建仁寺見どころの解説-修学旅行・観光の簡単まとめ

建仁寺見どころ

建仁寺見どころの解説

建仁寺見どころを簡単にまとめてポイント解説します。見どころには双龍図が描かれた最大のハイライトである法堂や風神雷神図(国宝)と複製・方丈(重文)・貴重な勅使門(重文)・三門・美しい庭園などがあります。なお建仁寺見どころの解説では修学旅行・観光を満喫できるように文化財(国宝・重要文化財・名勝・史跡)を中心に解説しています。(個別解説下記参照)

建仁寺歴史(起源・・・)

【風神雷神図の徹底解説-建仁寺】★修学旅行・観光

建仁寺で見逃せないのが風神雷神図です。風神雷神図は京都国立博物館に寄託され、見られるのは複製の屏風と陶板です。チャンスがあれば、京都国立博物館で拝観しましょう。

  • 見どころ概要・・・風神雷神図(国宝)は珍しい二曲一双屏風(にきょくいっそうびょうぶ)です。左に雷神(らいじん)・右に風神(ふうじん)がダイナミックに描かれています。なお風神雷神図は建仁寺に里帰りすると雷鳴が響くとも言われています。
  • 歴史・・・風神雷神図は元々豪商・打它公軌(うだきんのり)が建仁寺派の末寺・妙光寺(みょうこうじ)の再興を記念し、絵師・俵屋宗達(たわらやそうたつ)に制作を依頼したものです。風神雷神図は俵屋宗達の真筆とされているが、俵屋宗達の印章(いんしょう)・落款(らっかん)はどこにもありません。風神雷神図は1639年(寛永16年)頃に妙光寺に奉納されたが、その後1829年(文政12年)に妙光寺から建仁寺に寄贈されました。
  • 様式・・・風神雷神図は縦154.5センチ・横169.8センチです。俵屋宗達は三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)に安置され、国宝に指定されている像高約111センチの風神像・像高約100センチの雷神像を参考に制作したと言われています。
  • 豆知識・・・妙光寺は1285年(弘安8年)に内大臣(ないだいじん)・花山院師継(かさのいんもろつぐ)が長子・花山院忠季(かさのいんただすえ)の死を悼んで、山荘を寺院に改めて菩提寺(ぼだいじ)にしたのが起源です。
スポンサーリンク

【方丈の徹底解説-建仁寺】★修学旅行・観光

建仁寺で見逃せない、見るべき存在が方丈です。方丈は広島(安芸)から移築された歴史を持つ建仁寺のハイライトです。方丈は橋本関雪が描いた60面の障壁画が魅力になっています。

  • 見どころ概要・・・方丈(重要文化財)は第108代・後水尾天皇(ごみずのおてんのう)の中宮・東福門院(とうふくもんいん・徳川和子(とくがわまさこ))から寄進された本尊・十一面観音菩薩(じゅういちめんかんのんぼさつ)像を安置しています。方丈には仏間・書院・室中(しつちゆう)・礼(らい)の間・檀那(だんな)の間・衣鉢(いはつ)の間があります。方丈には日本画家・橋本関雪(はしもとかんせつ)が描いた障壁画「生生流転(しょうじょうるてん)」・「伯楽(はくらく)」・「深秋」・「蕭條」・「松韻(寒山子)」など60面が飾られています。
  • 歴史・・・方丈は1487年(長享元年)に広島・安国寺(あんこくじ)の方丈として建立され、1599年(慶長4年)に武将で、臨済宗(りんざいしゅう)の僧・安国寺恵瓊(あんこくじえけい)が建仁寺に移築しました。その後1934年(昭和9年)に室戸台風で倒壊し、1940年(昭和15年)に再建されました。なお方丈は1736年(享保21年)に大規模な修理が行われ、こけら葺(こけらぶき)から桟瓦葺(さんがわらぶき)に改められ、1940年(昭和15年)の再建時に軽量化からこけら葺に戻されたが、1962年(昭和37年)に銅板葺(どうばんぶき)に改められました。2013年(平成25年)の開山千光祖師八百年大遠諱法要に併せ、こけら葺に戻されました。
  • 様式・・・方丈は柱などが桃山風だが、禅宗様(ぜんしゅうよう)です。方丈は屋根が入母屋造(いりもやづくり)のこけら葺(こけらぶき)です。方丈は桁行約27.6メートル・梁行約20.8メートルです。
  • 豆知識・・・方丈には絵師・海北友松(かいほうゆうしょう)が描いた水墨障壁画(すいぼくしょうへきが)「竹林七賢図」・「花鳥図」・「琴棋書画図」・「雲竜図」・「山水図」が飾られていたが、現在は掛軸に改められ、京都国立博物館に寄託されています。

