豊国神社例祭・献茶祭2025年9月18日・19日(日程時間・・・)

豊国神社例祭と献茶祭

豊国神社例祭・献茶祭

豊国神社例祭・献茶祭(日程・時間・・・)を紹介しています。例祭は毎年関白・豊臣秀吉の命日である9月18日、献茶祭は翌19日に行われています。例祭では舞楽・巫女による神楽舞(かぐらまい)が奉納されます。なお献茶祭では薮内流(やぶのうちりゅう)家元により、秀吉とその正室・北政所を祀っている貞照神社に濃茶・薄茶が奉献されます。(要確認)(詳細下記参照)

【豊国神社例祭・献茶祭2025 日程時間(要確認)】
豊国神社例祭・献茶祭2025は2025年(令和7年)9月18日(木曜日)11:00から行われます。翌9月19日10:30から献茶祭が行われます。(現在確認中・要注意)

【豊国神社例祭・献茶祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町530
最寄り駅・バス停・・・博物館・三十三間堂前(徒歩約5分)、東山七条(徒歩約7分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)、208系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は七条駅(徒歩約5分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【豊国神社例祭・献茶祭 歴史・簡単概要】
豊国神社例祭(れいさい)は祭神で、関白・豊臣秀吉の命日である9月18日(旧暦の8月18日)に行われる最も重要な大祭です。
例祭では舞楽・巫女による神楽舞(かぐらまい)が奉納されます。
献茶祭(けんちゃさい)は例祭の翌日に行われます。献茶祭では薮内流(やぶのうちりゅう)家元により、秀吉を祀る本殿と正室・北政所を祀る摂社・貞照神社(さだてるじんじゃ)に濃茶・薄茶が奉献されます。(要確認)なお献茶祭では神事終了後、茶室・豊秀舎と書院に茶席が設けられます。(要確認)
豊臣秀吉は1537年(天文6年)3月17日(旧暦の2月6日)に織田信長の足軽(百姓)・木下弥右衛門と百姓の娘・なか(天瑞院)との間に生まれ、1554年(天文23年)に織田信長に仕え、1561年(永禄4年)には浅野長勝の養女・北政所(ねね)と恋愛結婚しました。その後戦功を重ねて頭角を現し、1582年(天正10年)の本能寺の変後に四国・九州・関東・奥羽を平定し、1590年(天正18年)に天下を統一を成し遂げ、1598年(慶長3年)9月18日(旧暦の8月18日)に伏見城で亡くなりました。
例祭は神社が毎年行う祭礼の内、最も重要な祭礼とされています。例祭は1年に1回行われることが多いが、神社によっては春・秋など1年に2回行われこともあります。なお例祭は例大祭(れいたいさい)とも言われるが、例大祭は俗称で、正式には大祭式例祭(たいさいしきれいさい)と言うそうです。
藪内流(やぶのうちりゅう)・古儀茶道藪内流は藪内宗巴(やぶのうちそうは)を遠祖とし、宗巴の養子・剣仲紹智(けんちゅうじょうち)が千利休に師事して始まりました。藪内家は茶道流派のひとつで、古風な茶法を最も残しているとも言われています。ちなみに三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)は上京に居を構えていることから上流(かみりゅう)と言われるのに対し、藪内流は下京に居を構えていることから下流(しもりゅう)と言われています。
貞照神社は1925年(大正14年)に造営されました。なお貞照神社は本殿を模した一間社流造です。

【豊国神社 歴史・簡単概要】
豊国神社(とよくにじんじゃ・ほうこくじんじゃ)は1598年(慶長3年)に亡くなり、火葬されることなく、伏見城内に安置されていた関白・豊臣秀吉の遺体が遺命により、東山阿弥陀ヶ峰に葬られ、その麓に廟所が建立されたのが起源です。その後大坂夏の陣により、豊臣家が滅亡すると江戸幕府初代将軍・徳川家康が後水尾天皇の勅許を得て、秀吉の神号「豊国大明神」を剥奪し、豊国神社を取り壊して、秀吉の霊を方広寺大仏殿裏手南東に建てた五輪石塔に移しました。なお1868年(明治元年)明治天皇の指示により、1880年(明治13年)方広寺大仏殿跡に社殿が再興されました。
*参考・・・豊国神社

【豊国神社例祭・献茶祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
豊国神社例祭は招待者だけで行われるが、唐門(国宝)付近から見ることができます。
例祭・献茶祭が行われる9月18日には豊国さんのおもしろ市も行われます。ちなみに豊国さんのおもしろ市は毎月8日・18日・28日10:00~15:00まで行われています。(要確認)
豊国神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る