- Home
- 松尾大社
カテゴリー:松尾大社
-
松尾大社歴史・見どころ-修学旅行・観光の簡単解説
松尾大社歴史・見どころ解説。松尾大社で見るべき本殿(重要文化財)・松風苑・山吹などを解説しています。松尾大社のハイライトである本殿は1397年(応永4年)に再建され、1542年(天文11年)に改修されたと言われています。(松尾大社簡単解説下記参照) -
櫟谷宗像神社(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)松尾大社
櫟谷宗像神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。櫟谷宗像神社では櫟谷社と宗像社がひとつの社殿に祀られ、それぞれ松尾七社(櫟谷・宗像・松尾・月読・四大神・衣手・三宮の各社)に数えられました。なお櫟谷社は松尾社(松尾大社)・月読社(月読神社)とともに松尾三社に数えられました。 -
松尾大社パワースポット・ご利益(酒業繁栄)
松尾大社のパワースポット・ご利益。松尾大社は松尾山を水源とする霊泉・亀の井を酒の醸造の際に加えると酒が腐らないとされたり、酒造技術を伝えた秦氏が松尾山の神を秦氏の総氏神として奉斎したりしたことから酒業繁栄のご利益があると言われています。 -
月読神社(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)松尾大社
月読神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。月読神社のパワースポット・月延石はお腹を撫でると安産になると言われています。なお月延石は懐妊中の神功皇后が新羅を攻略する際、石を腹に抱いて出征し、その石を取ると安産したということに由来しています。 -
衣手神社(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)松尾大社
衣手神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。衣手神社は歌枕として著名な「衣手の森(杜)」の故地と言われています。ただ「衣手の森」の場所は定かではありません。なお3月初旬に行われる歩射祭(奉射祭)では一年の豊作を祈願し、的に矢を射って豊凶を占います。 -
松尾大社(アクセス・見どころ・・・)紫陽花名所
松尾大社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報。松尾大社のパワースポット・相生の松は雌雄根を同じくした古木で、夫婦和合・恋愛成就のご利益があると言われています。な松尾大社の「亀の井」は酒に混ぜると腐敗しないと言われ、「酒の神」として信仰されています。 -
松尾大社八朔祭2022/9/4(日程・・・)
松尾大社八朔祭(日程・時間等)を紹介。八朔祭では台風や病害虫の被害が多くなる八月朔日に風雨順調・五穀豊穣・家内安全を祈願します。女神輿・子供みこし・八朔相撲・赤ちゃん土俵入り・嵯峨六斎念仏などが行われ、日没後には境内の万灯が灯されます。(要確認) -
松尾大社松尾祭還幸祭2022/5/15(日程・・・)
松尾大社松尾祭還幸祭(日程・時間等)を紹介。松尾祭還幸祭は神幸祭の3週間後の日曜日に行われています。松尾祭還幸祭では西七条御旅所・衣手神社・三宮神社に駐輿していた唐櫃と6基の神輿が唐橋西寺公園・松尾大社朱雀御旅所を警手して松尾大社に戻ります。 -
松尾大社松尾祭2022/4/24・5/15(日程・・・)
松尾大社松尾祭(日程・時間等)を紹介。松尾祭は神幸祭が例年4月20日以降の日曜日、還幸祭が毎年3週間後の日曜日に行われています。松尾祭の神幸祭と還幸祭の期間中、月読社の唐櫃と6基の神輿が氏子地域の衣手神社・三宮神社・西七条御旅所に駐輿します。 -
松尾大社松尾祭神幸祭2022/4/24(日程・・・)
松尾大社松尾祭神幸祭(日程・時間等)を紹介。松尾祭神幸祭では月読社(月読神社)の唐櫃と大宮社・櫟谷社・宗像社・四之社・衣手社・三宮社の6基の神輿が氏子地区の衣手神社(衣手社御旅所)・三宮神社(三宮社御旅所)・西七条御旅所を目指して巡行します。