- Home
- 6月
カテゴリー:6月
-
出雲大神宮夏越大祓式2020/6/30(日程・・・)
出雲大神宮夏越大祓式(日程・時間等)を紹介。夏越大祓式は毎年6月30日に行われています。夏越大祓式では過去半年間の罪・穢れを祓い、今後半年間の無病息災を祈願します。布を八つに切り裂いて罪や穢れを解除したり、茅の輪を八の字に三回くぐって罪穢れを祓ったりします。人形を使って罪・穢れを祓うこともできるそうです。(要確認) -
建勲神社夏越祓2020/6/30(日程・・・)
建勲神社夏越祓(日程・時間等)を紹介。夏越祓は毎年6月30日に行われています。夏越祓では過去半年間の罪・穢れを祓い、今後半年間の無病息災を祈願します。夏越祓では茅の輪くぐりが行われ、神事が終了すると茅の輪が解体され、持ち帰ることができます。茅(ちがや)は持ち帰ると半年間無病息災で過ごせるとも言われています。 -
松尾大社夏越の大祓式2020/6/30(日程・・・)
松尾大社夏越の大祓式(日程・時間等)を紹介。夏越の大祓式は毎年6月30日に行われています。夏越の大祓式では過去半年間の罪・穢れを祓い、今後半年間の無病息災を祈願します。夏越の大祓式では厳しい夏を元気で無事に過ごし、疫病から免れるようにと祈願し、茅の輪(ちのわ)をくぐって身を清め、家内安全・無病息災を願います。 -
伏見稲荷大社夏越の大祓式2020/6/30(日程・・・)
伏見稲荷大社夏越の大祓式(日程・時間等)を紹介。夏越の大祓式は毎年6月30日に行われています。夏越の大祓式(なごしのおおはらえしき)では過去半年間の罪・穢れを祓い、今後半年間の無病息災を祈願します。なお夏越の大祓式では神職・参列者が境内に設置された茅の輪(ちのわ)をくぐります。 -
北野天満宮夏越の大祓2020/6/30(日程・・・)
北野天満宮夏越の大祓(日程・時間等)を紹介。夏越の大祓は毎年6月30日に行われています。夏越の大祓式では本殿(国宝)前に設置した茅の輪を神職とともに茅の輪くぐりを行い、日常生活で無意識の内に身に付けた罪や穢れを祓い、無病息災を祈願します。夏越の大祓式では直径7~8センチの小型の茅の輪が授与されます。(要確認) -
八坂神社大祓式2020/6/30(日程・・・)
八坂神社大祓式(日程・時間等)を紹介。大祓式は毎年6月30日に行われています。大祓式では境内に大茅の輪(ちのわ)を設置し、茅の輪をくぐって半年間の罪・穢を祓います。茅の輪くぐりでは左回り・右回り・左回りに八の字を描くように合計3回くぐることが多いが、八坂神社では1回だけくぐるそうです。(要確認) -
梅宮大社夏越大祓2020/6/30(日程・・・)
梅宮大社夏越大祓(日程・時間等)を紹介。夏越大祓は毎年6月30日に行われています。夏越大祓では過去半年間の罪・穢れを祓い、今後半年間の無病息災を祈願します。夏越大祓では氏子・参拝者などから寄せられた人形(ひとがた)を祓い清めます。ちなみに人形は人間の形をした紙です。なお茅の輪(ちのわ)は設置されません。(要確認) -
貴船神社夏越の大祓式2020/6/30(日程・・・)
貴船神社夏越の大祓式(日程・時間等)を紹介。夏越の大祓式は毎年6月30日に行われています。夏越の大祓式では過去半年間の罪・穢れを祓い、今後半年間の無病息災を祈願します。夏越の大祓式では茅の輪(ちのわ)を3回くぐった後、神職が大祓詞を唱える中、罪・穢れが移された人形(ひとがた)を貴船川(きぶねがわ)に流して祓い浄めます。 -
岡崎神社夏越大祓2020/6/30(日程・・・)
岡崎神社夏越大祓(日程・時間等)を紹介。夏越大祓は毎年6月30日に行われています。夏越大祓では過去半年間の罪・穢れを祓い、今後半年間の無病息災を祈願します。夏越大祓では茅の輪くぐりや人形(ひとがた)の焚き上げが行われます。なお人形は人間の形をした紙です。なお夏越大祓ではミニ茅の輪が授与されます。(要確認) -
藤森神社夏越大祓式2020/6/30(日程・・・)
藤森神社夏越大祓式(日程・時間等)を紹介。夏越大祓式は毎年6月30日に行われています。夏越大祓式(なごしのおおはらえしき)では過去半年間の罪・穢れを祓い、今後半年間の無病息災を祈願します。夏越大祓式では茅の輪(ちのわ)くぐりが行われます。なお夏越大祓式では茅の輪も授与されます。(要確認) -
熊野神社大祓式(日程・時間・・・)
熊野神社大祓式(日程・時間等)を紹介。大祓式は毎年6月30日に行われます。大祓式では過去半年間の罪・穢れを祓い、今後半年間の無病息災を祈願します。なお大祓式では氏子・参拝者などは紙と麻を細かく切り刻んだ清めの切麻(きりぬさ)などで清められます。 -
野宮神社夏越祓2020/6/30(日程・・・)
野宮神社夏越祓(日程・時間等)を紹介。夏越祓は毎年6月30日に行われています。夏越祓(なごしのはらえ)では半年間の罪・穢れを祓い、夏を元気に過ごせるよう祈願します。夏越祓では平安の風情を伝える黒木の鳥居に茅の輪(ちのわ)が設置されます。なお黒木の鳥居はかつて5年ごとに建て替えていたそうです。