五条坂陶器まつり2025年8月7日~10日(日程時間・・・)

陶器まつり

五条坂陶器まつり

五条坂陶器まつり(陶器祭り)(日程・時間・・・)を紹介しています。陶器まつりは毎年若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)の大祭と同じく、8月7日から10日まで行われています。陶器まつりには全国から数百店の陶磁器業者などが出店し、国内最大規模の陶器市とも言われています。なお例年数十万人が訪れるとも言われています。(詳細下記参照)

【五条坂陶器まつり2025 日程時間(要確認)】
五条坂陶器まつり2025は2025年(令和7年)8月7日(木曜日)~10日(日曜日)10:00頃~22:00頃に行われます。過去の場所は五条通(東大路~大和大路)・若宮八幡宮・五条通界隈の各協力店舗です。(現在確認中・要注意)
*参考・・・五条若宮陶器祭実行委員会ホームページ
若宮八幡宮大祭・陶器まつり

【五条坂陶器まつり・若宮八幡宮 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区五条橋東五丁目480番地
最寄り駅・バス停・・・五条坂(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*京都駅八条口(南口)アバンティ前からは202系統
*祇園からは100系統、202系統、206系統、207系統
*四条大宮・四条烏丸・四条河原町・四条京阪からは207系統
*千本丸太町・堀川丸太町・河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【五条坂陶器まつり 歴史・簡単概要】
五条坂陶器まつり(とうきまつり)・陶器祭りは1920年(大正9年)のお盆に六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)の六道まいりや西本願寺・大谷本廟(おおたにほんびょう)への墓参りに行く人々に一級品として販売できなかった陶器を安く売り出した陶器市が起源と言われています。その後陶器祭運営協議会が結成されました。なお陶器まつりが行われる五条坂は清水焼発祥の地とされ、現在も窯元・陶磁器業者などが営業しています。
陶器まつりは現在五条坂近くにあり、陶祖神・椎根津彦大神(しいねつねひこのおおかみ)を祀り、陶器神社とも言われている若宮八幡宮の大祭の協賛行事として行われています。陶器まつりには全国から数百店の陶磁器業者などが出店し、国内最大規模の陶器市とも言われています。なお若宮八幡宮の大祭は陶器まつりと同じく、8月7日から10日まで行われ、境内などに陶器の人形が飾られ、陶器を飾り付けた陶器神輿が氏子地区を巡行します。ちなみに若宮八幡宮の氏子には五条坂一帯の窯元・陶磁器業者も多いそうです。

【若宮八幡宮 歴史・簡単概要】
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)は1053年(天喜元年)源頼義(みなもとのよりよし)が後冷泉天皇の勅願により、六条醒ヶ井(さめがい)の自邸内に石清水八幡宮の若宮(新宮)を勧請したのが起源と言われています。若宮八幡宮は当初六條八幡(ろくじょうはちまん)・左女牛八幡(さめがいはちまん)とも言われました。その後室町時代には室町幕府の歴代将軍が崇敬し、石清水八幡宮に次ぐ幕府の宗祀と崇められました。しかし応仁の乱の兵火によって荒廃したり、度々移ったりし、1605年(慶長10年)には現在の場所に移りました。1654年(承応3年)後水尾上皇の勅により、現在の社殿が再建されました。なお若宮八幡宮は本殿に仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)・応神天皇(おうじんてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)、左相殿に仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう)、右相殿に陶祖神・椎根津彦大神を祀っています。
*参考・・・若宮八幡宮(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【五条坂陶器まつり 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
五条坂陶器まつりは例年数十万人が訪れるとも言われ、混雑が予想されます。
若宮八幡宮・陶器まつり(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都8月のイベント・行事

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る