- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:9月
- 
 秋の特別公開・特別展2017/9/8~(日程・時間・・・)秋の特別公開・特別展情報を紹介しています。秋の特別公開・特別展では通常非公開である寺院・神社が期間限定で公開されたり、普段公開されていない文化財・庭園などが期間限定で公開されたりします。なお秋の特別公開・特別展では期間や公開内容などが変更になる場合があり、必ず確認して下さい。
- 
 勝竜寺城公園名月の宴2025年9月13日(伝統芸能・古典芸能)勝竜寺城公園名月の宴(日程・時間等)を紹介。名月の宴では勝竜寺城公園に特設舞台を設置し、琴・詩吟・尺八が演奏されたり、日舞などが舞われたりし、伝統芸能・古典芸能を楽しむことができます。またお茶席も設けられます。(要確認)
- 
 興臨院秋季特別公開2025年9月6日~12月15日(大徳寺)興臨院秋季特別公開(日程・時間等)を紹介。秋季特別公開は毎年秋に行われています。秋季特別公開では方丈(重要文化財)・表門(重要文化財)・方丈庭園・茶室「涵虚亭(かんきょてい) 」が公開されます。方丈(本堂)は室町時代後期の天文年間(1532年~1555年)~永禄年間(1558年~1570年)に建立されました。
- 
 上賀茂紅葉音頭大踊り2025年9月6日(姉さん被り)上賀茂紅葉音頭大踊り(日程・時間等)を紹介。上賀茂紅葉音頭大踊りでは頭にかんざし、姉さん被りで、紺地の木綿の着物に桃色の襷と三幅前垂れ、そして白足袋に赤鼻緒の草履を履いた女性などがゆったりと踊ります。一般人も参加できるそうです。(要確認)
- 
 高台寺秋の夜の観月茶会2025年9月5日~28日(ライトアップ)秋の夜の観月茶会(日程・時間等)を紹介。秋の夜の観月茶会では秋の月・虫の音・秋草をしみじみと楽しみます 。秋の夜の観月茶会では茶室・湖月庵で抹茶を頂き、ライトアップされた庭園を拝観します。また高台寺羽柴の点心やいし塀のコーヒーなどを楽しみます。
- 
 平岡八幡宮花の天井特別拝観2025年9月12日~11月30日平岡八幡宮花の天井特別拝観(日程・時間等)を紹介。花の天井特別拝観では1827年(文政10年)に本殿の内陣天井に画工・綾戸鐘次郎藤原之信が極彩色で描いた44種の花の絵が公開されます。大福茶の無料接待が行われたり、説明が行われたりします。(要確認)
- 
 京都レトロモダン2018 in nagaokakyo(日程・時間・・・)京都レトロモダン2018 in nagaokakyo(日程・時間等)を紹介。京都レトロモダン2018 in nagaokakyoは浴衣を着て、京都の入口である長岡京をぶらりと街歩きするイベントです。京都レトロモダン2018 in nagaokakyoではプロジェクションマッピング・ウォーターアートプロジェクション・バンブースペクタクルが行われます。
- 
 松尾大社八朔祭2025年9月7日(女神輿・子供みこし)松尾大社八朔祭(日程・時間等)を紹介。八朔祭では台風や病害虫の被害が多くなる八月朔日に風雨順調・五穀豊穣・家内安全を祈願します。女神輿・子供みこし・八朔相撲・赤ちゃん土俵入り・嵯峨六斎念仏などが行われ、日没後には境内の万灯が灯されます。(要確認)
- 
 元伊勢内宮皇大神社元伊勢八朔祭2025年9月7日(奴行列)元伊勢内宮皇大神社元伊勢八朔祭(日程・時間等)を紹介。元伊勢八朔祭では時代衣装を身にまとった奴行列が練り歩き、馬の毛が先端に付けられた長さ約2.5メートル・重さ約20キロの毛槍・大鳥毛が空中に放り投げられて人から人に投げ渡す鳥毛回しが行われます。
- 
 松尾大社六斎念仏2025年9月7日(八朔祭)松尾大社六斎念仏(日程・時間等)を紹介。六六斎念仏は八朔祭に嵯峨野六斎念仏保存会によって奉納されます。六斎念仏は鉦や太鼓ではやし、念仏を唱えながら踊る民俗芸能・民間信仰です。なお八朔祭では女神輿なども行われます。
- 
 秋の特別公開・特別展2018/9/1~(日程・時間・・・)秋の特別公開・特別展情報を紹介しています。秋の特別公開・特別展では通常非公開である寺院・神社が期間限定で公開されたり、普段公開されていない文化財・庭園などが期間限定で公開されたりします。なお秋の特別公開・特別展では期間や公開内容などが変更になる場合があり、必ず確認して下さい。
- 
 真珠庵特別公開(日程・時間・・・)真珠庵特別公開(日程・時間等)を紹介。特別公開は秋に行われています。特別公開では書院「通僊院(つうせんいん)」・茶室「庭玉軒(ていぎょくけん)」・七五三の庭(方丈東庭)・現代作家6名が描いた方丈襖絵が公開されます。書院「通僊院」は第106代・正親町天皇の皇后の化粧殿を移して建立されたとも言われています。



















