三十三間堂春桃会2025/3/3(日程時間・・・)

三十三間堂春桃会

三十三間堂春桃会

三十三間堂春桃会(日程・時間・・・)を紹介しています。春桃会は例年3月3日に行われています。春桃会は三十三間堂の「三」に因み、「三」が重なる3月3日の桃の節句に行われ、無事息災を祈願します。春桃会では華道・池坊による献花式・華展などが行われます。(要確認)故・瀬戸内寂聴さんの青空説法が行ったこともありました。(詳細下記参照)

【三十三間堂春桃会2025 日程時間(要確認)】

三十三間堂春桃会2025は2025年(令和7年)3月3日(月曜日)9:00~15:30に行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・三十三間堂ホームページ

【三十三間堂春桃会 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
最寄り駅・バス停・・・博物館・三十三間堂前(徒歩すぐ)、東山七条(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から三十三間堂は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)、208系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は七条駅(徒歩約5分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【三十三間堂春桃会 歴史・簡単概要】

三十三間堂春桃会(しゅんとうえ)・ももの法会は三十三間堂の「三」に因み、「三」が重なる3月3日の桃の節句に行われています。ちなみに3月3日は陽数(奇数)が重なり、陰陽道(おんみょうどう)では縁起がよいとされているそうです。なお春桃会では拝観料が無料になります。(要確認)
春桃会では無事息災(むびょうそくさい)を祈願します。春桃会では華道・池坊(いけのぼう)による献花式・華展などが行われます。ちなみに春桃会では小説家・天台宗(てんだいしゅう)の尼僧だった故・瀬戸内寂聴(せとうちじゃくちょう)さんの青空説法などが行われたこともありました。また春桃会では特設の高壇から千体仏(せんたいぶつ・千体観音(せんじゅかんのん))を見ることもできます。なお春桃会では女性専用の桃のお守りも授与されます。(要確認)

  • ひな祭り(雛祭り)はかつて上巳(じょうし・じょうみ)の節句である旧暦の3月3日(新暦の4月頃)に行われていたが、1873年(明治6年)の新暦移行に伴って、現在のように3月3日に行なうようになりました。上巳の節句(旧暦の3月3日)は桃の花が咲く季節だったことから桃の節句とも言われました。なお上巳の節句では元来川で身を浄め、紙などで作った人形(ひとがた)で身体を撫でたり、息を吹き掛けたりして、人形に罪穢(つみけがれ)を移して、水に流すというお祓いの行事が行われていました。その後人形を川に流して、厄災を祓う流し雛(ながしびな)の風習に変わったと言われています。
  • 華道・池坊は聖徳太子が沐浴されたと言われている六角堂(頂法寺)の池跡近くに住坊を置いた僧侶が本尊・如意輪観音に花を供えたことが起源とも言われています。ちなみに池坊の名称は池跡近くに住坊を置いたことに由来しています。なお池坊は華道の最古の流派とも言われています。
  • 三十三間堂には本尊・千手観音坐像(国宝)、その左右10段の階段に合計1,000体の千手観音立像(国宝)、更に本尊の後に千手観音立像(国宝)が安置されています。ちなみに1,000体の千手観音立像は千体仏と言われています。

●三十三間堂の歴史(創建から現在)を紹介しています。
三十三間堂歴史(後白河天皇・後嵯峨天皇)
●三十三間堂の見どころ(蓮華王院本堂・千手観音など)を紹介しています。
三十三間堂見どころ(蓮華王院本堂・千手観音など)

【三十三間堂 歴史・簡単概要】

三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)・蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)は平安時代の988年(永延2年)に太政大臣・藤原為光(ふじわらのためみつ)が造営した私邸があった場所とも言われています。その後989年(永祚元年)に為光が妻と第65代・花山天皇の女御だった娘の菩提を弔う為に法住寺(ほうじゅうじ)を創建したが、1032年(長元5年)の火災によって焼失しました。1161年(永暦2年)に後白河上皇(第77代・後白河天皇)が法住寺跡に離宮・法住寺殿(ほうじゅうじどの)を営み、三十三間堂は1165年(長寛2年)に後白河上皇が平清盛(たいらのきよもり)に資材協力を命じ、離宮・法住寺殿の一画に創建されたのが起源です。ただ1249年(建長元年)に焼失し、1266年(文永3年)に後嵯峨上皇(第88代・後嵯峨天皇)が本堂(三十三間堂)のみを再建しました。その後室町幕府第6代将軍・足利義教(あしかがよしのり)が修復し、関白・豊臣秀吉が東山大仏(方広寺)を建立した際、土塀や門などが整備されたと言われています。
*参考・・・京都・三十三間堂(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ

【三十三間堂春桃会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都・三十三間堂(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都3月のイベント・行事

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る