などを再建し、1679年(延宝7年)に丹波亀山藩2代藩主・松平伊賀守忠昭が臨済宗妙心寺派の高僧・高隠玄厚を請じて中興しました。
*参考・・・神蔵寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【神蔵寺紅葉 備考】
京都紅葉名所・神蔵寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る