壬生寺節分会2025年2月1日~3日(壬生狂言)露店

壬生寺節分会

壬生寺節分会

壬生寺節分会(日程・時間・・・)を紹介しています。節分会は例年節分(立春の前日)とその前日・後日に行われています。節分会では境内に屋台露店が立ち並びます。(要確認)節分会では壬生狂言の演目「節分」が演じられます。節分会では厄除け・開運のご利益があるとも言われている炮烙を奉納することができます。(詳細下記参照)

【壬生寺節分会2025 日程時間(要確認)】

壬生寺節分会2025は2025年(令和7年)2月1日(土曜日)~3日(月曜日)9:00~21:00(最終日9:00~19:00)に行われます。1日・2日に境内・坊城通・仏光寺通に露店が出店(9:00~21:00頃)します。(現在確認中・要注意)
★1日・2日17:00・18:00・19:00・20:00から壬生狂言(無料)が行われます。
★1日14:00から大護摩木祈祷が行われます。
★3日夕刻に貫主が結願です。
*参考・・・壬生寺ホームページ
●京都の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
京都節分・豆まき2025

【壬生寺節分会 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31
最寄り駅・バス停・・・壬生寺道(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは26系統(D3乗り場)、28系統(D3乗り場)
*四条河原町からは3系統、11系統、203系統
*河原町丸太町からは3系統
路線・時刻表・運賃チェック

*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は大宮駅(徒歩約7分)
*嵐電(京福電鉄)嵐山本線の場合、最寄り駅は四条大宮駅(徒歩約7分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【壬生寺節分会 歴史・簡単概要】

壬生寺節分会(せつぶんえ)は平安時代後期に第72代・白河天皇(しらかわてんのう・1053年~1129年)の発願によって始められ、950年以上の歴史があります。節分会は例年節分(立春の前日)とその前日・後日に行われています。(節分は毎年2月3日ではなく、変動する場合があります。)節分会では本尊・延命地蔵菩薩(えんめいじぞうぼさつ)像(重要文化財)に除災・招福を祈願します。
節分会では境内に屋台露店が立ち並びます。(要確認)節分会では壬生狂言(みぶきょうげん)の演目「節分」が演じられます。また節分会では開白式(かんびゃくしき)・山伏や稚児による練供養(ねりくよう)・大護摩祈祷・ご詠歌奉納・結願式(けちがんしき)などが行われています。節分会では厄除け・開運のご利益があるとも言われている炮烙(ほうらく)を奉納することができます。炮烙は壬生狂言の炮烙割で割られます。なお節分会ではお地蔵さまがあらゆる災難困難の身代わりとなる身代り守・開運の起上がりダルマ守・宝船・壬生狂言公開時のみに授与される「山王大権現」の御朱印などが授与されます。(要確認)
壬生狂言の演目「節分」は人は欲張らず、まめ(勤勉・精進)に働くことにより、鬼(不幸・災難)を追い払い、福を授かることができるという教訓を表しているそうです。
大護摩祈祷では山伏による問答・法弓の儀(ほうきゅうのぎ)・法剣の儀(ほうけんのぎ)・法斧の儀(ほうふのぎ)などが行われ、護摩壇で願いが書かれた護摩木が焚き上げられます。

  • 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しています。豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
  • 壬生狂言は鎌倉時代に円覚上人(えんがくしょうにん)が始め、700年以上の歴史があります。壬生狂言は無言の宗教劇(仏教パントマイム)で、「壬生さんのカンデンデン」とも言われ、1976年(昭和51年)に国の重要無形民俗文化財に指定されています。なお壬生狂言はゑんま堂大念仏狂言(千本ゑんま堂)・嵯峨大念仏狂言(嵯峨釈迦堂)とともに京の三大狂言に数えられています。

壬生寺壬生狂言

【壬生寺 歴史・簡単概要】

壬生寺は991年(正暦2年)に滋賀・園城寺(三井寺)の僧・快賢僧都が母の為に創建したと言われています。壬生寺は当初、小三井寺・地蔵院・宝幢三昧寺などと言われていました。平安時代に第72代・白河天皇から篤く信仰され、京都の裏鬼門に当たることもあり、白河天皇の発願によって2月に節分会が行われるようになりました。その後火災で焼失し、1259年(正元元年)に平政平が再興し、1300年(正安2年)に融通念仏の円覚上人が京の三大狂言に数えられる「大念仏狂言(壬生狂言・壬生さんのカンデンデン)」を始めたと言われています。1863年(文久3年)に新選組(壬生浪士組)が結成され、壬生寺東門前の坊城通の八木邸・前川邸・南部邸が屯所と定められ、壬生寺の境内は新選組の兵法調練場として使われました。なお1962年(昭和37年)に本堂が全焼し、本尊・地蔵菩薩半跏像(壬生地蔵)も焼失しました。
壬生寺は律宗の大本山です。
*参考・・・壬生寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【壬生寺節分会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
壬生寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 三十三間堂通し矢

    京都1月のイベント・行事(通し矢・初弘法・・・)

  2. 吉田神社節分祭

    京都2月のイベント・行事(節分・豆まき・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る