- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:人気イベント
-
岡崎疏水十石舟めぐり2022/3/19~4/10(日程・・・)
岡崎疏水十石舟めぐり(日程・時間等)を紹介。十石舟めぐりでは南禅寺舟溜り乗船場から夷川ダム(えびすがわだむ)までの岡崎疏水(おかざきそすい)を往復します。十石舟めぐりは往復約3キロ(片道約1.5キロ)を約25分で運航します。 -
二条城桜ライトアップ2023(日程・・・)
二条城桜ライトアップ(日程・時間・・・)を紹介。二条城には染井吉野・枝垂桜・里桜・山桜など約380本の桜の木が植えられ、桜の園の里桜や清流園の枝垂桜・山桜など約200本の桜の木がライトアップされ、通路に足下灯が置かれたりします。 -
高台寺桜ライトアップ2023(日程・・・)
高台寺桜ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。高台寺には染井吉野・枝垂桜など約50本が植えられ、方丈前庭・波心庭の枝垂桜などがライトアップされます。プロジェクションマッピングが行われることもあります。(要確認) -
東寺桜ライトアップ2023(日程・・・)
東寺桜ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介。東寺には染井吉野・枝垂桜など約200本が植えられ、高さ約54.8メートルの五重塔の北側に植えられている樹齢130年を超えるとも言われている不二桜などがライトアップされます。 -
東山花灯路2022/3/4~13(日程・・・)
東山花灯路(日程・時間等)を紹介。東山花灯路では北側の青蓮院・南側の清水寺・東側の京都霊山護国神社・西側の八坂神社に囲まれたエリアに露地行灯が灯されます。青蓮院・高台寺・圓徳院・清水寺でライトアップ・夜間特別拝観が行われます。(要注意) -
下鴨神社流し雛2023/3/3(日程・・・)
下鴨神社流し雛(日程・時間等)を紹介。流し雛では十二単のお雛さま・衣冠装束のお内裏さま・神職などが和紙人形を藁で編んだ桟俵(さんだわら)に乗せ、末社・御手洗社(井上社)の前を流れる御手洗川(御手洗池)に流し、子どもの無病息災を祈願します。 -
三十三間堂春桃会2023/3/3(日程・・・)
三十三間堂春桃会(日程・時間等)を紹介。春桃会は三十三間堂の「三」に因み、3月3日の桃の節句に行われ、無事息災を祈願します。春桃会では華道・池坊による献花式・華展などが行われます。(要確認)瀬戸内寂聴さんの青空説法が行われたこともありました。 -
北野天満宮梅花祭野点大茶湯2023/2/25(日程・・・)
北野天満宮梅花祭野点大茶湯(日程・時間等)を紹介。梅花祭野点大茶湯は1587年(天正15年)に関白・豊臣秀吉が行った北野大茶湯(北野大茶会)に因み、花街・上七軒の舞妓・芸妓などの奉仕によって行われています。なお梅花祭も行われます。 -
廬山寺節分会2023/2/3(日程・・・)
廬山寺節分会(日程・時間等)を紹介。節分会では鬼法楽(鬼踊り)・豆撒き・鬼のお加持・古札焼き式などが行われます。なお節分会では良源が鬼を退治したと言われる独鈷・三鈷(どっこ・さんこ)と宮中で使用したと言われる降魔面(ごうまめん)も特別開帳されます。 -
伏見稲荷大社節分祭2023/2/3(日程・・・)
伏見稲荷大社節分祭(日程・時間等)を紹介。節分祭では冬と春との季節の分かれ目に除疫・招福を祈願します。節分祭では神事終了後に外拝殿で神職・福男・福女・福娘などにより、豆まきが行われます。福娘には華道・池坊京都支部の女性が参加しているそうです。 -
壬生寺節分会2023/2/2~4(日程・・・)
壬生寺節分会2023(日程・時間等)を紹介。節分会では本尊・延命地蔵菩薩に除災・招福を祈願します。節分会では鬼を追い払い、福を授かることができるという壬生狂言(演目・節分)が演じられます。節分会では境内に屋台露店が立ち並びます。(要確認) -
吉田神社節分祭2023/2/2~4日(日程・・・)
吉田神社節分祭2023(日程・時間等)を紹介。節分祭では厄除け・招福を祈願します。節分祭・追儺式は古式に則って行われ、方相氏が悪鬼を追い払う呪力を持つ桃弓から葦矢を放って鬼を払います。節分祭では2日・3日に約800店の屋台露店が立ち並びます。