- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:人気イベント
-
鞍馬の火祭2022/10/22(日程・・・)由岐神社
由岐神社鞍馬の火祭2022(日程・時間等)を紹介。鞍馬の火祭は「神事にまいらっしゃれ」の神事触れを合図に家々の篝に点火され、小松明を担いだ少年が練り歩き、大松明を担いだ大人が加わり、「サイレイ、サイリョウ」と繰り返し囃し立ててます。 -
野宮神社斎宮行列2020(日程・・・)
野宮神社斎宮行列(日程・時間等)を紹介。斎宮行列は例年10月の第3日曜日に行われています。斎宮行列では平安時代の衣装を付けて葱華輦(そうかれん)に乗った斎宮代・監送使長官・女官・文官・物忌・稚児などの斎宮行列が野宮神社からJR嵯峨嵐山駅を経由し、嵐山渡月橋に向かいます。嵐山では斎宮代の御禊の儀が行われます。 -
城南宮城南祭2020(日程・・・)
城南宮城南祭(日程・時間等)を紹介。城南祭は例年10月の第3日曜日に行われています。城南祭・神幸祭では松神輿(下鳥羽)・竹神輿(竹田)・梅神輿(上鳥羽)の3基が氏子地区を巡行し、夕方から城南宮に梅神輿・松神輿・竹神輿の順に戻ってきます。松神輿・竹神輿が戻る頃には松明が焚かれ、神輿の提灯に灯りが灯されます。 -
建勲神社船岡大祭2020(日程・・・)
建勲神社船岡大祭(日程・時間等)を紹介。船岡大祭は例年10月19日に行われています。船岡大祭では織田信長が好んだと言われている敦盛(あつもり)が必ず奉納されます。織田信長は「人間50年、下天のうちをくらぶれば夢幻の如くなり ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか(現代語訳)」という一節を好んだと言われています。 -
西院春日神社春日祭2022/10/8・9(日程・・・)
西院春日神社春日祭(日程・時間等)を紹介。春日祭は約1,200年の歴史を持つ秋祭で、無病息災・五穀豊穣を祈願します。春日祭では2基の神輿・5基の剣鉾・勤皇隊・稚児・若武者・童女・八乙女なども氏子地区を巡行します。数百軒の屋台露店が立ち並びます。 -
粟田神社粟田祭2021/10/15~24(日程・・・)
粟田神社粟田祭(粟田神社大祭)(日程・時間等)を紹介。粟田祭では粟田神社の神職による祝詞奏上・知恩院(ちおんいん)の僧侶による読経という神仏習合で行われたり、神輿渡御の際には青蓮院(しょうれんいん)の門主から御加持を受けたりします。 -
北野天満宮ずいき祭2022/10/1~5(日程・・・)
北野天満宮ずいき祭(瑞饋祭)(日程・時間等)を紹介。ずいき祭は10月1日に北野天満宮から西ノ京の御旅所、10月4日に御旅所から北野天満宮まで鳳輦などが巡行します。なおずいき御輿は10月1日から4日午前中まで御旅所に奉安・駐輦されます。 -
晴明神社晴明祭2022/9/23(日程・・・)
晴明神社晴明祭(日程・時間等)を紹介。晴明祭は毎年秋分の日に行われています。神幸祭では神輿・少年鼓笛隊・菊鉾・扇鉾・獅子・御神宝・晴風稚児・八乙女・四神稚児・桃薗みこし・聚楽みこしなどが西陣の氏子地区を巡行します。巡行中には御旅所祭も行われます。 -
平野神社御鎮座記念祭・奉灯祭2022/9/14(日程・・・)
平野神社御鎮座記念祭・奉灯祭(日程・時間等)を紹介。御鎮座記念祭は午前中、奉灯祭は夕方から行われ提供ます。奉灯祭では境内に数百の提灯が灯され、拝殿で剣舞・日本舞踊などの伝統芸能が奉納されます。(要確認)奉灯祭に使う火を火打石を使って切り出します。 -
八坂神社祇園社観月祭2022/9/10(日程・・・)
八坂神社祇園社観月祭(日程・時間等)を紹介。祇祇園社観月祭では先ず神事・和歌の披講が行われます。その後舞殿で雅楽・舞楽・琴などの伝統芸能が奉納されます。なお舞殿に飾られているススキは芸能の奉納が済むと自由に持ち帰ることができます。(要確認) -
下鴨神社名月管絃祭2022/9/10(日程・・・)
下鴨神社名月管絃祭(日程・時間等)を紹介。名月管絃祭ではススキの穂を飾り、かがり火が焚かれ、橋殿で尺八・管絃・箏曲などの伝統芸能が奉納されます。また斎庭に観月茶席(有料)が設けられたり、参道に京の老舗が「かがりび市」を出店したりします。(要確認) -
化野念仏寺千灯供養2020/8/29・30(日程・・・)
化野念仏寺千灯供養2020(日程・時間等)を紹介。千灯供養は例年8月の最終土曜日・日曜日に行われています。千灯供養では先ず地蔵堂前で法要が行われ、その後賽の河原に模した西院の河原(さいのかわら)に祀られている数千体の無縁仏(石塔・石仏)にロウソクを灯して供養します。なお千灯供養は明治時代に始まった行事です。