松尾大社夏越の大祓式(例年6月30日)
松尾大社夏越の大祓式
松尾大社夏越の大祓式(日程・時間・・・)を紹介しています。夏越の大祓式は例年6月30日に行われています。夏越の大祓式では過去半年間の罪・穢れを祓い、今後半年間の無病息災を祈願します。夏越の大祓式では厳しい夏を元気で無事に過ごし、疫病から免れるようにと祈願し、茅の輪(ちのわ)をくぐって身を清め、家内安全・無病息災を願います。(詳細下記参照)
【松尾大社夏越の大祓式 日程時間(要確認)】
松尾大社夏越の大祓式(●コロナによる実施の有無・内容要確認)は例年6月30日15:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・松尾大社ホームページ
【松尾大社夏越の大祓式 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市西京区嵐山宮町3
最寄り駅・バス停・・・松尾大社前(徒歩約3分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは28系統(D3乗り場)
*四条烏丸からは29系統
路線・時刻表・運賃チェック
*阪急嵐山線の場合、最寄り駅は松尾大社駅(徒歩すぐ)
【松尾大社夏越の大祓式 歴史・簡単概要】
松尾大社夏越の大祓式(なごしのおおはらえしき)では過去半年間の罪・穢れを祓い、今後半年間の無病息災を祈願します。夏越の大祓式では厳しい夏を元気で無事に過ごし、疫病から免れるようにと祈願し、参道に設置された茅の輪(ちのわ)をくぐって身を清め、家内安全・無病息災を願います。
大祓は古くから行われ、「古事記」には第14代・仲哀天皇(192年~200年)が崩御した際、「国の大奴佐(おおぬさ)を取り、種々の罪を求めて国の大祓を行い、神の教えを請われた。」と記されているそうです。大祓は宮中での恒例の儀式になり、その後神社などの民間にも広まったが、応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))に廃れ、第122代・明治天皇が1871年(明治4年)に旧儀を再興させたそうです。
茅の輪(ちのわ)は素戔嗚尊(すさのおのみこと)が后を求めて旅に出た際、貧しい蘇民将来(そみんしょうらい)が快くもてなし、素戔嗚尊の教えに従って茅の輪を腰に付けたところ疫病を逃れることができ、子々孫々まで繁栄したという故事に由来する古来からの風習です。茅の輪くぐりでは先ず左足から茅の輪をくぐって左に回り、次に右足から茅の輪をくぐり右に回り、最後に左足から茅の輪をくぐり左に抜けます。つまり茅の輪は八の字を描くように合計3回くぐります。くぐる際には「水無月の 夏越の祓へする人は 千歳の命 延ぶというなり」などと心の中で唱えます。ちなみに「水無月の・・・」には茅の輪をくぐると寿命が1,000年延びるという意味があります。なお茅(ちがや)は持ち帰ると半年間無病息災で過ごせるとも言われています。
●松尾大社の歴史(創建から現在)を紹介しています。
松尾大社歴史(秦忌寸都理・文武天皇)
●松尾大社の見どころ(本殿・拝殿など)を紹介しています。
松尾大社見どころ(本殿・拝殿など)
【松尾大社 歴史・簡単概要】
松尾大社(まつのおたいしゃ・まつおたいしゃ)は起源が明確ではありません。松尾大社は太古の昔、松尾山の山霊を頂上に近い大杉谷の上部の磐座(いわくら)に生活の守護神として祭神・大山咋神(おおやまぐいのかみ)を祀ったのが起源とも言われています。その後5世紀頃に秦の始皇帝の子孫と称する渡来系氏族・秦氏(はたうじ)が松尾山の神を秦氏一族の総氏神として祀り、開拓に従事したとも言われています。701年(大宝元年)に秦忌寸都理(はたのいみきとり)が文武天皇の勅命によって現在の場所に社殿を造営し、知満留女(ちまるめ)を斎女として松尾山山上の磐座に祀られていた神霊を社殿に移して祀りました。その後794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都後、東の賀茂社(上賀茂神社(賀茂別雷神社)・下鴨神社(賀茂御祖神社))とともに「東の厳神・西の猛霊」と並び称され、西の王城鎮護社に位置付けられました。承和年間(834年~847年)に神階・従三位、852年(仁寿2年)に神階・正二位、859年(貞観元年)に神階・正一位に叙され、その後に勲一等に叙せられました。その後「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)・927年(延長5年)編纂」では名神大社とされ、明神二十二社・上七社では第4位に記されました。なお松尾大社は大山咋神・中津島姫命(なかつしまひめのみこと・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を主祭神に祀っています。
*参考・・・京都・松尾大社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【松尾大社夏越の大祓式 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
松尾大社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都6月のイベント・行事