平野神社御鎮座記念祭・奉灯祭2025年9月14日(日程時間・・・)

御鎮座記念祭・奉灯祭

平野神社御鎮座記念祭・奉灯祭

平野神社御鎮座記念祭・奉灯祭(日程・時間・・・)を紹介しています。御鎮座記念祭・奉灯祭は例年9月14日に行われています。御鎮座記念祭は午前中、奉灯祭は夕方から行われ提供ます。なお奉灯祭では境内に数百の提灯が灯され、本殿前の拝殿で剣舞・日本舞踊などの伝統芸能が奉納されます。なお奉灯祭に使う火を火打石を使って切り出します。(詳細下記参照)

【平野神社御鎮座記念祭・奉灯祭2025 日程時間(要確認)】
平野神社御鎮座記念祭・奉灯祭2025は2025年(令和7年)9月14日(日曜日)10:00から行われます。18:00から奉灯祭が行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・平野神社ホームページ

【平野神社御鎮座記念祭・奉灯祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市北区平野宮本町1
最寄り駅・バス停・・・衣笠校前(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から平野神社は50系統(B2乗り場)、205系統(B3乗り場)
*四条河原町15系統、51系統、205系統
*四条烏丸からは55系統
*河原町丸太町からは204系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック

*嵐電(京福電鉄)北野線の場合、最寄り駅は北野白梅町駅(徒歩約7分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【平野神社御鎮座記念祭・奉灯祭 歴史・簡単概要】
平野神社御鎮座記念祭・奉灯祭(ごちんざきねんさい・ほうとうさい)は794年(延暦13年)に平野神社が奈良・平城京から京都・平安京に移されたことを記念する祭礼です。御鎮座記念祭・奉灯祭の内、御鎮座記念祭は午前中、奉灯祭は夕方から行われます。なお御鎮座記念祭・奉灯祭では提灯を奉灯することもできます。奉灯された提灯は名月祭まで灯されるそうです。
御鎮座記念祭では神職による祝詞奏上などの神事が行われます。
奉灯祭では先ず神職による祝詞奏上などの神事が行われ、次に奉灯祭に使う火を火打石を使って切り出します。切り出された火は本殿前に灯されるロウソクの火元になります。参拝者はロウソクを献灯することができます。なお奉灯祭では境内に数百の提灯が灯され、本殿前の拝殿で剣舞・日本舞踊・民謡・能楽・詩吟などの伝統芸能が奉納されます。(演目は変更になる場合があります。)(要確認)

【平野神社 歴史・簡単概要】
平野神社(ひらのじんじゃ)は「続日本紀」に「田村後宮の今木大神に従四位を授ける」と記され、782年(延暦元年)には平城宮の宮中(第49代・光仁天皇の御所)に祀られていました。その後794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都とともに平城京の田村後宮(たむらこうきゅう)に祀られていた三神(今木神・久度神・古開神)が移されたのが起源と言われています。981年(天元4年)に第64代・円融天皇が行幸し、その後皇太子守護の神社として、祭礼・平野祭では皇太子が自ら奉幣を行いました。また源氏・平氏などの氏神として崇敬され、「八姓の祖神」とも言われました。その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))や1536年(天文5年)の天文法華の乱によって焼失し、寛永年間(1624年~1644年)に公家・西洞院時慶(にしのとういんときよし)が第107代・後陽成天皇の勅許によって修造し、1650年(慶安3年)には第108代・後水尾天皇の中宮・東福門院(徳川和子)が拝殿などを再建しました。
*参考・・・京都・平野神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【平野神社御鎮座記念祭・奉灯祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
御鎮座記念祭・奉灯祭では冷やしあめの接待もあります。(要確認)
桜名所・平野神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
平野神社見どころ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る