本能寺見どころの簡単まとめ-信長公御廟所・本堂・三足の蛙

本能寺見どころ

本能寺見どころの修学旅行・観光ガイド

本能寺見どころを簡単にまとめてポイント解説します。見どころには織田信長の三男・織田信孝が建立した最大のハイライトである信長公御廟所・日蓮聖人や織田信長の位牌などを祀る貴重な本堂・本能寺跡などがあります。また表門・臥牛石・大宝殿宝物館・火伏せの銀杏・塔頭などの見どころもあります(個別解説下記参照)

【本堂(登録有形文化財)・日蓮聖人-見どころ】

本堂は本能寺で信長公御廟所に次いで、見る価値があるハイライトです。本堂は総欅造で造られた貴重な建物です。本堂は室町時代の枠を集めて造られました。

  • 概要:本堂は日蓮聖人(にちれんしょうにん)・日朗(にちろうしょうにん)・日隆(にちりゅう)・織田信長の位牌などを祀っています。
  • 歴史:本堂は1864年(元治元年)に蛤御門の変(はまぐりごもんのへん・禁門の変(きんもんのへん))によって焼失し、その後廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)によって再建が遅れ、1928年(昭和3年)に漸く再建されました。本堂は京大教授で、建築史家の天沼俊一(あまぬましゅんいち)が設計し、室町時代の建物を再現しています。なお本能寺では幕末の本堂焼失から昭和初期の本堂再建までの期間、学問所であった大亀谷檀林・隆閑寺(伏見区深草大亀谷)の講堂を移築して仮本堂にしました。
  • 様式:本堂は建築面積約178坪(587.4平方メートル)の木造平屋建てです。本堂は屋根が入母屋造(いりもやづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。本堂は七間四方で、内陣は五間四方です。なお本堂は総欅造(そうけやきづくり)です。
スポンサーリンク(Sponsor Link)

【表門(登録有形文化財)-見どころ】

表門は本能寺で見逃せない存在です。表門は本能寺を訪れた際の出入口になっています。

  • 概要:表門(出入口)は本能寺の総門です。表門は商店街に面して建立されています。
  • 歴史:表門は1871年(明治4年)に妙心寺(みょうしんじ)の塔頭(たっちゅう)・恭明院の門として建立され、1880年(明治13年)に本能寺に移築されて建立されました。
  • 様式:表門は間口約4.9メートルの薬医門(やくいもん)で、左右に袖塀(そでべい)が付いています。表門は屋根が瓦葺です。

【信長公御廟所・織田信孝-見どころ】

信長公御廟所は本能寺で絶対見る価値がある最大のハイライトです。信長公御廟所は織田信長を祀り、訪れた際にはお参りしましょう。

  • 概要:信長公御廟所は織田信長の廟所です。信長公御廟所は本堂の南側に建立されています。
  • 歴史:信長公御廟所は1582年(天正10年)6月2日の本能寺の変から1か月後の同年7月3日に織田信長の三男・織田信孝(おだのぶたか・神戸信孝)が建立したと言われています。織田信長の太刀が納められたそうです。拝殿(登録有形文化財)は1928年(昭和3年)頃に再建されました。
  • 様式:拝殿は木造平屋建てで、屋根が銅板葺(どうばんぶき)です。

【大宝殿宝物館・三足の蛙-見どころ】

大宝殿宝物館は本能寺で見る価値があるハイライトです。大宝殿宝物館には織田信長所蔵の茶道具・書状などが公開されています。

  • 概要:大宝殿宝物館(だいほうでんほうもつかん)では破却・兵火・火災などを潜り抜けた三足の蛙(香炉)・梅樹雉雀文様銅鏡(ばいじゅきじすずもんようどうきょう)・建盞天目茶碗(けんさんてんもくぢゃわん)などの文化財を展示・公開しています。なお梅樹雉雀文様銅鏡は重要文化財です。
  • 歴史:大宝殿宝物館は1998年(平成10年)に建設されました。
  • 様式:大宝殿宝物館は鉄筋コンクリート4階で、5層に宝形堂があります。
  • 三足の蛙:三足の蛙には本能寺の変の前夜、蛙が突然に鳴き、織田信長に異変を知らせたという伝承が残されています。

