- Home
- 9月
カテゴリー:9月
- 
 二条城まつり2025年10月31日~12月7日(NAKED meets 二条城 )二条城まつり(日程・時間等)を紹介。二条城まつりは観光客や市民に世界遺産である二条城の魅力を知っていただく為に行われています。二条城まつりでは市民大茶会(10月下旬頃~11月上旬頃)・京の老舗名産品展などの様々なイベントが行われます。(要確認)
- 
 清水寺青龍会2025年10月15日(人々の安寧)清水寺青龍会(日程・時間等)を紹介。青龍会では奥の院(重要文化財)で八功徳水の儀(はっくどくすいのぎ)が行った後、法螺貝を吹き、転法衆・会奉行・夜叉神・四天王・十六善神の神々・龍衆が清水寺・地主神社・門前町などでお練を行い、人々の安寧を祈願します。
- 
 萬福寺月見の煎茶会2025年11月1日(煎茶道)萬福寺月見の煎茶会(日程・時間等)を紹介。月見の煎茶会は例年10月に行われています。月見の煎茶会では本堂前で献茶が行われ、煎茶道の流派(小笠原流・二條流・方円流・美風流・黄檗売茶流・瑞芽庵流)から3席を自由に選んで煎茶を楽しむことができます。(要確認)ちなみに夕方からは参道の行灯に明かりが灯されるそうです。
- 
 清水寺ピンクライトアップ2025年10月3日(乳がん啓発)清水寺ピンクライトアップ(日程・時間等)を紹介。ピンクライトアップでは三重塔・仁王門・西門などがピンクにライトアップされます。ただ入山はできません。期間中に乳がんで亡くなった方の追善供養法要が行われ、祈りを捧げる為の夜間拝観が行われます。
- 
 水度神社例祭2025年9月30日~10月2日(神幸祭・還幸祭)水度神社例祭(日程・時間等)を紹介。例祭は例年9月30日~10月2日に行われています。例祭では9月30日に神幸祭、10月1日に宵宮、10月2日に還幸祭が行われます。還幸祭では獅子・鉾・樽神輿・花傘・御幣櫃・神輿などの行列が御旅所から水度神社まで巡行します。その後神霊が本殿に戻されると行列は御旅所に戻ります。
- 
 平成女鉾建立・祇園囃子披露(日程・時間・・・)平成女鉾建立・祇園囃子披露(日程・時間等)を紹介。平成女鉾建立・祇園囃子披露では9月28日・29日に鉾建立作業が行われ、9月30日から10月2日まで鉾の拝観や祇園囃子の披露が行われます。なお9月30日18:00からはオープニング式典も行われます。
- 
 平安神宮煎茶献茶祭2025年9月28日(京都煎茶家元会)平安神宮煎茶献茶祭(日程・時間等)を紹介。煎茶献茶祭では煎茶を心と形の文化の道として、培い伝えて来た小川流・皇風煎茶禮式・瑞芳菴流・泰山流・玉川遠州流・賣茶本流の京都煎茶家元会の各家元が毎年輪番で献茶奉仕します。神事終了後、協賛茶席が設けられます。
- 
 伊根町伊根博覧会/9/(日程時間・・・)伊根博覧会(日程・時間等)を紹介。伊根博覧会は毎年秋に行われています。伊根博覧会2017では普段見られない舟屋の見学が行われたり、漁師が捕った魚などを使ったランチを食べるひとときの舟屋の生活・湾内の無人島の青島に船で上陸する青島探検などの様々なイベントが行われたりしました。
- 
 神あかり結のチカラ(日程・時間・・・)神あかり結のチカラ(日程・時間等)を紹介。神あかり結のチカラは秋に行われています。神あかり結のチカラ(かみあかりゆいのチカラ)は多賀大社・胡宮神社・大瀧神社・高源寺・絵馬通りを舞台に行われます。神あかり結のチカラではオープニングの提灯行列・ライトアップなど様々なイベントが行われます。(要確認)
- 
 大覚寺秋季名宝展2025年10月17日~12月1日(日程時間・・・)大覚寺秋季名宝展(日程・時間・・・)を紹介しています。秋季名宝展は秋に行われています。秋季名宝展ではテーマを決めて展示・公開されます。なお大覚寺では秋季特別名宝展だけでなく、紅葉が見ごろを迎える時期に例年ライトアップも行っています。(要確認)ちなみに紅葉は例年11月中旬頃から下旬頃に見ごろを迎えます。
- 
 御香宮神社御香宮神幸祭2025年10月4日~12日(花傘総参宮)御香宮神社御香宮神幸祭(日程・時間等)を紹介。御香宮神幸祭では初日と最終日の前日の土曜日の夜に花傘総参宮が行われ、伏見随一の繁華街とも言われる大手筋などを練り歩きます。最終日に3基の神輿・雌雄獅子などが氏子地区を巡行します。
- 
 住吉神社住吉祭(日程・時間・・・)住吉祭2015(日程・時間等)を紹介。住吉祭は例年9月の第4日曜日に行われ、前日の土曜日には宵宮祭も行われます。住吉祭では剣鉾・子供神輿・女神輿・神輿などが巡行します。なお宵宮祭では空也上人が始めたとも言われる中堂寺六斎念仏が奉納されます。



















