- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:人気イベント
- 
 大覚寺宵弘法2026年8月20日(嵯峨の送り火)大覚寺宵弘法(日程・時間等)を紹介。宵弘法では空海の遺徳を偲ぶとともにお盆に帰ってきた先祖の霊(お精霊)を送ります。宵弘法では大沢池の中央に設けられた護摩壇に点火し、嵯峨の送り火が行われます。
- 
 広沢池灯籠流し2026年8月16日(遍照寺)鳥居形広沢池灯籠流し(日程・時間等)を紹介。広沢池灯籠流しは毎年五山送り火と同じく、8月16日に行われています。広沢池灯籠流しでは先ず広沢池近くの児神社(ちごじんじゃ)で塔婆施餓鬼供養・御詠歌奉納を行い、その後仏様の5つの智恵を表すと言われている5色(赤・青・緑・黄・白)の灯籠が広沢池に浮かべます。
- 
 五山送り火2026年8月16日(日程時間・鑑賞スポット)大文字五山送り火(日程時間・鑑賞スポット(見える場所)・・・)を紹介。五山送り火ではお盆にあの世から帰ってきたお精霊さんを送り返す為、20:00から5分間隔で大文字・妙法・船形・左大文字・鳥居形の順に点火されます。
- 
 五条若宮陶器祭2026年8月7日~10日(若宮八幡宮の大祭)五条若宮陶器祭(陶器祭り)(日程・時間・・・)を紹介。五条若宮陶器祭は五条通(東大路通~大和大路通)北側の歩道・若宮八幡宮・近隣の陶磁器など陶器が販売されます。若宮八幡宮の境内が飲食エリアも設けられます。
- 
 下鴨神社夏越神事2026年8月(無病息災祈願)下鴨神社夏越神事(日程・時間等)を紹介。夏越神事は一年の厄を祓い、無病息災を祈願する神事です。夏越神事では御手洗社前の御手洗池(みたらしいけ)の中央に立てられた50本の斎矢(斎串)を裸の氏子男子(裸男)などが一斉に飛び込んで奪い合います。
- 
 醍醐寺万灯会2026年8月5日(精霊供養法要・お施餓鬼供養)醍醐寺万灯会(日程・時間・・・)を紹介。万灯会では1千を超えるとも言われている置き灯篭や提灯に火を灯して参道を照らし、精霊供養法要(しょうりょうくようほうよう)やお施餓鬼供養(おせがきくよう)を行います。金堂・五重塔などのライトアップも行われます。
- 
 京の七夕2020(日程時間・・・)京の七夕2020(日程時間・・・)を紹介しています。京の七夕は例年8月に行われています。京の七夕は堀川エリア(二条城・堀川かがり火のみち)・鴨川エリア(鴨川河川敷・鴨川納涼)・梅小路エリア(梅小路公園)・北野紙屋川エリア(北野天満宮と周辺)・宮津市エリアで行われます。ただ日程・イベントは異なります。
- 
 祇園祭山鉾巡行(後祭)2026年7月24日9:30~(ルート・辻回し)祇園祭山鉾巡行(後祭)(日程時間・ルート・・・)を紹介。山鉾巡行(後祭)は7月24日に神輿渡御・還幸祭に先立って行われます。山鉾巡行ルートは烏丸御池から出発し、御池通・河原町通・四条通の順に巡行します。
- 
 祇園祭花傘巡行2026年7月24日(花街の屋台)祇園祭花傘巡行(日程・時間等)を紹介。花傘巡行では花傘・子供御輿・児武者・祇園囃子・祇園田楽・花街の屋台などが成徳学舎から高辻通を東に進み、烏丸通を北上し、四条通を東に進み、御旅所でくじ改めが行われ、四条通を東に進んで、八坂神社に向かいます。
- 
 祇園祭還幸祭2026年7月24日(御旅所~八坂神社)神輿渡御祇園祭還幸祭(日程時間・・・)を紹介。還幸祭は7月24日に行われています。還幸祭は祇園祭の本来のハイライトです。還幸祭では中御座神輿・東御座神輿・西御座神輿が御旅所から氏子地区・御供社を回り、八坂神社に戻ります。
- 
 伏見稲荷大社本宮祭2026年7月(神恩感謝)伏見稲荷大社本宮祭(日程・時間等)を紹介。本宮祭は稲荷大神(宇迦之御魂大神・佐田彦大神・大宮能売大神・田中大神・四大神)の分霊を祀る信者が伏見稲荷大社に参拝し、日々の神恩に感謝する神事です。なお本宮祭の前夜・宵宮祭では万灯神事が行われます。
- 
 祇園祭神幸祭2026年7月17日(八坂神社~御旅所)神輿渡御祇園祭神幸祭(日程時間・・・)を紹介。神幸祭は7月17日に行われます。神幸祭は祇園祭の本来のハイライトです。神幸祭では中御座神輿・東御座神輿・西御座神輿が八坂神社から氏子地区を回り、御旅所に向かいます。
