【緑泥片岩の臥牛石・加藤清正-見どころ】

  • 概要:臥牛石(がぎゅうせき)は本堂の前にあります。臥牛石は緑泥片岩(りょくでいへんがん)です。
  • 歴史:臥牛石は肥後熊本藩初代藩主・加藤清正(かとうきよまさ)が寄進したとも言われています。臥牛石は加藤清正が朝鮮出兵の際に持ち帰ったとも言われています。

【火伏せの銀杏-見どころ】

  • 概要:火伏せの銀杏は本能寺の変の後に移されてきたと言われています。火伏せの銀杏は高さ約30メートル・幹周り約5メートルです。
  • 豆知識:火伏せの銀杏は1788年(天明8年)の天明の大火の際、木から水を噴出し、寺町三条界隈の人々を火災から救い、火伏せの銀杏と言われるようになったそうです。また火伏せの銀杏は1864年(元治元年)の蛤御門の変の際も木から水を噴出し、近くの塔頭・龍雲院(りょううんいん)だけが焼失を免れました。

【境内(戦没者合祀墓・供養塔・・・)-見どころ】

  • 概要:境内には本能寺の変戦没者合祀墓・徳川家重(とくがわいえしげ)夫人の供養塔・島津義久(しまづよしひさ)夫人の石塔・菅中納言局庸子(かんちゅうなごんのつぼねようこ)の石塔・日甫上人(にちほしょうにん)顕彰碑などがあります。

【織田信長を偲ぶ信長公忌(例年6月2日)-見どころ】

  • 概要:信長公忌(のぶながこうき)は例年6月2日に行われています。信長公忌では織田信長の命日に信長を偲びます。信長公忌ではイベントが行われることもあります。(要確認)

本能寺信長公忌

【放生会(例年9月15日)-見どころ】

  • 概要:放生会(ほうじょうえ)は例年9月15日に行われています。放生会では本堂での法要終了後、三条大橋南側の鴨川の河川敷に移動し、ドジョウ・フナなどの川魚を鴨川に放します。(要確認)なお放生会は明治時代初期まで境内の放生池で行われていたそうです。

本能寺放生会

【恵昇院などの塔頭-見どころ】

  • 概要:恵昇院(えしょういん)・蓮承院(れんじょういん)・本行院・(ほんぎょういん)源妙院(げんみょういん)・龍雲院(りょううんいん)・定性院(じょうしょういん)・高俊院(こうしゅんいん)など7つの塔頭があります。なお塔頭(たっちゅう)は祖師や高僧の死後、その弟子が祖師・高僧を慕って寄り沿うように創建した小さな寺院です。
  • 恵昇院:恵昇院は1574年(天正2年)に久成坊隆詠上人が創建しました。恵昇院は牡丹を像った瓦など牡丹にゆかりがあり、牡丹坊とも言われているそうです。
  • 蓮承院:蓮承院は浄運院日順上人が創建しました。蓮承院の名称は日蓮聖人の「蓮」と日承聖人の「承」に由来しているとも言われています。
  • 本行院:本行院は第12世・伏見宮日承聖人が創建しました。
  • 源妙院:源妙院は第13世・日堯聖人が創建しました。
  • 龍雲院:龍雲院は龍雲院日政大徳が創建しました。

【本能寺跡・明智光秀-見どころ】

本能寺跡は本能寺で見る価値があるハイライトです。ただ本能寺跡は離れた場所にあり、時間がある方は訪れましょう。

  • 概要:本能寺跡(ほんのうじあと)は京都市中京区小川通蛸薬師元本能寺町にあります。現在は老人ホームなどの施設になっており、西側に石碑が建てられています。
  • 歴史:本能寺跡は1582年(天正10年)6月2日(新暦6月21日)に明智光秀による本能寺の変が起こり、織田信長が自害した場所です。「信長公記(しんちょうこうき)」によると織田信長は蘭丸(森成利)に「こは謀反か。如何なる者の企て。」と尋ね、物見から戻った蘭丸が「明智が者と見え申し候。」と報告すると信長は「是非に及ばず。(やむおえぬ)」と言ったと言われています。
  • 調査:発掘調査によると堀跡の屁泥の中から焼けたと思われる瓦が見つかりました。また堀には堅固な石垣が積まれていたことも分かりました。

本能寺跡(見どころ・アクセス・・・)

【本能寺 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・本能寺(見どころ・アクセス・・・)ホームページ

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る