- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:9月
- 
 東寺宝物館秋期特別公開2025年9月20日~11月25日(国宝・重文)東寺宝物館秋期特別公開(日程・時間等)を紹介。物館秋期特別公開では宝物館に収蔵・展示されている東寺の文化財がテーマを決めて展示・公開されます。なお宝物館は東寺が所有する国宝・重要文化財2万5千点以上を含めた文化財を収蔵・展示しています。
- 
 未来への光・東山 天空のライトアップ(日程・時間・・・)未来への光・東山 天空のライトアップは東山区が抱える「観光・交通・環境」の課題に取り組む協力会議が10周年を迎え、その記念事業として開催されます。清水寺・高台寺・六波羅蜜寺・建仁寺・東山区役所から西の夜空に向け、5色の光を照射します。
- 
 平安神宮神苑無料公開2025年9月19日(平安の苑)平安神宮神苑無料公開(日程・時間等)を紹介。神苑無料公開は毎年南神苑に平安の苑が造営された9月19日に行われます。平安の苑には枕草子・源氏物語・竹取物語・伊勢物語・古今和歌集などに記された約200種類の植物が植えられてています。
- 
 豊国神社例祭・献茶祭2025年9月18日・19日(神楽舞奉納)豊国神社例祭・献茶祭(日程・時間等)を紹介。例祭では舞楽・巫女による神楽舞(かぐらまい)が奉納されます。なお献茶祭では薮内流(やぶのうちりゅう)家元により、秀吉とその正室・北政所を祀っている貞照神社に濃茶・薄茶が奉献されます。(要確認)
- 
 地主神社敬老祭/9/(高齢者の健康)地主神社敬老祭(日程・時間等)を紹介。敬老祭では高齢者の健康と更なる長寿を祈願します。敬老祭では70歳以上の方に長寿箸・開運こづちが授与されます。(要確認)なお地主神社は芸能と長寿の神さまである大田大神(おおたのおおかみ)を祀っています。
- 
 霊山観音萩まつり(日程・時間・・・)霊山観音萩まつり(日程・時間等)を紹介。萩まつりは例年9月19日に行われています。萩まつりでは先ず観音坐像像前で法鼓を合図に僧侶が大般若経(だいはんにゃきょう)を唱え、参拝者の安全・健康・繁栄を祈願します。萩まつりではフラダンス・落語・カラオケ大会などさまざまなイベントも行われます。
- 
 本能寺放生会2025年9月15日(生き物への感謝)本能寺放生会(日程・時間等)を紹介。放生会は日頃食する全ての生き物に対して感謝の心を表す法要です。本堂での仏事終了後、団扇太鼓を打ち鳴らし、「南無妙法蓮華経」と唱えながら三条大橋南側の鴨川の河川敷に移動し、鴨川でドジョウ・フナなどの川魚が放されます。
- 
 聖護院特別公開2025年10月11日~12月7日(日程時間・・・)聖護院特別公開(日程・時間等)を紹介。聖護院特別公開は秋に行われています。特別公開では書院(重要文化財)・宸殿・本堂・大玄関・本尊不動明王像(重要文化財)・宸殿障壁画(狩野永納・狩野益信筆)が公開されます。
- 
 京都岡崎ハレ舞台(日程・時間・・・)京都岡崎ハレ舞台(日程・時間等)を紹介。京都岡崎ハレ舞台は例年9月に行われています。京都岡崎ハレ舞台では京都岡崎レッドカーペット・岡崎ときあかりannex・京都国際マンガアニメフェアを京都随一の祝祭空間である岡崎地域などで同日に開催します。2018年は京都岡崎ハレ舞台スペシャルパレードが行われます。
- 
 石清水八幡宮石清水祭2025年9月15日(放生行事)石清水八幡宮石清水祭(日程・時間等)を紹介。石清水祭では松明が照らされる中、鳳輦(ほうれん)・神職・楽人・神人などの神幸行列が本殿を出発し、絹屋殿に向かいます。なお放生川(大谷川)では魚・鳥を放つ放生行事が行われ、童子による胡蝶の舞が奉納されます。
- 
 鞍馬寺義経祭2025年9月15日(賤の苧環奉納)鞍馬寺義経祭(日程・時間等)を紹介。義経祭は源義経(牛若丸)を讃え、偲ぶ法要です。義経祭では源義経と義経の妾である白拍子・静御前(しずかごぜん)ゆかりの舞・賤の苧環(しずのおだまき)が奉納されます。なお武道の奉納が行われることがあります。(要確認)
- 
 平野神社御鎮座記念祭・奉灯祭2025年9月14日(伝統芸能奉納)平野神社御鎮座記念祭・奉灯祭(日程・時間等)を紹介。御鎮座記念祭は午前中、奉灯祭は夕方から行われ提供ます。奉灯祭では境内に数百の提灯が灯され、拝殿で剣舞・日本舞踊などの伝統芸能が奉納されます。(要確認)奉灯祭に使う火を火打石を使って切り出します。
