【勅使門(矢の根門・矢立門)の簡単解説-建仁寺】

  • 見どころ概要・・・勅使門(重要文化財)は八坂通(やさかどおり)に面して建立されています。勅使門には戦乱の矢の痕があり、矢の根門(やのねもん)・矢立門 (やたちもん) と言われています。
  • 歴史・・・勅使門は鎌倉時代後期(1275年~1332年)に建立されました。勅使門は平清盛(たいらのきよもり)の嫡男・平重盛(たいらのしげもり)の六波羅(ろくはら)邸の門を建仁寺に移築したとも、平清盛の異母弟・平教盛(たいらののりもり)邸の門を応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))後に建仁寺に移築したとも言われています。その後1953年(昭和28年)に解体修理が行われました。
  • 様式・・・勅使門は一間一戸(いっけんいっこ)の四脚門(しきゃくもん)です。勅使門は屋根が銅板葺です。なお勅使門はかつてこけら葺だったと言われています。

【法堂・双龍図の徹底解説-建仁寺】★修学旅行・観光

建仁寺で絶対に見逃せない、必ず見るべき存在が法堂です。法堂は鏡天井に縦・横ともに10メートル以上の双龍図が描かれている建仁寺の最大のハイライト・目玉です。法堂は建仁寺の本堂にあたり、訪れた際には最初にお参りしましょう

  • 見どころ概要・・・法堂(京都府指定有形文化財)は仏殿も兼ねています。法堂は須弥壇(しゅみだん)に建仁寺の本尊・釈迦如来(しゃかにょらい)坐像、脇侍(きょうじ)に迦葉尊者(かしょうそんじゃ)・阿難尊者(あなんそんじゃ)を安置しています。法堂には鏡天井(かがみてんじょう)に日本画家・小泉淳作(こいずみじゅんさく)が描いた双龍図(そうりゅうじ)があります。なお法堂は拈華堂(ねんげどう)とも言われています。
  • 歴史・・・法堂は1765年(明和2年)に再建されました。ちなみに法堂は1363年(正平18年・貞治2年)に青山慈永が創建したと言われています。
  • 様式・・・法堂は禅宗様(ぜんしゅうよう)です。法堂は屋根が入母屋造の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。法堂は一見二階建てに見えるもこし(裳階)付きです。法堂は正面・奥行が桁行五間(約24メートル)・梁行四間(約19.4メートル)です。
  • 双龍図・・・双龍図は2002年(平成14年)の建仁寺創建800年を記念し、日本画家・小泉淳作が約2年の歳月を掛けて描きました。同年4月14日に開眼法要が行われました。双龍図は丈夫な和紙である麻紙108枚分に墨・程君房(ていくんぼう)を使って描かれています。双龍図は縦11.4メートル・横15.7メートルで、双龍は阿吽(あうん)になっています。
  • 豆知識・・・釈迦如来坐像はかつて越前国(福井)・弘祥寺に安置され、戦国時代に細川元常の三男で、永源庵庵主・玉蜂永宋が求めて安置したと言われています。

