- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:人気イベント
- 
 祇園祭神輿渡御2026年7月17日・24日(日程時間・ルート)祇園祭神輿渡御(日程時間・ルート・・・)を紹介しています。神輿渡御は祇園祭の神事のハイライトです。神輿渡御は神幸祭が7月17日、還幸祭が7月24日に行われます。神輿渡御では八坂神社と御旅所の間を神輿が渡御します。
- 
 祇園祭山鉾巡行(前祭)2026年7月17日9:00~(ルート・辻回し)祇園祭山鉾巡行(前祭)(日程時間・ルート・・・)を紹介。山鉾巡行(前祭)は7月17日に神輿渡御の神幸祭に先立って行われます。山鉾巡行ルートは四条烏丸から出発し、四条通・河原町通・御池通の順に巡行します。
- 
 祇園祭宵山(前祭)2026年7月14日~16日(屋台露店歩行者天国)祇園祭宵山(前祭)(日程時間・・・)を紹介。宵山(前祭)は7月14日~16日です。15日・16日には屋台露店が立ち並び、夕方から歩行者天国になります。(要確認)宵山の場所は山鉾が立ち並ぶ山鉾町です。
- 
 祇園祭日程2026年7月1日~31日(宵山・山鉾巡行・神輿渡御)祇園祭日程(宵山・山鉾巡行・・・)を簡単に紹介。祇園祭は7月1日の吉符入から31日の夏越祭まで行われます。宵山(前祭)が7月14日~16日、山鉾巡行(前祭)・神幸祭が7月17日に行われ、7月14日~17日の期間は大変人出が多くなります。
- 
 智積院青葉まつり2026年6月15日(柴燈大護摩供法要)智積院青葉まつり(日程・時間等)を紹介。青葉まつりは真言宗の開祖である弘法大師・空海と中興の祖である興教大師(こうぎょうだいし)・覚鑁(かくばん)の誕生を祝う仏事です。青葉まつりでは慶祝法要や山伏による柴燈大護摩供法要などが行われます。
- 
 祇園放生会/6/(大阿闍梨・舞妓)祇園放生会(日程・時間等)を紹介。放生会は仏教の教えのひとつである不殺生により、捕まえた生き物を殺さずに放流する宗教儀式です。なお祇園放生会では大阿闍梨・舞妓さんなどが鮎(鯉・金魚)の稚魚約2,000匹を巽橋から白川に放流します。
- 
 貴船神社貴船祭2026年6月1日(神輿渡御)貴船神社貴船祭(日程・時間等)を紹介。貴船祭では先ず本宮で神事を行い、次に舞楽が奉納されます。その後神輿が本宮から奥宮に巡行します。なお奥宮では先ず神事を行い、次に子供が神石・船形石に千度詣りを行います。その後出雲神楽が奉納されます。(要確認)
- 
 車折神社三船祭2026年5月(伝統芸能披露)車折神社三船祭(日程時間など)を紹介。三船祭では式典・船遊が行われます。船遊では御座船・龍頭船・鷁首船・御伴船が出船し、御座船で扇流し、龍頭船で舞楽の奉納、鷁首船で雅楽の奉納が行われます。(要確認)
- 
 愛宕神社・野宮神社嵯峨祭2026年5月(松尾芭蕉)愛宕神社・野宮神社嵯峨祭(日程・時間等)を紹介。還幸祭では魔物を祓って清める5本の剣鉾(龍鉾・麒麟鉾・潟鉾・菊鉾・牡丹鉾)・2基の神輿(愛宕神社・野宮神社)・獅子舞・子供神輿・稚児行列などが嵯峨(嵐山)一帯を巡行します。
- 
 葵祭2026年5月(路頭の儀(時代行列)・前儀・後儀)葵祭2026(路頭の儀・前儀・後儀)を紹介。葵祭ではハイライトである路頭の儀が5月15日、その前に前儀、その後に後儀が行われます。路頭の儀(時代行列)では斎王代など人約500名・馬約40頭・牛4頭・牛車2台・輿1丁が巡行します。
- 
 今宮神社今宮祭2026年5月(神幸祭・還幸祭)今宮神社今宮祭(日程・時間等)を紹介。今宮祭は例年5月5日に神幸祭、5月15日に近い日曜日に還幸祭が行われています。神幸祭(おいで)では車太鼓を先頭に剣鉾・八乙女・御神宝・牛車・神輿などが氏子地域を巡行し、御旅所に3基の神輿(先神輿(あぐい・安居院)・中神輿(鷹峯)・大宮神輿(大宮))を駐輿されます。
- 
 上賀茂神社賀茂競馬2026年5月5日(葵祭前儀)上賀茂神社賀茂競馬(日程・時間等)を紹介。賀茂競馬では馬が2頭ずつ左方の赤・右方の黒に分かれ、1馬身ほどの差をつけてスタートし、差が広がれば前の馬の勝ち、縮まれば後ろの馬の勝ちになります。左方が勝つと豊作になるとも言われています。
























