本能寺放生会2025年9月15日(日程時間・・・)

放生会

本能寺放生会

本能寺放生会(日程・時間・・・)を紹介しています。放生会は例年9月15日に行われています。放生会は日頃食する全ての生き物に対して感謝の心を表す法要です。なお放生会では本堂での仏事終了後、団扇太鼓を打ち鳴らし、「南無妙法蓮華経」と唱えながら三条大橋南側の鴨川の河川敷に移動し、鴨川でドジョウ・フナなどの川魚が放されます。(詳細下記参照)

【本能寺放生会2025 日程時間(要確認)】
本能寺放生会2025は2025年(令和7年)9月15日(月曜日)14:00から行われます。15:00頃から鴨川で放生会が行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・本能寺ホームページ

【本能寺放生会 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
最寄り駅・バス停・・・河原町三条(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から本能寺は5系統(A1乗り場)、17系統(A2乗り場)、205系統(A2乗り場)
*四条河原町からは3系統、32系統、205系統
*四条烏丸からは3系統、5系統、32系統
*河原町丸太町からは4系統、10系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック

*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約10分)
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は三条駅(徒歩約5分)
*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は京都市役所前駅(徒歩すぐ)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【本能寺放生会 歴史・簡単概要】
本能寺放生会(ほうじょうえ)は日頃食する全ての生き物に対して感謝の心を表す法要です。放生会では先ず本堂で読経が行われ、次に焼香も行われます。本堂での仏事終了後、僧侶が団扇太鼓を打ち鳴らし、「南無妙法蓮華経(なんみょうほうれんげっきょう)」と唱えながら三条大橋南側の鴨川の河川敷に移動します。鴨川では先ず僧侶による読経が行われ、次にドジョウ・フナなどの川魚が鴨川に放されます。なお本能寺には明治時代初期まで境内に放生池があり、放生会も放生池で行われていたそうです。ただ本堂が再建された際、放生池は埋め立てられたそうです。
放生会はお釈迦様の前世である流水長者(るすいちょうじゃ)が池の水の涸渇により、死に掛けた魚を助け、説法して放生したところ魚は三十三天(とう利天)に転生し、感謝・報恩したということが起源とも言われています。また放生会は仏教の教えである五戒(ごかい)のひとつで、生き物を殺してはならないという不殺生戒(ふせっしょうかい)に由来しているとも言われています。ちなみに五戒には不殺生戒(ふせっしょうかい)・不偸盗戒(ふちゅうとうかい)・不邪淫戒(ふじゃいんかい)・不妄語戒(ふもうごかい)・不飲酒戒(ふおんじゅかい)があります。なお日本最初の放生会は677年(天武天皇6年)に行われたとも言われています。
●本能寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
本能寺歴史(織田信長・豊臣秀吉)
●本能寺の見どころ(本堂・信長公御廟所拝殿など)を紹介しています。
本能寺見どころ(本堂・信長公御廟所拝殿・・・)

【本能寺 歴史・簡単概要】
本能寺(ほんのうじ)は1415年(応永22年)に日隆聖人(にちりゅうしょうにん)が妙本寺(みょうほんじ)5世・月明上人と対立して妙本寺(後の妙顕寺(みょうけんじ))を去り、油小路高辻と五条坊門の間に本応寺を創建したのが起源です。その後妙本寺5世・月明上人によって破却され、日隆聖人は河内三井の本厳寺(ほんごんじ)・兵庫尼崎の本興寺(ほんこうじ)に移ったが、1429年(永享元年)に小袖屋宗句(山本宗句)の援助によって西陣付近に再建され、1433年(永享5年)に如意王丸を願主に六角大宮に本能寺を建立しました。1536年(天文5年)の天文法華の乱によって焼失し、1545年(天文14年)に第12代貫首・日承聖人(にちじょうしょうにん)が四条西洞院に再建しました。1582年(天正10年)の明智光秀による本能寺の変によって焼失し、1591年(天正19年)に関白・豊臣秀吉の命によって現在の場所に移り、第14代貫首・日衍聖人(にちえんしょうにん)が再建しました。1788年(天明8年)の天明大火で焼失し、1840年(天保11年)に第77代貫首・日恩聖人(にちおんしょうにん)が再建したが、1864年(元治元年)の蛤御門の変(はまぐりごもんのへん・禁門の変(きんもんのへん))でも焼失し、1928年(昭和3年)に現在の本堂が再建されました。
本能寺は法華宗本門流の大本山です。
*参考・・・京都・本能寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【本能寺放生会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
放生会が行われる本堂は撮影禁止です。
本能寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る