大覚寺宵弘法2025年8月20日(日程時間・・・)
大覚寺宵弘法
大覚寺宵弘法(日程・時間・・・)を紹介しています。宵弘法は毎年真言宗の開祖である弘法大師・空海のご縁日である21日の前夜である8月20日に行われています。宵弘法では空海の遺徳を偲ぶとともにお盆に帰ってきた先祖の霊(お精霊)を送ります。宵弘法では大沢池の中央に設けられた護摩壇に点火し、嵯峨の送り火が行われます。(詳細下記参照)
【大覚寺宵弘法2025 日程時間(要確認)】
大覚寺宵弘法2025は2025年(令和7年)8月20日(水曜日)17:30~20:00に行われます。(受付19:30終了・昼夜入替制)過去のタイムテーブルは18:00からご法楽(五大堂)、19:00から送り火法要(大沢池)が行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・大覚寺ホームページ
【大覚寺宵弘法 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
最寄り駅・バス停・・・大覚寺(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から大覚寺は28系統(D3乗り場)
*四条烏丸から91系統
路線・時刻表・運賃チェック
*JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は嵯峨嵐山駅(徒歩約15分)
【大覚寺宵弘法 歴史・簡単概要】
大覚寺宵弘法(よいこうぼう)・嵯峨の送り火は真言宗の開祖である弘法大師・空海が除災招福を祈念して始めたのが起源とも言われています。宵弘法はお盆の後で、弘法大師・空海のご縁日である21日の前夜である8月20日に行なわれています。
宵弘法では弘法大師・空海の遺徳を偲ぶとともにお盆に帰ってきた先祖の霊(お精霊)を送ります。宵弘法では五大堂でご法楽が行われ、宸殿で宵弘法コンサートが行われ、石舞台前でご献灯供養法要が行われます。また宵弘法では大沢池の桟橋(さんばし)に設けられた施餓鬼棚(せがきだな)でお施餓鬼の法会が行われ、法会終了後に大沢池の中央に設けられた護摩壇に点火し、嵯峨の送り火が行われます。なお宵弘法では献灯することもできます。(要確認)
万灯会は多くの灯明を灯して仏さまを供養し、罪障を懺悔して滅罪を祈願することです。
お施餓鬼は六道(ろくどう)のひとつである餓鬼道で苦しむ衆生に食事を施して供養することです。
弘法大師・空海は774年(宝亀5年)讃岐(香川県善通寺市)で父・佐伯直田公(さえきのあたいたぎみ)と母・阿刀大足(あとのおおたり)の妹の間に生まれました。空海は讃岐から15歳で京都に上京し、804年(延暦23年)に遣唐使として唐に渡り、真言密教を日本に伝えて真言宗の開祖になったり、日本最初の私立学校・綜芸種智院を創立したりしました。その後空海は835年(承和2年)3月21日に高野山で亡くなりました。
●大覚寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
大覚寺歴史(嵯峨天皇・空海・正子内親王)
●大覚寺の見どころ(正寝殿・大沢池など)を紹介しています。
大覚寺見どころ(正寝殿・大沢池など)
【大覚寺 歴史・簡単概要】
大覚寺(だいかくじ)・旧嵯峨御所大本山大覚寺(きゅうさがごしょだいほんざんだいかくじ)は平安時代初期に第52代・嵯峨天皇が造営した離宮・嵯峨院があった場所です。嵯峨院では真言宗の宗祖である弘法大師・空海が嵯峨天皇の信任を得て、空海が自ら刻んだと言われている五大明王を安置する堂を建立して修法を行いました。876年(貞観18年)に嵯峨天皇の皇女で、第53代・淳和天皇の皇后・正子内親王(まさこないしんのう)が淳和天皇の第2皇子・恒寂入道親王(ごうじゃくにゅうどうしんのう・恒貞親王)を開山として離宮を寺院に改めて門跡寺院になり、第56代・清和天皇から寺号・大覚寺を賜ったと言われています。鎌倉時代に後宇多法皇(第91代・後宇多天皇)が伽藍を建立して再興し、中興の祖・大覚寺殿とも称され、また院政を行ったことから嵯峨御所(さがごしょ)とも言われるようになりました。後宇多法皇と父・亀山法皇(第90代・亀山天皇)の皇統は後宇多法皇が大覚寺に住したことから大覚寺統(南朝)と称されるようになり、1392年(元中9年・明徳3年)の南北朝媾和では正寝殿で南朝の第99代・後亀山天皇から北朝の第100代・後小松天皇に三種の神器が引き継がれました。なお大覚寺は生け花発祥の寺で、いけばな嵯峨御流(さがごりゅう)の総司所(家元)です
大覚寺は真言宗大覚寺派大本山の寺院です。
*参考・・・京都・大覚寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【大覚寺宵弘法 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
大覚寺宵弘法では献灯や護摩祈願を依頼することもできます。(有料)(要確認)
大覚寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都8月のイベント・行事