護王神社夏越大祓(例年6月30日)
護王神社夏越大祓
護王神社夏越大祓(日程・時間・・・)を紹介しています。夏越大祓は例年6月30日に行われています。夏越大祓式では過去半年間の罪・穢れを祓い、今後半年間の無病息災を祈願します。なお茅の輪(ちのわ)くぐり神事では和歌「みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり」を唱和しながら茅の輪を3回くぐります。(詳細下記参照)
【護王神社夏越大祓 日程時間(要確認)】
護王神社夏越大祓(●コロナによる実施の有無・内容要確認)は例年6月30日15:00から行われます。なお茅の輪は例年6月20日~30日です。(現在確認中・要注意)
*参考・・・護王神社ホームページ
【護王神社夏越大祓 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
最寄り駅・バス停・・・丸太町駅(徒歩約7分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から護王神社は地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ
【護王神社夏越大祓 歴史・簡単概要】
護王神社夏越大祓式(なごしのおおはらえしき)では過去半年間の罪・穢れを祓い、今後半年間の無病息災を祈願します。夏越大祓式では百度祓(ひゃくどはらえ)・大祓式(おおはらえしき)・茅の輪(ちのわ)くぐり神事が行われます。
百度祓では太鼓を打ち鳴らしながらお祓いの祝詞・大祓詞(おおはらえことば)を5回唱和します。
大祓式ではお祓いの神事を行います。人形(ひとがた)に罪・穢れを移した後、切麻(きりぬさ)でお祓いをします。なお人形は後日焚き上げられるそうです。
茅の輪くぐり神事では和歌「みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり」を唱和しながら茅の輪を3回くぐります。
茅の輪は素戔嗚尊(すさのおのみこと)が后を求めて旅に出た際、貧しい蘇民将来(そみんしょうらい)が快くもてなし、素戔嗚尊の教えに従って茅の輪を腰に付けたところ疫病を逃れることができ、子々孫々まで繁栄したという故事に由来する古来からの風習です。
人形は人間の形をした紙で、体を撫でたり、息を吹き掛けたりして、人形に罪・穢(つみけがれ)を移します。その後人形は川に流されたり、火で焚き上げられたりします。
【護王神社 歴史・簡単概要】
護王神社(ごおうじんじゃ)・いのしし神社は第50代・桓武天皇に平安京遷都を進言した和気清麻呂(わけのきよまろ)を祀った神護寺(じんごじ)山内の霊社・護王善神堂が起源です。神護寺は824年(天長元年)に和気清麻呂の五男・真綱(まつな)と六男・仲世(なかよ)の要請により、いずれも和気氏の私寺であった神願寺と高雄山寺が合寺したのが起源です。江戸時代後期の1851年(嘉永4年)に第121代・孝明天皇は和気清麻呂に神階神号「正一位護王大明神」を授け、1874年(明治7年)に護王善神堂を護王神社に改めて別格官幣社に列せられました。1886年(明治19年)に第122代・明治天皇の勅命により、京都御苑蛤御門(はまぐりごもん)前付近の中院家(なかのいん け)の邸宅跡に移されました。その後祭神・和気清麻呂の姉・和気広虫(わけのひろむし)も主祭神に合祀されました。なお和気清麻呂は弓削道鏡(ゆげのどうきょう)が天皇になろうとした宇佐八幡宮神託事件で野望を挫き、皇統を守って流罪なりました。和気清麻呂は道鏡の刺客に襲われ、突如現われた猪によって救われたとの伝説から護王神社では狛犬の代わりに狛猪が置かれています。
*参考・・・護王神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【護王神社夏越大祓 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
夏越大祓では茅の輪は6月20日に設置されます。(要確認)また茅の輪御守りも授与されます。(要確認)
護王神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都6月のイベント・行事