【三門の徹底解説-建仁寺】★修学旅行・観光

建仁寺で見逃せないのが三門です。三門は南側の放生池越しの光景が美しいと言われています。三門はインスタ映えします。

  • 見どころ概要・・・三門は法堂と放生池(ほうじょうち)の間に建立されています。三門は楼上に釈迦如来・迦葉尊者・阿難尊者・十六羅漢(じゅうろくらかん)を安置しています。三門には建仁寺第4代管長・竹田黙雷(宗淵)筆の扁額「望闕楼(ぼうけつろう)」が掛けられています。三門は望闕楼と言われています。望闕楼とは御所を望む楼閣を意味します。
  • 歴史・・・三門は江戸時代末期に静岡・安寧寺(あんねいじ)に建立され、1923年(大正12年)に建仁寺に移築されました。
  • 様式・・・三門は八脚門(はっきゃくもん)です。三門は屋根が入母屋造の本瓦葺です。

【庭園の簡単解説-建仁寺】★修学旅行・観光

建仁寺で見逃せない、見るべき存在が庭園です。庭園には趣が異なる大雄苑・潮音庭・○△ロ乃庭があり、建仁寺のハイライトです。チャンスがあれば、3つの庭園を巡りましょう。

  • 見どころ概要・・・庭園には大雄苑(だいおうえん)・潮音庭(ちょうおんてい・三連の庭)・○△ロ乃庭(まるさんかくしかくのにわ)があります。大雄苑は方丈、潮音庭は本坊、○△ロ乃庭は小書院に作庭されています。
  • 大雄苑・・・大雄苑は1940年(昭和15年)に作庭された枯山水式庭園です。大雄苑は中国の百丈山(ひゃくじょうざん)の眺めを模し、百丈山の別名・大雄山から大雄苑と名付けられました。
  • 潮音庭・・・潮音庭は小堀泰巌老大師が作庭した四面正面の枯山水式庭園です。潮音庭には法堂の三尊仏に見立てた三尊石や座禅石があります。
  • ○△ロ乃庭・・・○△ロ乃庭は2006年(平成18年)に北山安夫が作庭しました。○△ロ乃庭は臨済宗古月派の禅僧で、画家・仙がい義梵(せんがいぎぼん)の「○△ロ」の掛軸から名付けられました。

【茶室・東陽坊の簡単解説-建仁寺】

  • 見どころ概要・・・茶室・東陽坊(とうようぼう)は二畳台目下座床の茶室です。東陽坊は薮内家(藪内流)の燕庵(えんなん)と意匠などで共通点が多くあると言われています。東陽坊の南側には関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)遺愛と言われている烏帽子石(えぼしいし)が据えらています。また東陽坊の西側には茶室・清凉軒が建てられています。
  • 歴史・・・東陽坊は1587年(天正15年)に関白・豊臣秀吉が北野大茶会を行った際に紙屋川(かみやがわ・天神川)の土手に建てられた副席です。東陽坊は茶人・千利休(せんのりきゅう)の高弟・真如堂東陽坊長盛(とうようぼうちょうせい)好みと言われています。東陽坊は1892年(明治25年)に建仁寺に移築され、1921年(大正10年)に現在の場所に移されました。

【本坊(庫裏)の簡単解説-建仁寺】

  • 見どころ概要・・・本坊(京都府指定有形文化財)はかつて台所だった庫裏(くり)で、屋根に煙り出しがあります。なお本坊では御朱印「拈華堂」・オリジナル御朱印帳「雲龍図」・「風神雷神図」を授与しています。(要確認)
  • 歴史・・・本坊は1814年(文化11年)に建立されました。
  • 様式・・・本坊は屋根が切妻造の桟瓦葺です。本坊は東面約17.8メートル・西面約19.9メートル・梁行約19.8メートルです。

【開山堂(栄西禅師の入定塔)の簡単解説-建仁寺】

  • 見どころ概要・・・開山堂は建仁寺開山・栄西禅師の入定塔(墓所)です。栄西禅師の木像を安置しています。開山堂には客殿(方丈)・経蔵・開山塔・楼門(宝陀門・宝陀閣)があります。また苔むした庭には栄西禅師お手植えの菩提樹(ぼだいじゅ)が植えられています。なお開山堂はかつて護国院・興禅護国院と言われ、楼門は宝陀門(ほうだもん)・宝陀閣(ほうだかく)と言われています。
  • 歴史・・・開山堂は1884年(明治17年)に再建されたと言われています。

