松尾大社八朔祭2025年9月7日(日程時間・・・)

八朔祭

松尾大社八朔祭

松尾大社八朔祭(日程・時間・・・)を紹介しています。八朔祭は例年9月の第1日曜日に行われています。八朔祭では台風や病害虫の被害が多くなる八月朔日に風雨順調・五穀豊穣・家内安全を祈願します。八朔祭では女神輿・子供みこし・八朔相撲・赤ちゃん土俵入り・嵯峨六斎念仏・上桂御霊太鼓などが行われ、日没後には境内の万灯が灯されます。(要確認)(詳細下記参照)

【松尾大社八朔祭2025 日程時間(要確認)】
松尾大社八朔祭2025は2025年(令和7年)9月7日(日曜日)に行われます。過去のタイムテーブルは8:00~14:00頃に女神輿巡幸、8:00頃から八朔相撲、12:30から上桂御霊太鼓、15:00から子供神輿おねり、16:00から嵯峨六斎念仏踊が行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・松尾大社ホームページ

【松尾大社八朔祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市西京区嵐山宮町3
最寄り駅・バス停・・・松尾大社前(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは28系統(D3乗り場)
*四条烏丸からは29系統
路線・時刻表・運賃チェック

*阪急嵐山線の場合、最寄り駅は松尾大社駅(徒歩すぐ)

櫟谷宗像神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
野宮神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【松尾大社八朔祭 歴史・簡単概要】
松尾大社八朔祭(はっさくさい)は1885年(明治18年)から行われている神事です。八朔祭では台風や病害虫の被害が多くなる八月朔日(旧暦の8月1日)に風雨順調・五穀豊穣・家内安全を祈願します。ちなみに八朔祭は当初9月1日に行われていたが、1976年(昭和51年)からは9月の第1日曜日に行われるようになりました。なお八朔祭は京都で最後の夏祭りとも言われているそうです。
八朔祭では女神輿・子供みこし・八朔相撲(神事相撲)・赤ちゃん土俵入り(赤ちゃん相撲)・嵯峨六斎念仏・上桂御霊太鼓などが行われ、日没後には境内の万灯が灯されます。(要確認)なお八朔祭では前夜の土曜日に江州音頭盆踊り大会などが行われます。(要確認)
女神輿は1998年(平成10年)に結成されたやまぶき会により、松尾大社(8:30発)・阪急嵐山駅(9:45頃)・櫟谷宗像神社(10:20着・11:30発)・大堰川(桂川)の船渡御(11:45頃)・竹林の道・野宮神社(13:00着・13:30発)・渡月橋(13:50頃)・松尾大社(15:00頃)の順に巡行します。(ルート・時間変更の場合あり(要確認))ちなみに女神輿は2000年(平成12年)に新造されたそうです。
八朔相撲は社伝によると鎌倉時代から行われ、江戸時代初期に編纂された「松尾年中行事次第記巻中」に記されているそうです。なお八朔相撲は神事相撲だが、現在国民体育大会の京都府予選を兼ねているそうです。
八朔は八月朔日の略で、旧暦の8月1日を指します。八朔の頃には農民が恩人などに初穂を贈ったことから「田の実の節句」とも言われたそうです。
●松尾大社の歴史(創建から現在)を紹介しています。
松尾大社歴史(秦忌寸都理・文武天皇)
●松尾大社の見どころ(本殿・拝殿など)を紹介しています。
松尾大社見どころ(本殿・拝殿など)

【松尾大社 歴史・簡単概要】
松尾大社(まつのおたいしゃ・まつおたいしゃ)は起源が明確ではありません。松尾大社は太古の昔、松尾山の山霊を頂上に近い大杉谷の上部の磐座(いわくら)に生活の守護神として祭神・大山咋神(おおやまぐいのかみ)を祀ったのが起源とも言われています。その後5世紀頃に秦の始皇帝の子孫と称する渡来系氏族・秦氏(はたうじ)が松尾山の神を秦氏一族の総氏神として祀り、開拓に従事したとも言われています。701年(大宝元年)に秦忌寸都理(はたのいみきとり)が文武天皇の勅命によって現在の場所に社殿を造営し、知満留女(ちまるめ)を斎女として松尾山山上の磐座に祀られていた神霊を社殿に移して祀りました。その後794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都後、東の賀茂社(上賀茂神社(賀茂別雷神社)・下鴨神社(賀茂御祖神社))とともに「東の厳神・西の猛霊」と並び称され、西の王城鎮護社に位置付けられました。承和年間(834年~847年)に神階・従三位、852年(仁寿2年)に神階・正二位、859年(貞観元年)に神階・正一位に叙され、その後に勲一等に叙せられました。その後「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)・927年(延長5年)編纂」では名神大社とされ、明神二十二社・上七社では第4位に記されました。なお松尾大社は大山咋神・中津島姫命(なかつしまひめのみこと・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を主祭神に祀っています。
*参考・・・京都・松尾大社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【松尾大社八朔祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
松尾大社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
竹林の道(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る