地主神社敬老祭/9/(日程時間・・・)

地主神社敬老祭

地主神社敬老祭(日程・時間・・・)を紹介しています。敬老祭は例年9月の第3月曜日に行われています。敬老祭では高齢者の健康と更なる長寿を祈願します。敬老祭では70歳以上の方に長寿箸・開運こづちが授与されます。(要確認)なお地主神社は芸能と長寿の神さまである大田大神(おおたのおおかみ)を祀っています。(詳細下記参照)

●地主神社は社殿修復工事の為、2022年(令和4年)8月19日から閉門しています。(工期約3年)

【地主神社敬老祭2023 日程時間(要確認)】
地主神社敬老祭2023(●コロナによる実施の有無・内容要確認)は2023年(令和5年)9月18日(月曜日)14:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・地主神社ホームページ

【地主神社敬老祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区清水一丁目317
最寄り駅・バス停・・・清水道(徒歩約10分)、五条坂(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から地主神社は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*京都駅八条口(南口)アバンティ前からは202系統
*祇園からは100系統、202系統、206系統、207系統
*四条大宮・四条烏丸・四条河原町・四条京阪からは207系統
*千本丸太町・堀川丸太町・河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約22分)・祇園四条駅(徒歩約25分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【地主神社敬老祭 歴史・簡単概要】
地主神社敬老祭(けいろうさい)は例年9月の第3月曜日に行われています。地主神社は縁むすびの神さまである大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神として祀るだけでなく、芸能と長寿の神さまである大田大神(おおたのおおかみ)を祀っています。なお京都盆地は縄文時代以前、湖の下に沈み、地主神社が祀られている場所は湖に浮かぶ島のような陸地で、不老長寿の霊山・蓬莱山(ほうらいさん・宝来山)として信仰されていたそうです。
敬老祭では高齢者の健康と更なる長寿を祈願します。敬老祭では70歳以上の方に長寿箸・開運こづちが授与されます。(要確認)
蓬莱山は中国の伝説上の神山で、方丈山(ほうじょうざん)・瀛洲山(えいしゅうざん)とともに三神山とされています。蓬莱山は仙人が住み、不老不死の神薬をつくっていると言われています。なお蓬莱山は中国三大宗教に数えられる道教の流れを汲む神仙思想(しんせんしそう)の中で説かれたそうです。
敬老の日は祝日の一つで、現在は9月の第3月曜日です。敬老の日は1947年(昭和22年)9月15日に兵庫県多可郡野間谷村が敬老会を開催したのが始まりとされ、1966年(昭和41年)に国民の祝日に関する法律が改正されて敬老の日が制定されました。
地主神社見どころ

【地主神社 歴史・簡単概要】
地主神社(じしゅじんじゃ)は起源が明確ではありません。地主神社は社伝によると神代(かみよ)の昔、つまり日本の建国以前に造営されたと言われています。それを証明するようにアメリカの原子物理学者・ボースト博士は「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることを確認しました。811年(弘仁2年)に第52代・嵯峨天皇が行幸した際に地主桜の美しさに3度車を返して御車返しの桜の由来になり、970年(天禄元年)には第64代・円融天皇が臨時祭を行って以来、例大祭・地主祭になりました。その後1633年(寛永10年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光が現在の社殿を再建しました。地主神社は清水寺の鎮守社だったが、明治時代の神仏分離令により、清水寺から独立しました。ただ1994年(平成6年)に世界遺産条約により、清水寺と一緒にユネスコ世界文化遺産(古都京都の文化財)に登録されました。なお地主神社は縁むすびの神・大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神、その父母神である素戔嗚命(すさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、更に奇稲田姫命の父母神である足摩乳命(あしなずちのみこと)・手摩乳命(てなずちのみこと)を正殿に祀っています。
地主神社は全国にある地主神社の中でも特に著名な神社です。
*参考・・・地主神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【地主神社敬老祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
もみじ祭りでは清水寺の拝観料が必要になります。
地主神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る