【浴室(蒸し風呂)の簡単解説-建仁寺】

  • 見どころ概要・・・浴室(京都府指定有形文化財)には待合・蒸し風呂・土間(火炊場)があります。浴室は蒸気で体を温める蒸し風呂です。なお入浴は修行とされ、厳しい作法が細かく定められていたそうです。
  • 歴史・・・浴室は1628年(寛永5年)に三江紹益(さんこうじょうえき)が再建しました。浴室は2002年(平成14年)に法堂の東から現在の場所に移されました。

【梵鐘・陀羅尼鐘の簡単解説-建仁寺】

  • 見どころ概要・・・梵鐘は東鐘楼(京都府指定有形文化財)に釣るされています。梵鐘は京都第3位の大鐘と言われています。なお梵鐘は観音慈救陀羅尼(かんのんじくだらに)を1万回唱えながら撞いたことから陀羅尼鐘(だらにがね)・陀羅尼の鐘とも言われています。
  • 歴史・・・梵鐘は鎌倉時代に鋳造されたと言われています。梵鐘は光源氏のモデルと言われている源融(みなもとのとおる)の六条河原院(塩竃第)にあったと言われています。

【鐘楼(東鐘楼・西鐘楼)の簡単解説-建仁寺】

  • 見どころ概要・・・建仁寺には東鐘楼(京都府指定有形文化財)・西鐘楼(京都府指定有形文化財)があります。東鐘楼は陀羅尼鐘を釣っています。
  • 歴史・・・東鐘楼(大鐘楼)は1622年(元和8年)に再建されました。西鐘楼(小鐘楼)は1672年(寛文12年)に建立されました。ちなみに1669年(寛文9年) 11月に仏殿の東北に鐘楼が創建されたと言われています。

【楽大明神を祀る楽神廟の簡単解説-建仁寺】

  • 見どころ概要・・・楽神廟(京都府指定文化財)は吉備津神社(きびつじんじゃ)の末社です。建仁寺開山・栄西禅師の母が岡山・吉備津神社の末社・楽の社に参詣した後、夢に明星が現れて栄西禅師を懐妊したことから祀られています。楽神廟は楽大明神(らくのだいみょうじん)を祀っています。ちなみに虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)が本地仏とされています。
  • 歴史・・・楽神廟は江戸時代前期に建立されたと言われています。
  • 様式・・・楽神廟は一間社(いっけんしゃ)流見世棚造(ながれみせだなづくり)で、屋根が桟瓦葺です。

【向唐門の簡単解説-建仁寺】

  • 見どころ概要・・・向唐門(京都府指定文化財)は方丈の前庭に建立されています。
  • 歴史・・・向唐門は寛文年間(1661年~1673年)に建立されたと言われています。
  • 様式・・・向唐門は屋根が銅板葺です。向唐門はかつてこけら葺だったが、その後瓦葺きに葺き替えられました。

【北門・西門(総門)の簡単解説-建仁寺】

  • 見どころ概要・・・北門・西門(京都府指定文化財)では北門がかつて境内だった祇園の花見小路通(はなみこうじどおり)に面して建立されています。西門は総門になります。
  • 歴史・・・北門は寛永年間(1624年~1645年)に再建され、西門は文化年間(1804年~1818年)に再建されました。
  • 様式・・・北門は高麗門(こうらいもん)で、屋根が本瓦葺です。西門は四脚門(しきゃくもん)で、屋根が切妻造の本瓦葺です。

●上記以外の見どころは下記リンクから確認することができます。
建仁寺見どころ(風神雷神図・方丈など)

【建仁寺見どころ 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・建仁寺(見どころ・アクセス・・・)ホームページ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場
  2. 竹林の道
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る